ブログ
残暑で感じやすい「だるさ」と東洋医学のケア
こんにちは。
お盆が過ぎてもまだまだ暑さが続き、湿気も多いこの季節。外を歩くと汗ばみ、室内では冷房の冷えを受ける…そんな繰り返しのなかで、「なんとなくだるい」「体が重たい」と感じる方が増えてきています。
特に50代前後の大人女性の方からは、疲労感が抜けない・寝てもスッキリしない・胃腸がもたれる、といったお声をよく耳にします。これは、東洋医学でいう「湿(しつ)」が体の中にこもってしまうことが一因かもしれません。
🌿東洋医学から見た「だるさ」の正体
東洋医学では、湿気が体の巡りを妨げると「気(エネルギー)」の流れが滞り、体が重だるく感じやすいと考えます。湿度が高い季節は、胃腸の働きが弱まりやすく、消化力が落ちてむくみや疲労感が出やすいのです。
特に冷たい飲み物やアイスなどを摂る機会が増える夏の終わりは、胃腸への負担が大きく、だるさや不調につながりやすくなります。
🌿セルフケアでできること
だるさを和らげるためには、体の中の湿を外へ出すこと、そして胃腸をいたわることが大切です。
1. 温かい飲み物を取り入れる
冷たい飲み物を控え、温かい白湯やお茶をこまめに飲むことで、胃腸が働きやすくなります。
2. 軽いストレッチや散歩
じっとしていると湿が停滞します。軽く体を動かすだけで巡りが良くなり、だるさも和らぎます。
3. ツボ押しで巡りを整える
・陰陵泉(いんりょうせん):ひざ内側の少し下にあるツボで、余分な水分を流すサポートに。
・足三里(あしさんり):ひざ下にある代表的な胃腸のツボ。体力回復や疲れやすさにも効果的です。
🌿鍼灸でできるサポート
セルフケアで追いつかない時は、鍼灸での調整もおすすめです。鍼やお灸で胃腸の働きを整え、自律神経を落ち着けることで、残暑特有のだるさを和らげるサポートができます。
「なんとなくだるい」「疲れが取れない」そんな不調も、体からの大切なサインです。無理せず、少しずつ整えていきましょう。
⸻
当院「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」は、中央林間駅から徒歩4分の場所にございます。湿気や冷えで乱れやすい体調を整え、毎日を軽やかに過ごせるようサポートいたします。
🌱ご予約やお問い合わせは、公式LINEからお気軽にどうぞ。
→ 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107