LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > マッサージ,眼精疲労,肩こり,鍼灸 > 眼精疲労と後頭部痛の意外な関係

眼精疲労と後頭部痛の意外な関係

2025.06.16 | Category: マッサージ,眼精疲労,肩こり,鍼灸

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
現代の生活では、パソコンやスマートフォンの長時間使用により、眼精疲労を感じる方が増えています。目が疲れるだけでなく、「後頭部が重い」「ズキズキする」といった頭痛を伴うことはありませんか?実は、眼精疲労と後頭部痛には密接な関係があるのです。この記事では、その原因と当院の鍼灸やマッサージによるアプローチをご紹介します。地域の皆様が快適な毎日を送れるよう、中央林間でサポートいたします!

◯眼精疲労と後頭部痛の関係とは?

眼精疲労は、目を酷使することで起こる目の疲れや不快感が、休息してもなかなか回復しない状態を指します。具体的には、目の奥の痛み、かすみ、乾き、充血などが主な症状です。さらに、眼精疲労が進行すると、肩こりや頭痛、特に後頭部痛を引き起こすことがあります。なぜでしょうか?

1. 目の筋肉と後頭部の連動
目の周りには、眼球を動かしたりピントを調整したりする筋肉(外眼筋や毛様体筋)があります。これらの筋肉は首や後頭部の筋肉(特に後頭下筋群)と連動しています。長時間のパソコン作業やスマホ操作で目を酷使すると、目の筋肉が緊張し、その影響が後頭部の筋肉にも及びます。後頭下筋群が硬くなると、血管や神経が圧迫され、後頭部痛や重だるさが生じるのです。

2. 自律神経の乱れ
眼精疲労は自律神経(特に副交感神経)にも影響を与えます。パソコンやスマホの画面を長時間見続けることで、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、首や頭部の筋肉の緊張が強まります。この緊張が後頭部痛を引き起こす要因となります。特に、デスクワークが多い方は、姿勢の悪さも相まって後頭部に負担がかかりやすいです。

3. 血流の悪化
目を酷使すると、目の周りや頭部の血流が滞りがちになります。後頭下筋群は血流が停滞しやすい部位であり、血行不良が続くと筋肉が硬くなり、痛みや重さを感じるようになります。この状態が慢性化すると、眼精疲労と後頭部痛が悪循環を形成してしまうのです。

◯眼精疲労と後頭部痛を和らげる当院のアプローチ

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、眼精疲労と後頭部痛の両方にアプローチする施術を提供しています。以下は、当院で特におすすめの方法です。

1. 鍼灸治療で筋肉と神経をリラックス
当院では、眼精疲労に効果的なツボ(睛明、四白、太陽など)や後頭部の筋肉(後頭下筋群)に鍼を施します。鍼は細かい筋肉にもピンポイントでアプローチでき、血流を改善し、筋肉の緊張を和らげます。特に後頭下筋群はマッサージだけではほぐしにくい部位ですが、鍼なら効果的に刺激できます。また、自律神経のバランスを整えることで、眼精疲労と後頭部痛の根本的な改善を目指します。

2. マッサージで血流を促進
後頭部や首、肩の筋肉を丁寧にほぐすマッサージも行います。特に後頭下筋群を中心に、こわばった筋肉を緩めることで、血流を改善し、後頭部痛を軽減します。目の周りのマッサージも組み合わせ、目の疲れを直接ケアします。施術後は「頭が軽くなった」「目がスッキリした」とのお声を多くいただいています。

3. セルフケアのアドバイス
当院では、施術だけでなく日常生活でのセルフケアも重視しています。以下の方法を試してみてください:
– 目の休息:1時間に5~10分の休憩を取り、遠くを見るか目を閉じてリラックス。
– 後頭部マッサージ:親指で後頭部の首との境目を軽く押すと、筋肉がほぐれます。
– 温めるケア:ホットタオルやホットアイマスクで目や後頭部を温め、血流を促す。
– 姿勢の改善:デスクワークでは画面の高さを目線に合わせ、猫背を避ける。

◯中央林間での地域密着のサポート

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅からアクセスしやすく、地域の皆様の健康をサポートしています。眼精疲労や後頭部痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。個々の症状に合わせたオーダーメイドの施術で、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。