LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > マッサージ - つゆき鍼灸按腹堂の記事一覧

夏休みの疲れを溜めないために。働くお母さんへ「温めのお風呂」のすすめ

2025.07.29 | Category: マッサージ,むくみ,冷え,鍼灸

こんにちは。
中央林間のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

お子さんが夏休みに入り、日々のリズムがガラリと変わったというお母さんも多いのではないでしょうか?
朝から夜まで、家事・仕事・育児に大忙しで、気づけば一日が終わってしまう…。
そんな日々を送る中で、気づかぬうちに疲れが溜まりやすいのが「夏」なんです。

特に40〜50代の大人女性は、ホルモンバランスや自律神経の影響で、疲れが抜けにくくなってきたと感じる方も増えてきます。

今日はそんながんばるお母さんへ、“温めのお風呂で疲労をリセットするセルフケア”をご紹介いたします🛁

□ 夏こそ「お風呂」で体をゆるめる理由

暑い夏は、ついシャワーだけで済ませがちになりますよね。
ですが、クーラーの効いた部屋で長時間過ごしていると、体の深部は意外と冷えています。

冷房や冷たい飲み物による“夏冷え”は、血行不良や内臓疲労、肩こり・不眠の原因にもつながります。

そんなときこそ、38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分ほどゆっくり浸かることで、
副交感神経が優位になり、体も心もふわっとゆるんでくるのです。

□ おすすめの入り方とアロマの工夫

◎お風呂に入る時間帯は就寝の1〜2時間前がベスト。
眠りの質を高め、夜中の目覚めも減りやすくなります。

◎天然塩や生姜パウダーをひとつまみ加えるのもおすすめ。
汗と一緒に余分な熱を逃がしつつ、体を芯から温めてくれます。

◎もしお好きであれば、ラベンダーやベルガモットなどの精油を1〜2滴。
ほんのりと香る湯気が、忙しかった一日の締めくくりに優しさを添えてくれるはずです。

□ お風呂上がりにひと工夫。ツボ押しでさらに巡りアップ

温まった体は、血流もめぐりも良くなっています。
そんなタイミングで、以下のツボをやさしく押してあげると、疲労回復がより深まります。

•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の際
 → 女性の冷え・むくみに

•湧泉(ゆうせん):足裏の土踏まずより少し上の中央
 → 疲労回復やリラックスに

親指で3〜5秒ずつ、痛気持ちいい程度に数回押すだけでOKです。

□ 鍼灸で深い巡りと回復力をサポート

当院「つゆき按腹堂」では、夏の冷えや疲れによる不調に対して、

● お腹の按腹マッサージ
● 自律神経を整える鍼灸
● 内臓や女性ホルモンに関わるツボへの施術

などを組み合わせて、お身体に合わせたケアを行っています。

「寝ても疲れが取れない」「お風呂に入っても足が冷たい」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分の白を基調としたシンプルで落ち着いた空間で、
お一人おひとりに寄り添った施術をご提供しております。

夏の疲れを溜め込まず、日々のリズムに優しく寄り添って。
がんばるご自身にも、どうぞひとときのやすらぎを🌿

クーラー冷えにご用心!リモートワークと腰痛の意外な関係

2025.07.28 | Category: マッサージ,腰痛,鍼灸

こんにちは、中央林間のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

本格的な夏の暑さが続いていますね。
暑さ対策に欠かせないエアコンですが、室内で長時間冷房にあたることで「腰の冷え」からくる慢性的な腰痛にお悩みの方が増えてきました。

特に、リモートワークで座りっぱなしの生活が日常になっている方は、注意が必要です。

□ 座りっぱなし×冷房で起きる「腰の冷え」

人の体は、長時間同じ姿勢でいることで血流が滞りやすくなります。
さらに冷房の風が足元や腰に直接あたると、下半身が冷え、筋肉が硬直。
これが知らず知らずのうちに「腰痛」の原因となっているケースが少なくありません。

特に50代前後の大人女性は、冷えやすい体質に加えてホルモンバランスの変化もあり、
冷房の影響をより受けやすい時期です。

□ 腰痛予防に必要なのは「冷え対策+ちょっとの動き」

腰痛を防ぐには、まず「冷やさないこと」が第一歩。
でも、室温を上げすぎると熱中症の危険もあるため、次のような対策がおすすめです。

【すぐできる冷え対策】

•ブランケットや腹巻きで腰をカバー
•足元にはレッグウォーマーや足首隠す靴下を履く
•お灸などで骨盤周りを温める
•デスクの下は膝掛けをかける

そしてもうひとつ大切なのが
「1時間に1回は立って動くこと」

座ったままでは筋肉がどんどん固まり、冷えも悪化します。
トイレに立つ、ストレッチをする、軽くその場で足踏みをするだけでも血流が変わってきます。

□ 鍼灸とマッサージで体の奥からあたためる

「つゆき按腹堂」では、腰の冷えによる腰痛ケアに対して、
● 腰や足元の温灸
● お腹の按腹マッサージ
● 腰痛に関連するツボへの鍼

などを組み合わせた施術を行っています。

冷えによる痛みやこわばりは、体の表面だけでなく、深部の巡りを整えることがとても大切です。
鍼灸は、血流を促し、筋肉をゆるめ、自律神経のバランスを整えるお手伝いもしてくれます。

□ まとめ|腰を冷やさず、元気に夏を過ごしましょう

リモートワークでの生活スタイルが続く中、腰の冷えや痛みは知らぬ間に積み重なってしまうもの。
腰痛を感じてからではなく、「冷えないようにすること」が予防の鍵です。

「最近腰の調子が気になる」「なんとなく重だるい」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談ください。

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分の静かな通り沿いにあります。
白を基調とした落ち着いた空間で、ゆっくりとお過ごしいただけます。

冷え対策をしながら、今年の夏も心地よく乗りきっていきましょうね🍃

胃腸が弱りやすい夏に。冷えと湿気にやさしく寄り添う東洋ケア

2025.07.27 | Category: お腹の痛み,ストレス,マッサージ,下痢,便秘,冷え,胃もたれ,自律神経,鍼灸,食欲不振

皆様、こんにちは!
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。

夏も本番ですね。
暑さが続く毎日、ついつい冷たい飲み物やアイスを手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか?
また、屋内では冷房がきいていて、外との寒暖差に体がついていかず、なんとなく不調を感じていませんか?

特に40代・50代の大人女性は、自律神経や胃腸の働きが季節や生活の影響を受けやすい時期。
最近「お腹の調子がゆるくなりやすい」「なんとなく胃が重い」と感じている方は、
もしかすると夏特有の“冷えと湿気”の影響を受けているのかもしれません。

□ 夏はなぜ胃腸が弱りやすいの?

東洋医学では、夏は「湿邪(しつじゃ)」という湿気の影響を受けやすい季節とされています。
この“湿”が体内にたまると、特に消化器系である胃腸の働きが落ちやすくなるのです。

さらに、冷房での冷え、冷たい飲食物の取りすぎも重なると、
「胃もたれ」「食欲不振」「お腹を下しやすい」といった不調が出やすくなります。

お腹の調子が整わないと、睡眠の質や代謝にも影響を及ぼすことがあり、
体全体のエネルギーバランスが崩れやすくなるのです。

□ やさしく整える、つゆき按腹堂の夏ケア

中央林間の鍼灸マッサージ院 つゆき按腹堂では、夏の胃腸の弱りをケアする施術を行っています。

特におすすめなのが、
・お腹の状態を見ながら行う「按腹(あんぷく)」マッサージ
・消化機能を高めるお灸や鍼によるツボ刺激

東洋医学では、「脾(ひ)」=胃腸の働きは“湿”に弱く、“温める”ことで力を取り戻すと考えられています。
やさしくお腹に触れることで、血流や気の巡りが整い、内臓の働きがじんわりと活性化していきます。

また、冷房で冷えた足元へのお灸や温熱マッサージも組み合わせながら、
体の中心から整える施術をご提案しております。

□ ご自宅でできるセルフケア

胃腸の不調は、ちょっとした工夫でも予防が可能です。
ご自宅で試していただきたいセルフケアをいくつかご紹介します。

・冷たい飲み物は出来る時に避け、常温~白湯に切り替える
・お腹を冷やさないよう、薄手の腹巻きを活用する
・「中脘(ちゅうかん)」や「足三里(あしさんり)」など、胃腸に関係するツボをやさしく押す
 → 中脘はみぞおちとおへその中間あたり、足三里はひざ下外側のくぼみから指4本下がったところにあります。

これらを習慣にしていくと、胃腸がほっとゆるみ、自然と食欲や体の軽さも取り戻せますよ。

□ お腹から元気を取り戻す夏に

「最近お腹が弱ってるかも…」と感じたら、
ぜひ早めにケアを取り入れてみてくださいね。

中央林間駅から徒歩4分のつゆき按腹堂では、
白を基調とした落ち着いた空間で、ゆったりとお過ごしいただけます。
お腹を温め、気の流れを整える鍼灸やマッサージで、体の内側から元気を取り戻しましょう。

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

夏も、あなたの心と体が健やかでありますように🌿

夏の体力消耗、放っておかないで。心と体をいたわるやさしい東洋ケア

2025.07.26 | Category: マッサージ,肩こり,自律神経,鍼灸,食欲不振

日差しの強い日が続いていますね。
体にこもる熱、冷房との温度差、寝苦しさなどで、気づかないうちに体力を消耗している方も多いのではないでしょうか。

とくに、40代・50代の大人女性にとって、夏の疲れは想像以上に大きな影響をもたらします。
「朝からなんだか重だるい」「食欲が落ちてきた」「夜、眠りが浅い」など、心身のバランスが崩れやすい季節でもあります。

そこで今日は、東洋医学的な視点からみた“夏の体力消耗対策”について、中央林間の鍼灸院からお届けします。

□ なぜ夏は疲れやすいの?

夏は「暑邪(しょじゃ)」と呼ばれる熱が体にこもりやすい季節です。
汗をかくことで体温を調節しようとする一方で、必要な水分やミネラル、気(エネルギー)も一緒に消耗してしまいます。

さらに、冷たい飲み物や食べ物、エアコンによる冷えも加わり、
胃腸が弱りやすくなり、「だるさ」や「眠気」「消化不良」などの症状が出てくるのです。

□ 鍼灸やマッサージで、内側から整えるケアを

そんな時こそ、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、体の内側から元気を引き出すケアをご提案しています。

たとえば、
・気の巡りを整えるツボへの鍼刺激
・お腹まわりの按腹(あんぷく)マッサージで胃腸の働きをサポート
・足元を温め、冷えをやわらげるお灸ケア
など。

東洋医学では「体の中心(お腹)を整えることで全身のめぐりが良くなる」と考えられています。
消化吸収を高めることで、夏バテ予防にもつながります。

□ 自宅でできる、やさしいセルフケア

施術と合わせて、ご自宅でもできる簡単な対策もおすすめです。

・白湯をこまめに飲む
→ 冷たい飲み物を避け、内臓を冷やさないようにしましょう。

・足元を冷やさない
→ クーラーで下半身が冷えると、腰痛やむくみにもつながります。

・ツボ押しで気のめぐりを促す
→ 「足三里(あしさんり)」は体力を支えるツボ。ひざの下、指4本分ほど下にあります。ゆっくりと3秒ずつ押してみてくださいね。

□ 中央林間で、からだと向き合う時間を

暑さに負けない体づくりには、「がんばる」より「ととのえる」ことが大切です。
忙しい日常の中で、少し立ち止まり、ご自身の体にやさしく目を向けてみませんか?

中央林間駅から徒歩4分のつゆき按腹堂は、白を基調としたシンプルで落ち着く空間で、
お一人おひとりのお悩みに寄り添う鍼灸・マッサージを行っております。

夏の疲れ、なんとなくの不調…どうぞお気軽にご相談くださいね。

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

心地よいひとときと、明日の元気をお届けできますように🌿

デスクワークで疲れた首肩こりを和らげるツボとストレッチ

2025.07.23 | Category: マッサージ,肩こり,鍼灸,首こり

こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

長時間のデスクワークやパソコン作業で、首や肩のこりに悩まされていませんか?特に大人の女性は、冷えや血流不足により、首・肩・背中が固まりやすくなります。そのまま放置すると、頭痛や不眠、眼精疲労まで引き起こすことも。

今回は、毎日の仕事の合間にできる 首肩こりを和らげるツボと簡単なストレッチをご紹介します。

1. 首肩こりにおすすめのツボ

鍼灸では、ツボを押して血流を良くし、筋肉の緊張を和らげるケアが得意です。ご自宅でも指圧で刺激できるツボがあります。

◇ 肩井(けんせい)

首と肩の間で、押すと少し痛気持ちいい場所です。ここを親指で3〜5秒押し、ゆっくり離すのを3回繰り返すと肩の血流が良くなります。

◇ 風池(ふうち)

後頭部の生え際、耳の後ろ側のくぼみにあります。頭痛や眼精疲労にも効果的で、深呼吸しながら優しく指圧しましょう。

◇ 合谷(ごうこく)

手の甲で、親指と人差し指の間にあるツボです。肩こりだけでなく全身の巡りを良くし、リラックス効果も期待できます。

2. 簡単ストレッチで血流アップ

デスクワークの合間に1〜2分でできるストレッチもおすすめです。

① 首の横伸ばしストレッチ
椅子に座り、右手で頭を右側へ軽く傾けます。左の首すじが伸びるのを感じながら、10秒キープ。左右交互に行いましょう。

② 肩甲骨回し
両肩を耳に近づけるように上げ、後ろにゆっくり回して下ろします。前回しと後ろ回しを5回ずつ。

③ 胸を開くストレッチ
両手を後ろで組み、胸を軽く張るように肩甲骨を寄せて5秒キープ。猫背改善にも効果的です。

3. 鍼灸とマッサージで根本ケア

首肩こりが慢性化してしまう方には、鍼灸や按腹マッサージがおすすめです。鍼灸は血流を改善し、自律神経のバランスも整えるため、首や肩だけでなく睡眠の質向上にもつながります。

当院「つゆき按腹堂」では、肩こりや首こりの原因を丁寧に見極め、お一人おひとりに合わせた施術をご提案しています。お腹から全身を整える按腹施術も、深いリラックス効果で人気です。

4. 中央林間で首肩こりケアならつゆき按腹堂へ

長引く首肩こりや、デスクワーク疲れからくる不調にお困りの方は、ぜひご相談ください。

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🚶 中央林間駅から徒歩4分

首肩こりを和らげるセルフケアと、プロの施術で、毎日をもっと軽やかに過ごしましょう。

【中央林間按腹堂ブログ】お腹のマッサージで腸を元気に。夏の冷えと代謝低下をサポート

2025.07.20 | Category: マッサージ,代謝アップ,冷え,更年期,自律神経

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた空間で、女性のための鍼灸と按腹ケアを行う「つゆき按腹堂」です。

夏場は冷房が欠かせませんが、
意外と多いのが「冷房冷え」です。

特に大人女性の場合、冷気による血流の低下や自律神経の乱れで、
「お腹が冷える」「腸の動きが鈍くなり便秘気味」
「手足が冷たく、体がだるい」
といった不調を感じやすくなります。

◯腸と冷え、代謝の深い関係

腸は、栄養の吸収だけでなく、免疫力・血流・代謝にも深く関わる大切な臓器です。

お腹が冷えて硬くなると、血液の巡りが悪くなり、

•内臓の働きが低下
•むくみや疲れが取れない
•代謝が落ちて太りやすい

といったトラブルにもつながります。

夏こそ、お腹を温めて腸を元気にする
「お腹マッサージ」が
冷房冷えや代謝低下のサポートに役立ちます。

◯お家でできるお腹マッサージ

夜のリラックスタイムやお風呂上がりに、以下を試してみましょう!

1.おへそを中心に、ゆっくり時計回りに「の」の字を描くようにマッサージ
→ 腸の動きを促し、ガスや便秘のサポートに。

2.両手のひらでお腹全体を温めるように押さえ、呼吸に合わせて優しくほぐす
→ 深い呼吸と一緒に行うことで自律神経も整いやすくなります。

3.冷えが気になる日は、ホットタオルをお腹にのせてからマッサージ
→ 温めながら刺激することで血流促進がさらにアップ。

「やさしく、気持ちよく」がポイント。
ゴリゴリ押さず、呼吸に合わせるようにマッサージすることで腸が安心して動き出します。

◯鍼灸×按腹ケアで内側からめぐる体へ

当院では、鍼灸と按腹(お腹ケア)を組み合わせた施術を行い、

•硬く冷えたお腹をゆるめて腸の働きをサポート
•自律神経を整え、巡りの良い体へ
•冷房冷え、むくみ、不眠など複合的な不調にアプローチ

「最近、冷えが気になる」「体が重だるい」
そんな方に、ふわっと軽いお腹と巡る体を取り戻していただくお手伝いをしています。

◯夏のセルフケアアドバイス

夏の冷え対策には

•冷たい飲み物ばかりに頼らず、常温のお茶(麦茶・ほうじ茶など)を選ぶ
•軽いストレッチや深呼吸で血流を促す
•薄手の腹巻きやブランケットでお腹を冷やさない

といった小さな工夫もおすすめです。

◎中央林間でお腹のケアならつゆき按腹堂へ

冷房で冷えた体や滞りがちな腸を、やさしく整えませんか?
当院は 「白を基調としたシンプルな空間」で、ほっと一息つける施術時間をご提供します。

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🚉 中央林間駅より徒歩4分

【中央林間・大和市】寝苦しい夜に。熱を逃がすツボとやさしいセルフケア|つゆき按腹堂ブログ

2025.07.11 | Category: マッサージ,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな空間でお迎えしております「つゆき按腹堂」です。

夏の夜、ふとんに入ってもなんだか体が熱く、寝つけない。
エアコンを入れても足先だけ冷えてしまったり、眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう――。

こうした「寝苦しい夜の不眠」は、特に更年期を迎えた大人女性にとって、とても身近なお悩みかもしれません。

今回は、体にこもった“余分な熱”をゆるやかに逃がすセルフケアとツボのご紹介を通して、
夏の夜を少しでも心地よく過ごすヒントをお届けします🌙

◇ 眠りを妨げる「体にこもった熱」とは?

東洋医学では、寝つきが悪い・夜中に目が覚めるといった不眠の背景に、「心火(しんか)」や「熱邪(ねつじゃ)」の高まりがあると考えられています。

これは、体の深部に熱がこもってしまい、頭にのぼったり、胸がモヤモヤしたりして、神経が興奮しやすい状態になっていることを意味します。

特に50代前後の女性は、ホルモンバランスの変化により、体温調節が不安定になりやすい時期。
昼間の暑さや冷房の影響、心身の疲れなどが積み重なると、夜になっても「熱が抜けない」状態になってしまうのです。

◇ 眠りをやさしく助けるツボ3選

ここでは、寝苦しい夜におすすめの“熱を逃がし、心を落ち着けるツボ”を3つご紹介します。
どれも、お布団に入る前のひとときにやさしく触れることで、リラックスを促します。

① 労宮(ろうきゅう)

【場所】手のひらの中心、握ったときに中指の先が当たるあたり。
【効能】熱を静め、精神を落ち着ける作用があるとされます。
【やり方】反対の親指で、3〜5秒ゆっくり押して離す。これを左右ともに数回ずつ繰り返します。

② 湧泉(ゆうせん)

【場所】足の裏、土踏まずの少し上、足指を曲げたときにできるくぼみ。
【効能】体の余分な熱を引き下げ、気を巡らせるツボ。ぐっすり眠りたい夜に。
【やり方】椅子に座った状態で、親指でもんだり、お湯に足をつけながらやさしく押しても◎

③ 太衝(たいしょう)

【場所】足の甲、親指と人差し指の骨が交わるところの少し上。
【効能】ストレスを和らげ、頭の熱を下げる働きがあるといわれます。
【やり方】強く押しすぎず、軽く円を描くようにほぐしましょう。

◇ ひと手間で変わる、夏の夜のセルフケア

•ぬるめのシャワーや足湯で熱を外に出す
→ 38℃前後のお湯に足を10分程度。湧泉を意識してケアすると効果的です。

•白湯をひと口飲んでから布団へ
→ 胃腸を冷やさず、余分な熱を和らげてくれます。

•やわらかい灯りのもとで、深呼吸を3回
→ 心の熱もいっしょに、ゆるやかに手放すイメージで。

◇ 大和市・中央林間で不眠に悩む大人女性の方へ

「つゆき按腹堂」では、大人女性の不眠や自律神経の乱れに寄り添いながら、体にやさしい鍼灸と、呼吸を深める「按腹(あんぷく)」の施術を行っています。

•なんとなく寝つきが悪い
•夜中に何度も目が覚める
•体の奥に熱がこもっている気がする

そんなときは、どうぞ無理をなさらず、お気軽にご相談ください。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな空間で、こころとからだがほっとゆるむ時間をお届けします🍃

📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂

【中央林間・鍼灸】夏こそ「冷え」に注意を。エアコン冷えとお腹の深い関係|つゆき按腹堂ブログ

2025.07.09 | Category: マッサージ,冷え,更年期,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分、白を基調とした静かな空間で、大人の女性のための鍼灸と按腹を行っております「つゆき按腹堂」です。

日差しが強く、汗ばむ日が続いていますね。
外ではじっとりと暑いのに、室内に入ると冷房の風が肌にひんやり……。
実はこのような急激な温度差や冷えた空気による“夏の冷え”、気づかぬうちに心身に影響を与えていることがあります。

◇ 夏でも「お腹」が冷えている方が増えています。

最近、こんなお悩みはありませんか?

•お腹を触ると冷たく、張っている感じがある
•食欲が落ちている
•胃腸の調子がなんとなくすっきりしない
•お通じのリズムが乱れがち
•疲れが取れにくく、眠りが浅い

これらは、エアコンの冷えや冷たい飲食によって「お腹=内臓」が冷えているサインかもしれません。
東洋医学では、お腹は「気血のめぐりをつかさどる中心」ともいわれ、冷えが生じると全身のバランスにも影響が出てきます。

特に更年期世代や50代前後の女性は、体のめぐりがゆるやかになる時期。
夏の冷えがじわじわと蓄積され、不調として現れやすいのです。

◇ 「冷え」の影響は、体だけでなくこころにも

お腹が冷えると、自律神経のバランスが乱れやすくなり、

•やる気が出ない
•気持ちが落ち込みやすい
•頭が重たい
•夜中に目が覚めてしまう

といった心の不調や睡眠トラブルを招くこともあります。

「夏は元気なはずなのに、どうも調子が整わない」
そんなときには、一度ご自身のお腹の冷たさや硬さに目を向けてみてください。

◇ お腹をあたため、巡りを整える「按腹(あんぷく)」と鍼灸

当院「つゆき按腹堂」では、夏の冷えによる不調に対し、やさしいお腹のケア「按腹(あんぷく)」と、体質に合わせた鍼灸を組み合わせた施術をご提案しています。

按腹は、硬くこわばったお腹を丁寧にゆるめていく、東洋医学の手技療法です。
冷えて縮こまった内臓まわりにやわらかさが戻ると、呼吸が深くなり、心身が自然とゆるんでいくのを感じる方が多くいらっしゃいます。

また、鍼灸では「関元」「中脘」「天枢」など、お腹周辺のツボを中心に、全身の冷えと巡りを整える施術を行います。
どれも、刺激はやさしく穏やかなもの。はじめての方にも安心して受けていただけます。

◇ ご自宅でできる、夏冷え対策のセルフケア

・冷房の風が直接当たらないようにする
・冷たい飲み物は一度口に含んでからゆっくり飲む
・腹巻やカイロでお腹を冷やさないよう工夫する
・おへその下あたりに手を当てて、数分間ゆっくり呼吸する

ちいさな工夫ですが、“お腹を気にかける習慣”が、体とこころの調子を整える大きな一歩になります🌿

◇ 大和市・中央林間で「夏冷え」が気になる方へ

「つゆき按腹堂」では、夏の冷えによる女性特有の不調やお悩みに対し、
一人ひとりの体質や季節の状態に合わせた、やさしい鍼灸と按腹の施術を行っています。

「夏バテかな」「内臓が重い感じがする」「最近ずっと疲れている」――
そんな方は、どうぞお気軽にご相談くださいね。

【中央林間 不眠と鍼灸】年齢とともに眠りが浅くなったと感じる大人の女性へ|つゆき按腹堂

2025.07.07 | Category: マッサージ,リズム,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

本日は、「最近、夜ぐっすり眠れない…」と感じているデスクワーク中心の大人の女性に向けて、
東洋医学の視点から、不眠にやさしく寄り添う鍼灸のケアをご紹介いたします。

◇ 50代から増える“眠れない悩み”

「寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」
「朝早く目が覚めてしまい、眠った気がしない」

最近こうしたお悩みを持つ方がとても増えています。
特に、更年期の入り口に差しかかる世代の女性では、
ホルモンバランスの変化によって自律神経の働きがゆらぎやすくなることが一因とされています。

また、長年のデスクワークによる血流の低下や首肩のこり、目の疲れも、眠りの質を左右する原因になりがちです。

でも、その眠れなさは「仕方ない」と諦める必要はありません。
それは今、身体と心が助けを求めているサインかもしれません。

◇ 鍼灸で“眠れる体”に整えていく

鍼灸は、「眠気を無理やり起こす」のではなく、
身体が本来持っている自然な眠りのリズムを思い出すお手伝いをしてくれます。

たとえば…
•ツボ刺激で自律神経を整え、緊張をゆるめる
•背中やお腹、足元の施術で血の巡りをスムーズにし、冷えを和らげる
•呼吸が深くなり、脳や心の働きが落ち着く

こういった変化が、ゆっくりと積み重なり、
眠りの質を整える土台をつくっていきます。

当院では、鍼と灸だけでなく、
お腹をやさしくほぐす「按腹(あんぷく)」も取り入れながら、内臓の働きや気血の流れを整えていきます。
「お腹があたたかくなると、気持ちもゆるむんですね」と喜ばれる方も多いです。

◇ セルフケアにおすすめのツボ3つ

ご自宅でも取り入れやすい「眠りに関係するツボ」を3つご紹介します。
•神門(しんもん):手首の小指側、脈を感じるあたりにあるツボ。心を落ち着け、リラックスに。
•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側にあるツボ。女性の体調全般に関係しやすいツボで、眠りの質にも。
•百会(ひゃくえ):頭頂部の真ん中、両耳の上を結んだ線と鼻から頭頂に向かう線が交わるところにあります。気の流れを整えるツボとして知られています。

いずれも、強く押しすぎず、心地よく感じる程度にやさしく刺激してみてください。
お風呂あがりや、ベッドに入る前のひとときにおすすめです。

◇ 白を基調とした、静かで落ち着く空間です

「つゆき按腹堂」は、白と木をベースにした清潔感のある空間で、
気持ちをゆっくり整えていただけるよう心がけています。

完全予約制で、まわりを気にせずリラックスしていただけますので、
「最近眠れない」「目が覚めやすい」「ぐっすり感がない」
そんなお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

◇ アクセス情報

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)

◇ 眠りの質を、やさしく整えていきましょう

眠りは、元気のもと。
ぐっすり眠れた朝は、心も体も軽やかに感じられるものです。

「何をしても眠れない」と悩んでいる方も、
身体を整えることで自然に眠れるようになる可能性は十分あります。

つゆき按腹堂では、そんなお一人おひとりの体の声に寄り添いながら、
静かで心地よい眠りへ向かうお手伝いをしています。

どうぞご自分のペースで、安心してお越しくださいね🍃

【中央林間でむくみケア】デスクワークが多い大人女性へ|足のだるさに効く3つのツボ

2025.07.06 | Category: マッサージ,むくみ,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

今回は、足のむくみにお悩みのデスクワーク中心の大人の女性へ向けて、
ご自宅でも簡単にできる、おすすめのツボ3つをご紹介します。

■ デスクワークとむくみの関係

長時間イスに座るお仕事では、血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
特に年齢を重ねると、代謝の低下や冷えなども重なり、夕方には「脚がパンパン」「重だるい」などの不快感が出やすくなります。

■ 足のむくみに効く3つのツボ

◇ 陰陵泉(いんりょうせん)

膝の内側、すねの骨の際にあるツボで、水分代謝の調整に働きかけるとされています。むくみや冷えにおすすめです。

◇ 三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本分上、骨の内側に位置する女性の定番ツボ。血流やホルモンバランスを整える作用があるとされ、冷えや足の重だるさに効果的です。

◇ 委中(いちゅう)

膝裏の真ん中にあるツボで、足全体の巡りをスムーズに。立ち仕事にもデスクワークにも◎。

それぞれ、心地よく感じる強さで3〜5秒ずつ数回押すのがポイント。
お風呂上がりや就寝前のリラックスタイムに取り入れるのがおすすめです。

■ 鍼灸との組み合わせでより効果的に

ツボ押しに加えて、根本から整えたい方には鍼灸施術がおすすめです。
当院では、やさしい鍼と温灸に加え、お腹をほぐす「按腹(あんぷく)」で、内臓の働きや自律神経にもアプローチ。
全身のめぐりを整え、むくみにくい体づくりをお手伝いしています。

■ 白を基調とした落ち着いた空間でお待ちしております

つゆき按腹堂は、白を基調としたシンプルで清潔感のある空間で、
女性が安心して通える鍼灸院です。

むくみ・冷え・疲れ・なんとなくの不調を感じたら、
どうぞお気軽にご相談ください。

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:9:00〜19:00(完全予約制)