ブログ
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です!
「食べてちょっとしたら胃が重い…」「なんか胃もたれでスッキリしないな」なんてこと、ありませんか?胃もたれって、ほんと日常生活で地味にストレスですよね。今回は、中央林間で皆さんの健康を支える当院が、胃もたれの原因や鍼灸でできるケアをゆるっとご紹介していきます。
〇胃もたれ、なんで起こるの?
胃もたれって、食べた後に胃がずーんと重くなったり、消化がのんびりな感じのことをいいます。
その原因は…
・食べすぎ:ついおいしくて食べちゃうと、胃が「ちょっと待って!」とストップをかけます。
・油っぽいメニュー:揚げ物やこってり系は、胃に長く居座りがちに。
・ストレスフルな毎日:イライラや疲れが胃の動きを鈍くさせることも。
・歳のせい?:年齢を重ねると、胃の元気がちょっと減ることも。
・生活リズムの乱れ:夜更かしや不規則なごはん時間も、胃もたれの仲間入り。
こんな原因が当てはまりませんか?
当院では、あなたの生活スタイルに寄り添ったケアを大事にしてます。
〇鍼灸マッサージで胃もたれがラクになるかも!
鍼灸って、体のバランスを整えて「自分で元気になる力」を引き出す、昔ながらのスゴい技。
胃もたれにはこんな風にアプローチできるよ:
・ストレスをほぐす
ストレスでガチガチの自律神経をゆるめて、胃の動きをスムーズに。デスクワークや忙しい毎日を送る方にピッタリ!
・血流アップ
鍼やお灸で血の巡りを良くして、胃腸を元気に。消化がスイスイ進む感じになります。
・ツボでピンポイント
胃もたれに効くツボ(たとえば「足三里」や「中脘」)を刺激して、不快感をやわらげます。
当院の看板メニュー「按腹(あんぷく)」は、お腹を優しくほぐして胃腸を整えます。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、胃もたれでモヤモヤしてる方に、ピッタリの施術を提案いたします。
地元密着で、皆さんの「スッキリ」を応援してるいます!
〇おうちで試せる胃もたれ対策
鍼灸院に来るだけじゃなく、おうちでもできる簡単なコツを紹介するね:
・ゆっくりごはん:一口30回くらい噛むと、胃が「ありがとう」って喜びます。
・腹八分目:おいしくてもちょっとセーブ。これで胃もたれ減るかも。
・リラックス大事:中央林間の公園で散歩したり、深呼吸でホッと一息。
・お腹ポカポカ:カイロや湯たんぽでお腹を温めると、胃腸が元気に。
中央林間や近くの大和市、相模原市に住む皆さんなら、緑いっぱいのスポットでリフレッシュもしやすいよね。
地元の自然、活用しちゃお!
〇つゆき按腹堂で胃もたれをスッキリさせよう
当院は、中央林間駅からサクッと歩ける場所にあります。
胃もたれはもちろん、肩こりや疲れ、ストレスでヘトヘトなときも頼ってくださいね。
按腹で胃腸ケア:お腹を優しくほぐして、胃もたれをラクに。
ホッとする空間:落ち着く院内で、日常のドタバタを忘れられます。
ぜひ気軽に遊びに来てください!
Googleマップの口コミもチェックして、気軽にお問い合わせください!
胃もたれで「うーん…」ってなってるなら、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂へ!
営業時間:平日土曜 9:00~19:00(水曜、木曜はお休み)
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
予約:公式サイトから気軽にどうぞ!
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
個人的なことにはなりますが、最近キノコ栽培キットでシイタケを栽培し、食べました。
肉厚で香りもよく美味しくいただきました。
日々の健康を支えるためには、腸内環境を整えることがとても大切です。
今回は、身近な食材「キノコ」のお通じをスムーズにする効果についてご紹介します!
◯キノコが便秘解消に役立つ理由
キノコには、腸内環境を整え、お通じを促す成分がたっぷり含まれています。
1. 食物繊維が豊富
キノコに含まれる不溶性食物繊維は、便のかさを増やし、腸の動きを活発にします。特に、しいたけ、しめじ、エリンギなどは食物繊維が豊富で、便秘解消に効果的です。
2. 腸内細菌のエサになる成分
キノコにはβ-グルカンなどの多糖類が含まれており、善玉菌のエサとなって腸内フローラを整えます。善玉菌が増えると腸の働きがスムーズになり、お通じが改善されます。
3. 低カロリーで消化に優しい
キノコはカロリーが低く、胃腸に負担をかけません。消化を助けながら腸を刺激するので、毎日食べても安心です。
◯おすすめのキノコと食べ方
– しいたけ:スープや炒め物に。干ししいたけにすると食物繊維がさらにアップ!
– まいたけ:天ぷらや煮物で。β-グルカンが豊富で腸活に最適。
– エノキ:サラダや鍋に。シャキシャキした食感で食べやすく、便のかさを増やします。
◯簡単レシピ:キノコの味噌汁
1. しいたけ、しめじ、エノキを適量カット。
2. だし汁にキノコを入れて煮込み、味噌を溶かす。
3. ネギを散らして完成!食物繊維たっぷりの朝食にぴったりです。
◯キノコを食べる際の注意点
– 食べ過ぎるとお腹がゆるくなる場合があるので、適量を心がけましょう。
– アレルギーがある方は、特定のキノコに注意してください。
– 新鮮なキノコを選び、しっかり加熱して食べると安心です。
◯腸を整えて健康な毎日を
キノコは手軽に取り入れられる腸活食材です。お通じがスッキリすると、身体も心も軽やかに!当院の按腹マッサージと組み合わせれば、腸の働きをさらにサポートできます。便秘や腸の不調でお悩みの方は、ぜひキノコを食事に取り入れつつ、つゆき按腹堂にご相談ください。
次回のブログもお楽しみに!
こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
40代に突入すると、「最近、胃が重い」「お腹が張る」といった胃腸の悩みを感じていませんか?
特に女性はホルモンバランスの変化や生活習慣の影響を受けやすく、胃腸トラブルが増える時期。
今回は、40代女性が悩みやすい胃腸の問題の原因と、日常生活でできる解決方法をご紹介します。
○40代女性が感じる胃腸のお悩みとその原因
1. 便秘や下痢の繰り返し
原因:ホルモンバランスの乱れ(エストロゲン減少)やストレスで自律神経が乱れ、腸の動きが不安定に。
40代は更年期の影響も出始める時期です。
2.胃もたれ・膨満感
原因:加齢による消化酵素の減少や、忙しさからくる過食・早食い。
胃腸の働きが弱まり、食べたものが停滞しやすくなります。
3. ガスが溜まる・お腹の張り
原因:腸内細菌のバランス崩れや食物繊維不足。
デスクワークで運動量が減ると、腸の動きがさらに鈍ります。
○胃腸の悩みが40代女性に多い理由
ホルモン変化:更年期が近づくと、女性ホルモンの変動が自律神経に影響し、胃腸の調子を崩しがち。
生活習慣:仕事や家庭の両立でストレスが溜まり、食事時間が不規則に。
運動不足:代謝が落ちる40代は、運動量が減ると胃腸の動きも停滞。
こんな症状に心当たりはありませんか?
「お腹がスッキリしない」「胃が重くて気分が上がらない」と感じたら、早めのケアが大切です。
○40代女性向け!胃腸のお悩みを解消する5つの方法
1. 食事で胃腸を整える
食物繊維をプラス:キャベツ、納豆、バナナなど腸内環境を整える食材を意識。
少量ずつゆっくり食べる:胃への負担を減らし、消化をサポート。
2. 水分で胃腸をスムーズに
1日1.5~2Lを目安:朝一杯の白湯で胃腸を目覚めさせ、便秘解消にも効果的。
ハーブティーもおすすめ:ペパーミントやカモミールでリラックス&消化促進。
3. 簡単ストレッチで動きを活性化
腹式呼吸:お腹を膨らませて深呼吸。腸を刺激し、自律神経を整えます。
軽いねじり運動:座ったまま上半身を左右にねじるだけでOK。ガス抜きにも。
4. 温めて胃腸をリラックス
お腹にカイロやホットタオル:血流が良くなり、胃腸の動きが活発に。
入浴習慣:38~40℃のぬるめのお湯で全身を温め、ストレス解消にも。
5. ストレスケアで根本改善
5分の瞑想:目を閉じて深呼吸するだけで自律神経が整う。
趣味の時間:40代女性に多い多忙さを癒す、自分時間を作って。
◎まとめ:40代女性の胃腸のお悩みはケアで軽減できる!
40代女性が悩む胃腸トラブルは、ホルモンや生活習慣が大きく影響しています。
でも、食事や簡単なストレッチ、温活で十分改善の余地あり!
「胃腸がスッキリすると毎日が軽くなる」と実感してみませんか?
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、胃腸のお悩みに特化した施術もご用意しています。
お気軽にline公式やメールからご相談ください。
次回のブログもお楽しみに!
こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
「首や肩のコリがひどい…」と感じている方、実は便秘も同時に悩んでいませんか?
この2つ、一見別々の症状に思えますが、深い関係があるんです。今回は、首肩コリと便秘のつながりを紐解き、自宅でできる解消法をご紹介します。
◎首肩コリと便秘がリンクする3つの原因
〇自律神経の乱れ
首肩コリは、デスクワークやストレスで筋肉が緊張することで発生することもあります。この緊張が自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位になります。
一方、便秘はリラックスしているときに優位な副交感神経が働かないと腸の働きが鈍ります。自律神経の乱れが腸の蠕動運動を弱め、便秘を招くのです。
〇血流の悪化
首肩が凝ると血流が滞り、肩から背中、お腹への血行にも影響がでます。血流が悪いと老廃物の排出が遅れ、便秘の原因に。中央林間の当院でも、血流改善が便秘解消に繋がるケースを多く見ています。
〇姿勢の影響
猫背や前かがみ姿勢は首肩コリを悪化させ、同時に内臓を圧迫。腸の蠕動運動(便を送る働き)が制限され、便がスムーズに進まなくなる悪循環に…。
◎首肩コリと便秘が関係しているサイン
〇首がガチガチで、お腹も張っている。
〇便秘が続くと肩が重く感じる。
こんな症状があれば、2つが影響し合っている可能性大です。
◎首肩コリと便秘を同時に解消する4つの方法
1. 簡単ストレッチでリセット
首回しストレッチ:1分ほど、首をゆっくり左右に回し、筋肉をほぐしましょう。
背伸び&腹式呼吸:胸を開き、深呼吸。お腹を膨らませて腸を刺激し、働きを上げるとともに副交感神経を活性化させます。
2. 水分と食物繊維で腸をサポート
水分補給:1日1.5~2Lを目安に。血流改善にも効果的です。
食物繊維:ブロッコリー、サツマイモ、キャベツ、キウイなどを摂取し、腸を活性化させます。
3. 温めてリラックス
首や肩にホットタオルを当てて血流を促進。お腹も温めれば腸が動きやすくなります。お風呂での全身ケアもおすすめ!
4. ストレスを減らす工夫
自律神経を整えるにはリラックスが鍵。軽い散歩や音楽でストレスを解消すれば、首肩コリも便秘も軽減します。
◎まとめ:首肩コリと便秘を一緒にケアしよう
首肩コリと便秘は、自律神経・血流・姿勢を通じて密接に関係しています。どちらか一方だけでなく、両方をケアすることで効果がアップします!忙しい毎日でも、簡単なストレッチや水分補給から始めてみませんか?
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、首肩コリや便秘のお悩みに寄り添った施術をしております。
気になったことがありましたら、line公式やメールでお気軽に問い合わせください。
次回のブログもお楽しみに!
皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
ここ最近はラジオの配信と共に
こちらのブログを投稿しています。
そんなわけで
お耳でこちらの内容を知りたい方はこちら☜
さて、皆様は自分のリズムをわかっていますか?
何か行動するときにゆっくり行動する方とテキパキトントンと動く方
お話をする時の流れる空気の速さや一日の過ごし方もその方により違い、様々だと私は思います。
その自分が持っている本来のリズムの速さを忘れてしまっていませんか?
例えば
お子さんがいればお子さんの生活に合わせ、
お仕事が忙しければこれが終わったらこれしようとお仕事に合わせる。
そんな日々が続いていませんか?
そうなると、自分のリズムが乱され、疲れてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人、というよりは体は決まったリズムが好きで
それが乱れてしまうといろんな体調不良を引き起こす原因になります。
さらにいうと、今はSNSが盛んに流れてくる情報社会です。
見ようと思えばいろんな方の日常の流れを知ることができますね。
すると、いつの間にかその方の流れに飲み込まれてしまっているような状態になりかねません。
はい。すみません。
これ、
私です…。
とっても自戒をこめてます。
では元々ある流れを思い出す方法は何か?
まず深呼吸しましょう。
一呼吸おいて、今いろいろ飲み込まれてたかもと気づいてあげることが大切です。
そこから自分の体に聞いてみるのも一つだと思います。
手首に指を3本くらい添えて脈をとってみたり、胸に手を当てて鼓動を感じてみる。
やってみると、あれ?私こんな速かった?鼓動小さかった?と気づく一つの手立てになり得ます。
多くの方、走りすぎていることがあるので一度立ち止まってみることをお勧めします。
あとはマッサージや鍼灸、ぜひ受けにいってみてください。
自分では触れないところを触れてもらったり、
ゆったり流れる時間に身を任せると忘れていた本来の時間を思い出していただくことが多くあります。
本来の自分に戻るということに関しては
『 元気 』という言葉は元の気と書くので
元々持ったエネルギーに戻るとも捉えられますね。
あなたのリズムを思い出していただける場で在りたいと私は思います。
思い出したいと思ったその時のタイミングでお待ちしております♪
皆様、今日は!
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
今回は皆様、悩まれることの多い肩こりについてお話していきます。
肩こりの原因はたくさんございます!
その一つに『 ふくらはぎのむくみ 』があります。
それは血流が肩に回りにくくなっているからです。
ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるくらいに全身の血流を巡らせる時、大切な場所になります。
人は二足歩行の動物で足は寝る時以外、大体下にあるので、ふくらはぎは下に落ちてきた血流をポンプ作用のように上に押し上げてくれる役割があります。
ただデスクワークや運動不足などでふくらはぎの筋肉が上手く使えていないと下に血流や老廃物が溜まって、浮腫んでしまいます。
そうなると首や肩がある上の方まで血や栄養分が巡り辛いお身体の出来上がりです!
肩がだるい、何か固まっている気がするという不調を先程のもので首肩こりとして感じる方もいらっしゃいます。
気になった方、ふくらはぎを触って、自分の足がどうなっているのかを探ってみましょう。
固まっているなぁ、冷えているなと感じたら、ふくらはぎを揺らしてみてください!
それだけでも筋肉がほぐれてきます。
そこから更にいけそうな方は足首から膝に向かって下から上へさすってあげましょう!
下に溜まった血流や老廃物を上に戻し、首肩の方へ栄養を行き渡らせるようにしてみてくださいね。