ブログ
こんにちは。中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
日々のデスクワークやスマートフォンの使用で、「目が疲れる…」「まぶたが重たい…」と感じることはありませんか?
実はこの“目の疲れ”、首や肩のこりと深く関係しています。
特に40〜50代の大人の女性は、ホルモンバランスの変化や筋肉の柔軟性低下により、眼精疲労が全身の緊張に繋がりやすい傾向があります。
⸻
【眼精疲労が首肩こりに繋がる理由】
目を酷使していると、目の周りや頭部の筋肉が緊張し、自然と首や肩の筋肉にも力が入ります。
さらに、集中して画面を見続けていると瞬きが減り、血流が滞りやすくなります。
この状態が続くと、首から肩・背中までじわじわとコリが広がり、頭痛や吐き気、不眠といった不調にも繋がってしまうことも。
⸻
【目を休めて首肩こりも軽やかに】
こまめな「目のケア」は、首や肩の負担を和らげることに繋がります。
今日からできる簡単なケアを、いくつかご紹介しますね。
● ホットタオルで目を温める
温かいタオルをまぶたの上に置いて2〜3分。目のまわりの血流が良くなり、目の奥の緊張がふわっとゆるみます。首や肩もふんわり軽く感じやすくなりますよ。
● 1時間に1回、遠くを見る
パソコンやスマホ作業の合間には、意識的に窓の外など遠くの景色を見る習慣を。
目のピント調整筋がゆるむことで、頭部の緊張もほどけます。
● 目のツボをやさしく刺激
おすすめのツボは
「攅竹(さんちく)
:眉毛の内側の付け根あたりにあるくぼみ。」と
「晴明(せいめい)
:目頭と鼻の骨の間にあるツボ」です。
どちらも目頭まわりにあるツボで、疲れ目やドライアイに効果的。やさしく指の腹で押して、深呼吸をしてみましょう。
⸻
【鍼灸で目の奥の疲れを根本からケア】
眼精疲労は、ただの“目の疲れ”ではなく、自律神経の乱れや首肩の血流不足が背景にある場合もあります。
当院「つゆき按腹堂」では、鍼灸とお腹を整える按腹ケアで、目まわりの緊張をゆるめ、頭と首肩をセットで緩和するアプローチを行っています。
「目が疲れて肩もガチガチ…」「最近、眠りが浅い気がする」
そんな方は、一度ご相談くださいね。
⸻
【中央林間で眼精疲労や首肩こりのケアなら】
つゆき按腹堂は、中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた空間で、ゆっくりとお身体を整えていただけます。
静かな時間の中で、ご自身の身体にそっと意識を向ける時間を過ごしてみませんか?
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🚶 中央林間駅より徒歩4分
🕊️ 目の奥の疲れも、心の疲れもふわっと軽く。
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
現代の生活では、パソコンやスマートフォンの長時間使用により、眼精疲労を感じる方が増えています。目が疲れるだけでなく、「後頭部が重い」「ズキズキする」といった頭痛を伴うことはありませんか?実は、眼精疲労と後頭部痛には密接な関係があるのです。この記事では、その原因と当院の鍼灸やマッサージによるアプローチをご紹介します。地域の皆様が快適な毎日を送れるよう、中央林間でサポートいたします!
◯眼精疲労と後頭部痛の関係とは?
眼精疲労は、目を酷使することで起こる目の疲れや不快感が、休息してもなかなか回復しない状態を指します。具体的には、目の奥の痛み、かすみ、乾き、充血などが主な症状です。さらに、眼精疲労が進行すると、肩こりや頭痛、特に後頭部痛を引き起こすことがあります。なぜでしょうか?
1. 目の筋肉と後頭部の連動
目の周りには、眼球を動かしたりピントを調整したりする筋肉(外眼筋や毛様体筋)があります。これらの筋肉は首や後頭部の筋肉(特に後頭下筋群)と連動しています。長時間のパソコン作業やスマホ操作で目を酷使すると、目の筋肉が緊張し、その影響が後頭部の筋肉にも及びます。後頭下筋群が硬くなると、血管や神経が圧迫され、後頭部痛や重だるさが生じるのです。
2. 自律神経の乱れ
眼精疲労は自律神経(特に副交感神経)にも影響を与えます。パソコンやスマホの画面を長時間見続けることで、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、首や頭部の筋肉の緊張が強まります。この緊張が後頭部痛を引き起こす要因となります。特に、デスクワークが多い方は、姿勢の悪さも相まって後頭部に負担がかかりやすいです。
3. 血流の悪化
目を酷使すると、目の周りや頭部の血流が滞りがちになります。後頭下筋群は血流が停滞しやすい部位であり、血行不良が続くと筋肉が硬くなり、痛みや重さを感じるようになります。この状態が慢性化すると、眼精疲労と後頭部痛が悪循環を形成してしまうのです。
◯眼精疲労と後頭部痛を和らげる当院のアプローチ
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、眼精疲労と後頭部痛の両方にアプローチする施術を提供しています。以下は、当院で特におすすめの方法です。
1. 鍼灸治療で筋肉と神経をリラックス
当院では、眼精疲労に効果的なツボ(睛明、四白、太陽など)や後頭部の筋肉(後頭下筋群)に鍼を施します。鍼は細かい筋肉にもピンポイントでアプローチでき、血流を改善し、筋肉の緊張を和らげます。特に後頭下筋群はマッサージだけではほぐしにくい部位ですが、鍼なら効果的に刺激できます。また、自律神経のバランスを整えることで、眼精疲労と後頭部痛の根本的な改善を目指します。
2. マッサージで血流を促進
後頭部や首、肩の筋肉を丁寧にほぐすマッサージも行います。特に後頭下筋群を中心に、こわばった筋肉を緩めることで、血流を改善し、後頭部痛を軽減します。目の周りのマッサージも組み合わせ、目の疲れを直接ケアします。施術後は「頭が軽くなった」「目がスッキリした」とのお声を多くいただいています。
3. セルフケアのアドバイス
当院では、施術だけでなく日常生活でのセルフケアも重視しています。以下の方法を試してみてください:
– 目の休息:1時間に5~10分の休憩を取り、遠くを見るか目を閉じてリラックス。
– 後頭部マッサージ:親指で後頭部の首との境目を軽く押すと、筋肉がほぐれます。
– 温めるケア:ホットタオルやホットアイマスクで目や後頭部を温め、血流を促す。
– 姿勢の改善:デスクワークでは画面の高さを目線に合わせ、猫背を避ける。
◯中央林間での地域密着のサポート
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅からアクセスしやすく、地域の皆様の健康をサポートしています。眼精疲労や後頭部痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。個々の症状に合わせたオーダーメイドの施術で、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。
こんにちは!神奈川県大和市中央林間駅から徒歩4分のマッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。パソコンやスマホの長時間使用で目が疲れていませんか?眼精疲労は、頭痛や肩こり、集中力低下を引き起こすことも。そんなお悩みを軽減する簡単なセルフケアとして、今回は耳を回す方法をご紹介します!中央林間で眼精疲労にお悩みの方に、ぜひ試していただきたい方法です。
◯眼精疲労とは?その原因と影響
眼精疲労は、目の酷使やストレス、首・肩のこりなどにより、目のかすみ、痛み、充血、頭痛などが起こる状態です。特に現代では、デジタルデバイスの長時間使用が主な原因に。以下のような症状がある方は要注意です:
– 目がショボショボする、かすむ
– 目の奥が重い、痛む
– 首や肩のこり、頭痛が伴う
– 集中力が続かない
これらの症状は、放置すると自律神経の乱れや睡眠障害につながることも。 中央林間の当院では、鍼灸やマッサージで眼精疲労を根本的にケアしますが、日常でできるセルフケアも重要です。
◯耳を回すと眼精疲労が楽になる理由
耳を回す動作は、意外にも眼精疲労の軽減に効果的です。その理由は以下の通り:
1. 血行促進: 耳には多くのツボがあり、刺激することで頭部や目の周りの血流が改善します。血流が良くなると、目の筋肉(特に毛様体筋)の疲労が和らぎます。
2. リラックス効果: 耳を動かすことで副交感神経が刺激され、自律神経のバランスが整います。眼精疲労はストレスや交感神経の過緊張とも関連が深いため、リラックスが重要です。
3. 首・肩の緊張緩和: 耳を回す動作は首周りの筋肉にも軽いストレッチ効果をもたらし、眼精疲労に伴う首こりを和らげます。
◯耳を回すセルフケアのやり方
自宅や職場で簡単にできる、耳を回す方法をご紹介します。以下の手順を試してみてください:
1. 準備: 椅子に座り、背筋を伸ばしてリラックス。肩の力を抜きます。
2. 耳をつかむ: 両手で耳たぶを軽くつまみます。痛みを感じない程度の力でOK。
3. ゆっくり回す: 耳を上下に軽く引っ張りながら、ゆっくり円を描くように10回ほど回します。時計回り、反時計回り両方を試しましょう。
4. ツボ押しをプラス: 耳の付け根(耳珠付近)を軽く押しながら5秒キープ。3~5回繰り返します。
5. 深呼吸: 最後に深く呼吸してリラックス。目をつぶって遠くを見る動作を加えるとさらに効果的です。
所要時間: 約1~2分。仕事の合間や寝る前にぜひ試してみてください!
◯効果を高めるポイント
– 継続が大切: 毎日数回行うことで、目の疲れが溜まりにくい状態に。
– 温めるケアをプラス: ホットアイマスクや温めたタオルで目を温めると、血流がさらに促進されます。
– 水分補給: ドライアイ予防に、こまめな水分摂取を心がけましょう。
◯中央林間での眼精疲労ケアはつゆき按腹堂へ
セルフケアで改善しない場合や、慢性的な眼精疲労にお悩みの方は、プロの施術がおすすめです。当院では、眼精疲労に特化した鍼灸とマッサージを提供しています。特に、目の周りや首・肩の筋肉をほぐし、血流を改善する施術は多くのお客様にご好評いただいています。
– 施術例: 目の周りのツボ(晴明、四白など)を刺激する鍼灸、首の後頭下筋群へのマッサージ。
– 特徴: 国家資格保有の鍼灸師が一人ひとりに合わせた施術を提供。
– アクセス: 中央林間駅徒歩4分、落ち着いたマンションの一室でリラックス。
目の疲れをどうにかしたい!と思った方は
気軽にお問い合わせください♪