ブログ
暑さに負けない体づくり 東洋医学的・熱中症対策
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
8月も真っ盛り、日差しは強く、湿気も高い日が続きますね。また今年は災害級と言われる暑さ…。外出を控えていても、室内での熱中症やだるさに悩まれる方が増えています。今日は、東洋医学的な視点からの熱中症対策をご紹介します。
⸻
1. 東洋医学でみる熱中症
東洋医学では、熱中症は「暑邪(しょじゃ)」が体に入り込み、水分(津液)が消耗して巡りが滞ることで起こると考えます。
暑邪は体を急激に消耗させ、特に胃腸や心(しん=心臓や精神活動)に負担をかけます。
そのため、のどの渇き、めまい、倦怠感、吐き気などの症状が現れやすいのです。
⸻
2. 食養生で内側から守る
熱中症予防には、水分とミネラルの補給が基本ですが、東洋医学では「気(エネルギー)」や「津液(水分)」を補う食材をおすすめします。
• 麦茶:体を冷ましながら胃腸に優しい。
• 緑豆・はと麦:余分な熱や湿を取り除く。
• きゅうり・スイカ:体内の熱を冷まし、潤いを与える。
• 梅干し:ミネラル補給と胃腸の働きを整える。
冷たい飲み物ばかりでは胃腸が冷えてしまうため、時々は常温や温かい飲み物も取り入れましょう。
特に、朝の白湯は胃腸を温めて代謝を整える効果があり、ゆっくりと味わうように飲むのがおすすめです。
⸻
3. ツボで巡りをサポート
熱中症予防・回復には、気の巡りをよくし、水分代謝を整えるツボが役立ちます。
• 足三里(あしさんり):膝のお皿の外側下から指4本分下。胃腸を元気にし、体力をつけます。
• 合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の間。全身の巡りを整えます。
• 湧泉(ゆうせん):足裏の土踏まずの少し上。体のエネルギーを引き上げます。
軽く押したり、ぬるめのお風呂で温めると効果的です。
⸻
4. 生活習慣で無理をしない
• 炎天下での外出は避け、涼しい時間帯に行動しましょう。
• エアコン使用時も首・足首は冷やしすぎないように。
• 睡眠をしっかりとり、疲れを翌日に残さないことも大切です。
当院の中央林間・マッサージ鍼灸では、ツボ刺激とお腹のケア(按腹)で胃腸を整え、巡りの良い体づくりをサポートしています。鍼灸は自律神経にも働きかけるため、夏バテや熱中症の予防にも効果的です。
⸻
まとめ
暑い夏は、体の中と外からのケアが欠かせません。食養生、ツボ刺激、生活の工夫で、暑さに負けない体を作りましょう。
体調が優れないときは、無理せず休息を。
中央林間駅徒歩4分、神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107の当院で、皆さまの夏の健康をサポートいたします。