LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > 鍼灸 - つゆき鍼灸按腹堂の記事一覧

眼精疲労を和らげるカギは細かい筋肉!頭皮ゆるゆるで目もスッキリ!

2025.09.17 | Category: マッサージ,眼精疲労,鍼灸

こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

パソコンやスマートフォンを見る時間が長くなると、「目が重い」「ピントが合いづらい」「頭痛がする」といった眼精疲労のサインが出てきます。実はこのつらさ、目そのものだけでなく、目の周囲の細かい筋肉が関係しています。

◎目の周りを支える筋肉たち

私たちの目は、小さな筋肉に支えられて動いています。

◯眼輪筋(がんりんきん):まぶたを開け閉めするときに働きます。疲れるとまぶたの重だるさを感じやすくなります。

◯上直筋・下直筋・内直筋・外直筋:眼球を上下左右に動かす筋肉。長時間同じ方向を見続けると、ここが固まりやすくなります。

◯毛様体筋(もうようたいきん):ピントを合わせる働きを担っています。パソコンやスマホの画面を長く見ていると、一番酷使される筋肉です。

こうした筋肉が緊張すると、血流が滞り、目の奥の重だるさや頭痛、不眠にまでつながってしまうのです。

◎頭皮と目はつながっている

意外かもしれませんが、頭皮の筋肉も目の疲れと深い関係があります。頭皮がこわばると、血流やリンパの流れが悪くなり、目の周囲の筋肉にも負担がかかるのです。そこでおすすめなのが 頭皮マッサージ。

◎自宅でできる頭皮マッサージ方法
1、両手の指の腹を使って、こめかみから頭頂部へと円を描くようにゆっくりほぐす。

2、おでこの生え際に指を置き、頭の後ろに向かって少しずつずらしながら押す。

3、耳の上から頭頂へ、軽く持ち上げるようにマッサージすると、こわばった筋肉がゆるみやすい。

1日3分ほどでも続けると、目の奥の疲れが和らぎ、頭もすっきりしやすくなります。

◎鍼灸でできるサポート

鍼灸では、目の周囲や頭皮だけでなく、全身の血流や自律神経を整えることで眼精疲労の根本的な回復を目指していきます。実際に「頭が軽くなって視界が明るい感じがする」と言ってくださる方も多いです。

◎まとめ

目の疲れを放っておくと、睡眠の質や気分の落ち込みにもつながります。目の周囲の小さな筋肉や頭皮を意識してケアしてあげることで、日々の疲れを和らげ、軽やかな毎日につなげていきましょう。

当院(神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107/中央林間駅から徒歩4分)でも、眼精疲労に対する鍼灸ケアをご用意しています。ご興味のある方は、ぜひ公式LINEからお問い合わせください。

眠りにくさは目の疲れから!?目から始める快眠ケア!

2025.09.15 | Category: 不眠,眼精疲労,肩こり,自律神経,鍼灸,首こり

こんにちは。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
パソコンやスマートフォンを使う時間が増え、「目がしょぼしょぼする」「目の奥が重い」と感じる方は多いのではないでしょうか。
その目の疲れが夜の眠りにまで影響しているとお悩みの方もいらっしゃいます。
今日は目の疲れから不眠について考えてみましょう!

◎ 目の疲れと不眠の関係

目が疲れると、首や肩の筋肉がこわばり、血流が滞ります。その結果、自律神経が緊張してしまい、夜になってもリラックスできず「なかなか寝つけない」「眠りが浅い」といった不眠につながることがあります。

さらに、夜遅くまでブルーライトを浴びていると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられ、眠りのリズムそのものが乱れてしまうのです。

◎ ご自宅でできるセルフケア
1、寝る前の目温め習慣
 ホットタオルを目にのせて2〜3分。血流が促され、目の奥の疲れがゆるみ、心もリラックスしやすくなります。

2、ストレッチで首肩をほぐす
 両肩をゆっくり回したり、首を横に軽く倒すだけでもOK。呼吸が深くなり、眠りに入りやすい体へと導きます。

3、ツボ押しで目と眠りをサポート
 ◯攅竹(さんちく):眉頭のくぼみにあり、目の疲れをやわらげます。
 ◯安眠(あんみん):耳の後ろ、骨のくぼみにあるツボで、眠りをサポートする効果が期待できます。

◎ 鍼灸でのアプローチ

鍼灸では、目の疲れをやわらげるだけでなく、自律神経を整えて「眠れる体」に導くサポートをしていきます。首や肩の緊張をほぐすことで呼吸が深まり、自然と眠りやすい体質に近づけていけるのです。

当院(中央林間駅徒歩4分/神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)でも、「目の疲れが楽になったらよく眠れるようになった」という声をいただいております。

◎ まとめ

目の疲れと不眠は、切り離せない関係にあります。セルフケアで日々の目と体をいたわりながら、必要に応じて鍼灸を取り入れることで、より深い休息を手に入れることができます。
様々な症状が良くなっていく上で眠れているかどうかはまずよくおききしています。眠れているかいないかでお身体が良い方向に向かっていく何よりの早道だからです。
お困りな方はぜひご相談にいらっしゃってください。

大人女性の眼精疲労ケア。鍼灸とセルフケアで目も心もすっきりと

2025.09.14 | Category: 眼精疲労,肩こり,自律神経,鍼灸,首こり

こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
日々のお仕事や家事でパソコンやスマートフォンを使う時間が増え、目の疲れを感じる方が多くいらっしゃいます。特にデスクワークを中心にされている大人女性の中には、目の奥が重い、かすむ、頭痛や肩こりにつながる…といったお悩みを抱えている方も少なくありません。

◎ 眼精疲労が体に及ぼす影響

・首や肩の筋肉が緊張してこりやすくなる
・自律神経が乱れて眠りが浅くなる
・頭痛やめまいにつながることも

目の疲れは「目だけ」の問題ではなく、全身に広がる不調のきっかけになってしまうのです。

◎ ご自宅でできるセルフケア

1、ホットタオルで目を温める
 血流が促され、目の奥の疲れがやわらぎます。寝る前に行うのもおすすめです。

2、遠くを見る時間をつくる
 1時間に1回は画面から目を離し、遠くの景色にピントを合わせてリラックスしましょう。

3、目のまわりのツボ押し
 ◯ 攅竹(さんちく):眉頭のくぼみにあります。軽く押すと目の疲れに効果的です。
 ◯ 睛明(せいめい):目頭と鼻のつけ根の間。そっと押すと血流が促され、目の重さが軽くなります。

◎ 鍼灸でのケア

鍼灸では、首や肩の緊張をやわらげながら、全身の巡りを整えることで眼精疲労を改善していきます。さらに、自律神経にもアプローチするため、「目の疲れだけでなく、眠りが深くなった」「肩こりも軽くなった」と実感される方もいらっしゃいます。

当院(中央林間駅徒歩4分/神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)では、お一人お一人に合わせた施術を丁寧に行っております。

🌿 まとめ

眼精疲労は放っておくと全身の不調につながります。セルフケアで日常を整えつつ、必要なときは鍼灸のサポートで心と体を軽くしていきましょう。

【首こり、肩こり、めまい、頭痛、眼精疲労】

続く苦しい咳を鎮めるセルフケア

2025.09.12 | Category: 自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
暑さが少しづつ落ち着いてきてはいますが、日中の暑さと夜の涼しさが入り混じり、体調のバランスを崩しやすくなっていますね。
風邪もひきやすく咳が辛い…なんて方いらっしゃいませんか?

咳は体を守るための反応ですが、続くと夜眠れなかったり、体力が消耗して疲れが抜けなくなったりします。なんて書きながら、筆者も今、この咳に少し悩まされているところです。

そこで今日はその咳を少なく出来るようなセルフケアをお話していきます!

◎咳が長引く理由とは

◯冷房や朝晩の冷えで体が冷える
◯湿気による体内の水分バランスの乱れ
◯自律神経の乱れで気道が敏感になる

これらが重なると、咳が出やすくなり、なかなか収まらないことがあります。

◎ご自宅でできるセルフケア

咳がつらいときは、無理をせず体を休めることが大切。そのうえで取り入れやすいセルフケアをご紹介します。

1、胸を開く深呼吸
 背筋をのばして、両手を胸の横に添え、息を吸うときに胸をふわっと広げるイメージで。呼吸が浅くなりがちな咳のときにおすすめです。

2、ツボ押しで呼吸をラクに
 - 尺沢(しゃくたく):ひじの内側、親指側のしわの上にあります。軽く押すと咳をしずめるサポートに。
 - 天突(てんとつ):鎖骨の間のくぼみにあります。指先でやさしくなでるように刺激すると、胸のつかえ感をやわらげます。

3、温かい飲み物でのどを潤す
 緑茶や白湯など、温かい飲み物を少しずつ。体を冷やさず、潤いを補うことができます。

◎鍼灸でのアプローチ

鍼灸では「肺」の働きを整え、体の巡りをスムーズにすることで咳をやわらげるサポートをしていきます。さらに、咳で乱れがちな睡眠や自律神経のバランスにも働きかけるので、「咳だけでなく全体の疲れもやさしく整えられた」というお声をいただくこともあります。

当院(中央林間駅徒歩4分/神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)でも、お一人お一人の体調に合わせた施術を行っています。

◎まとめ

咳は体のサインでもありますが、長引くと心身ともに負担がかかります。セルフケアで日常を少しでもラクにしながら、必要なときは鍼灸で体を整えていくことも選択肢のひとつです。

「最近咳が長くて眠れない」「疲れがたまっている」と感じたときは、どうぞ無理せずご相談ください。

湿気で眠れない夜に。心地よい睡眠を導くセルフケア

2025.09.10 | Category: マッサージ,メンタル,不眠,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた雰囲気の「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」です。

前回からの続きで湿気と不眠のつながりをお話していきますが、今回はセルフケアを中心とした内容です!

◯湿気と不眠の関係

東洋医学では、湿気による不調を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。湿邪は胃腸を弱らせ、体の中に余分な水分を停滞させます。その結果、体が重くなり、気の巡りが滞って夜もリラックスできず、「眠りが浅い」「夢をよく見る」といった不眠につながります。

〜ご自宅でできるセルフケア〜

湿気による不眠を和らげるためには、毎日の小さな習慣が大切です。

◎食事で湿をため込まない
冷たい飲み物や甘いお菓子は湿気を増やす原因に。常温のお水や白湯を選び、温かいお味噌汁や生姜入りのスープを取り入れてみましょう。利尿作用のあるはと麦茶もおすすめ。夕食は消化にやさしいメニューにして、寝る2時間前までに済ませるのが理想です。

◎ツボ押しでリラックス
就寝前には「三陰交(さんいんこう)」「陰陵泉(いんりょうせん)」を。足首の内側にある三陰交は女性の体調全般を整え、陰陵泉は湿気を流しやすくします。親指で5秒ほどやさしく押して離す、を3〜5回繰り返してみましょう。

◎入浴で体を温める
湿気が体にこもると血流が滞りやすくなります。38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かると、副交感神経が優位になり、眠りの準備が整います。入浴後は温かいハーブティーを飲むのも良いですね。

◎腹式呼吸で自律神経を整える
布団の上で仰向けになり、お腹に手を当てて呼吸します。鼻から息を吸ってお腹をふくらませ、口からゆっくり吐きながらお腹をへこませます。これを5〜10回繰り返すと体の緊張がほどけ、眠りにつきやすくなります。

◎寝室の工夫
除湿機やサーキュレーターを活用して空気を循環させましょう。湿気をためない環境作りも大切です。アロマオイル(ラベンダーやベルガモットなど)をディフューズすると心も落ち着きます。

〜鍼灸で整える眠りのリズム〜

セルフケアだけでは改善が難しい場合、鍼灸によるアプローチも有効です。鍼やお灸で胃腸の働きを整え、余分な湿を外へと流すことで、体の内側から巡りが良くなります。その結果、夜のリラックスが深まり、自然と眠りやすいリズムに近づけます。

湿気の多い季節は、不眠やむくみ、胃腸の重だるさといった不調が出やすいものです。そんな時こそ、体の声に耳を傾け、養生を心がけたいですね。

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂(神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)では、不眠や季節特有の不調に合わせた鍼灸や按腹(お腹のマッサージ)を行い、セルフケアのご提案もしています。

公式LINEからもお気軽にご相談ください。湿気に負けず、心地よい眠りを手に入れて、日々を健やかに過ごしていきましょう

秋口の不調は“湿気”が原因?胃腸を守る養生のすすめ

2025.09.09 | Category: むくみ,下痢,便秘,胃もたれ,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた雰囲気の「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」です。

9月始め、まだ蒸し暑さが残りつつも、朝晩には少しずつ秋の気配を感じるようになりますね。この時期は、一日の中で気温や湿度の変化が大きく、体がついていけずに不調を感じる方が増えてきます。特に「湿気」が体にたまることで、だるさや食欲の低下、むくみ、眠りの浅さといった症状が出やすいのです。

◯湿気と胃腸の関係

東洋医学では、湿気による不調を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。湿邪は体に重さをもたらし、水分を巡らせにくくしてしまいます。その結果、足のむくみや胃の重さ、体がスッキリしない感覚が続くことに。特に胃腸(東洋医学でいう「脾」)は湿気に弱く、この季節に不調が出やすい臓器とされています。

◯ご自宅でできる湿気対策

まず大切なのは、胃腸にやさしい生活を心がけることです。

食事:冷たい飲み物やアイスを控え、温かいスープや生姜を使った料理を意識すると◎。余分な水分を排出する「はと麦茶」もおすすめです。

運動:軽いストレッチやウォーキングで血流を促すと、水分の巡りもスムーズになります。デスクワークの合間に肩を回したり、ふくらはぎを軽く揺らすだけでも効果があります。

ツボ押し:「足三里(あしさんり)」「陰陵泉(いんりょうせん)」は胃腸を整え、余分な湿を流してくれる働きがあるとされています。深呼吸をしながら、ゆっくり指で押してみてください。

◯鍼灸で整える湿気に弱い体

セルフケアで整えながらも、「どうしても体が重い」「眠りが浅い」「むくみが取れない」という方には、鍼灸でのサポートもおすすめです。鍼灸ではツボを使い、胃腸の働きを高め、全身の巡りを整えることで湿気に負けない体をつくっていきます。体の内側から整うと、気分も軽やかになり、日々の疲れも回復しやすくなりますよ。

◯夏から秋へと季節が移ろう今こそ、体の声に耳を傾けて養生していきたい時期です。ちょっとしたセルフケアの積み重ねが、元気な秋を迎えるための準備になります。

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂(神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)では、お一人おひとりの体質や生活リズムに合わせて施術を行い、セルフケアのご提案もしています。公式LINEからお気軽にご相談くださいね。

しっとりとした空気の中でも、心と体を軽く整えて、明るい毎日を過ごしていきましょう。

お腹が張って苦しいあなたへ!

2025.09.07 | Category: お腹の痛み,ストレス,マッサージ,便秘,吞気症,鍼灸

皆様、こんにちは!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。

「お腹が張って苦しい」「ガスがたまりやすい」

——そんなお悩みを感じる方は意外と多いものです。特にデスクワークの多い女性や、冷たい飲み物をよく口にする夏場は、胃腸が冷えて動きが弱まり、お腹の張りとして現れやすくなります。

東洋医学では、お腹の張りは「気の巡り」が滞っているサインと考えられます。ストレスや疲れが重なると、胃腸の働きが落ち、ガスや消化不良につながることもあります。放っておくと食欲不振や便通の乱れ、不眠にまでつながることもあるため、早めのケアがおすすめです。

当院で行っている鍼灸では、胃腸に関わる経絡(けいらく)のツボを整え、気血の流れを改善していきます。お腹の働きが活発になることで、張り感がやわらぎ、体の内側から軽さを感じられる方も少なくありません。

また、やさしいお腹のマッサージ(按腹)も効果的です。時計回りに手のひらでお腹をゆっくり撫でるだけでも、腸のぜん動運動を助け、ガスの排出や便通を促してくれます。お風呂上がりに温めたタオルをお腹に当てると、よりリラックスしやすくなりますよ。

ご自宅でのセルフケアとしては、

• おへその周りを手のひらでやさしくマッサージ
• 深い呼吸を意識して横隔膜を動かす
• 冷たい飲み物を控え、常温の水や白湯を取り入れる
といった方法がおすすめです。

お腹の張りは「ちょっとした不調」と思われがちですが、体が送っている大切なサインです。中央林間駅徒歩4分の「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」では、鍼灸とお腹のマッサージで胃腸を整え、毎日を心地よく過ごせる体づくりをサポートしています。

お腹の違和感が続くときは、どうぞお気軽にご相談ください。

胃腸を元気にするとむくみが軽くなる?大人女性のセルフケア

2025.09.05 | Category: むくみ,胃もたれ,鍼灸,食欲不振

夕方になると足が重だるく、パンパンにむくんでしまう…。そんなお悩みをお持ちのデスクワーク女性は多いのではないでしょうか。
「むくみ=足だけの問題」と思われがちですが、実は胃腸の働きと深い関係があります。今日は、胃腸とむくみのつながり、そしてご自宅でできるセルフケアについてご紹介いたします。

◎胃腸とむくみの関係

私たちの体は、食べたものや飲んだ水分を胃腸で消化吸収し、エネルギーに変えています。ところが、夏場は冷たい飲み物や冷房でお腹が冷えやすく、胃腸の働きが弱まりがち。

胃腸の力が落ちると、体の中で余分な水分をさばききれず、足や顔に「むくみ」として現れてしまいます。

東洋医学では「脾(ひ)」という臓腑が水分代謝を担っているとされ、この働きが乱れることで体が重だるく感じやすくなるのです。

日常でできるセルフケア

胃腸を元気に整えることは、むくみの予防や改善に直結します。特別なことではなく、ちょっとした生活の工夫が大切です。

◯温かい飲み物をとる
冷たい飲み物ではなく、常温の水や白湯、スープなどを選ぶことで胃腸をやさしく温められます。特に朝の一杯の白湯はおすすめ。ゆっくり味わうことで胃腸が目覚め、代謝も整いやすくなります。

◯冷たいものを控えめに
アイスや氷入りの飲み物は美味しいですが、取りすぎると胃腸が冷えて働きが鈍ります。1日の中で「温かいものを取り入れる時間」を意識してみましょう。

◯軽いウォーキングや腹式呼吸
歩くことや深い呼吸は、内臓をやさしく刺激して血流を促し、胃腸の働きを助けます。特にデスクワークで座りっぱなしの方にはおすすめです。

◎むくみと胃腸に効くツボ

鍼灸でもよく使われるツボをご紹介します。ご自宅でも軽く押すことでセルフケアになりますよ。

・足三里(あしさんり)
ひざのお皿の下から指4本分下、すねの外側にあるツボ。胃腸を整える代表的なツボで、疲労回復にも役立ちます。

・陰陵泉(いんりょうせん)
ひざの内側、すねの骨に沿って上がったところにあるツボ。水分代謝を整え、むくみに効果的です。

強く押す必要はありません。やさしく心地よい圧で、息を吐きながらゆっくり3〜5回刺激してみてください。

◎まとめ

胃腸を元気にすることは、むくみを改善する近道。毎日のちょっとしたセルフケアが、体を軽やかに保ってくれます。

中央林間にある「つゆき按腹堂」では、鍼灸やマッサージで胃腸の働きを整え、むくみや冷え、だるさの根本改善をサポートしています。セルフケアと合わせて取り入れていただくことで、より快適な毎日を過ごしていただけるでしょう。

むくみや疲れを感じたときは、ぜひお気軽にご相談ください。

デスクワーク女性へ。壁に足を立てかけてむくみリセット

2025.09.04 | Category: マッサージ,むくみ,鍼灸

皆様、いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。

長時間のデスクワークで座りっぱなし…。
夕方になると足がパンパンにむくんでしまう…。

そんなお悩みを抱える方は少なくありません。特に大人女性は、年齢とともに代謝がゆるやかになり、血流やリンパの流れが滞りやすくなるため、むくみやすさを実感されることが多いのです。

今日は、誰でも簡単にできる「ふくらはぎを揺らすセルフケア」をご紹介します。
特別な道具もいらず、少しの時間で足がすっきり軽くなりますよ。

◯ふくらはぎを揺らすセルフケア

1. 椅子に腰かけ、片足を軽く前に伸ばします。

2. 両手でふくらはぎを包むように支え、やさしく上下にゆらゆら揺らします。

3. 30秒ほど続けると、じんわりと血流がよくなるのを感じられるはずです。

ポイントは「力を入れすぎない」こと。リズムよく揺らすことで、血液やリンパがスムーズに流れ、だるさや冷えの軽減にもつながります。

◯壁に足を立てかけるポーズ

もうひとつおすすめなのが「足を壁に立てかける」方法です。

1. ベッドやヨガマットに仰向けになります。

2. お尻を壁に近づけ、足を壁に沿わせるようにして上に伸ばします。

3. そのまま3〜5分。軽く足を左右にゆらしてみると、さらに血流が促されます。

この体勢は、心臓より足を高くすることで自然と血液や水分が戻りやすくなるため、むくみ対策にとても有効です。寝る前に行えば、翌朝の足の軽さが変わってきます。

◯日常に取り入れやすい工夫

・デスクワークの合間にかかとを軽く上下させる
・足首をぐるぐる回す
・お水をしっかりとる(常温がおすすめ)

こうした小さな積み重ねが、むくみにくい体づくりにつながります。

◎中央林間の「つゆき按腹堂」では、鍼灸やマッサージで血流やリンパの流れを整え、むくみや冷えを根本からケアするお手伝いをしています。セルフケアとあわせて施術を取り入れると、日々の体の軽さがぐっと変わってきますよ。

むくみが気になるときは、ぜひ一度ご相談ください♪

朝の光で整える、眠りと体のリズム ― セルフケア編 ―

2025.09.03 | Category: 不眠,自律神経,鍼灸

不眠で悩む方は、「夜眠るためにどうするか」に意識が向きがちですが、実は大切なのは朝の過ごし方です。朝の行動を少し工夫することで、夜の眠りが驚くほど変わってきます。ここではすぐにできるセルフケアをいくつかご紹介します。

① カーテンを開けて太陽の光を浴びる

起きたらまず、カーテンを大きく開けて部屋に朝日を取り込みましょう。朝の光を浴びると、脳内で「セロトニン」が分泌されます。セロトニンは日中の心の安定に役立つだけでなく、夜になると眠りを促す「メラトニン」へと変化します。つまり、朝の光が夜の眠りを作っているのです。

☝️ 曇りや雨の日でも、自然光を浴びることは大切。窓際で5分でも過ごすとリズムが整いやすくなります。

② ゆったりとした伸びとストレッチ

光を浴びた後は、立ち上がって全身を伸ばしてみましょう。手を上に伸ばして背筋をすっと伸ばすだけでも、血流が促されて体が自然と目覚めやすくなります。

特に首・肩をゆっくり回すと、自律神経のバランスが整いやすく、呼吸も深まりやすくなります。デスクワーク中心の方は、このひと手間で日中の疲れ方が変わってきます。

③ 腹式呼吸で胃腸も目覚めさせる

深呼吸をするときは胸だけでなくお腹を意識しましょう。息を吸うときにお腹がふくらみ、吐くときにへこんでいくのを感じながら、数回繰り返します。

腹式呼吸は横隔膜をしっかり動かすため、そのすぐ下にある胃腸が刺激されて働きやすくなります。胃腸が元気になると、昼間の活動が軽やかになり、夜には自然と体が休むモードに入りやすくなるのです。

④ 朝の「小さな楽しみ」をプラスする

例えば、朝に好きなお茶をゆっくり味わう、花の水やりをする、短い日記をつける。そんな習慣もセロトニンの分泌を後押ししてくれます。「気持ちよく始められた」という感覚そのものが、夜の安心した眠りへとつながります。

眠りを整えるセルフケアは特別な道具もいらず、毎日の習慣に取り入れるだけで十分です。
「夜眠れない」ではなく、「朝から眠りの準備を始める」という意識で取り組んでみてくださいね。

中央林間のつゆき按腹堂では、鍼灸やマッサージで自律神経を整え、自然な眠りをサポートしています。セルフケアと施術を組み合わせて、眠れる体を一緒につくっていきましょう。