ブログ
こんにちは。
中央林間のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
お子さんが夏休みに入り、日々のリズムがガラリと変わったというお母さんも多いのではないでしょうか?
朝から夜まで、家事・仕事・育児に大忙しで、気づけば一日が終わってしまう…。
そんな日々を送る中で、気づかぬうちに疲れが溜まりやすいのが「夏」なんです。
特に40〜50代の大人女性は、ホルモンバランスや自律神経の影響で、疲れが抜けにくくなってきたと感じる方も増えてきます。
今日はそんながんばるお母さんへ、“温めのお風呂で疲労をリセットするセルフケア”をご紹介いたします🛁
⸻
□ 夏こそ「お風呂」で体をゆるめる理由
暑い夏は、ついシャワーだけで済ませがちになりますよね。
ですが、クーラーの効いた部屋で長時間過ごしていると、体の深部は意外と冷えています。
冷房や冷たい飲み物による“夏冷え”は、血行不良や内臓疲労、肩こり・不眠の原因にもつながります。
そんなときこそ、38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分ほどゆっくり浸かることで、
副交感神経が優位になり、体も心もふわっとゆるんでくるのです。
⸻
□ おすすめの入り方とアロマの工夫
◎お風呂に入る時間帯は就寝の1〜2時間前がベスト。
眠りの質を高め、夜中の目覚めも減りやすくなります。
◎天然塩や生姜パウダーをひとつまみ加えるのもおすすめ。
汗と一緒に余分な熱を逃がしつつ、体を芯から温めてくれます。
◎もしお好きであれば、ラベンダーやベルガモットなどの精油を1〜2滴。
ほんのりと香る湯気が、忙しかった一日の締めくくりに優しさを添えてくれるはずです。
⸻
□ お風呂上がりにひと工夫。ツボ押しでさらに巡りアップ
温まった体は、血流もめぐりも良くなっています。
そんなタイミングで、以下のツボをやさしく押してあげると、疲労回復がより深まります。
•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の際
→ 女性の冷え・むくみに
•湧泉(ゆうせん):足裏の土踏まずより少し上の中央
→ 疲労回復やリラックスに
親指で3〜5秒ずつ、痛気持ちいい程度に数回押すだけでOKです。
⸻
□ 鍼灸で深い巡りと回復力をサポート
当院「つゆき按腹堂」では、夏の冷えや疲れによる不調に対して、
● お腹の按腹マッサージ
● 自律神経を整える鍼灸
● 内臓や女性ホルモンに関わるツボへの施術
などを組み合わせて、お身体に合わせたケアを行っています。
「寝ても疲れが取れない」「お風呂に入っても足が冷たい」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
⸻
📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分の白を基調としたシンプルで落ち着いた空間で、
お一人おひとりに寄り添った施術をご提供しております。
夏の疲れを溜め込まず、日々のリズムに優しく寄り添って。
がんばるご自身にも、どうぞひとときのやすらぎを🌿
こんにちは、中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
ここ最近の夜は、蒸し暑くて眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりしていませんか? 特に大人の女性の方は、自律神経の乱れや更年期によるホットフラッシュ、冷房の影響などで、睡眠の質が低下しやすい傾向にあります。
今回は、寝苦しい夜に少しでも心地よく眠りに入るための 快眠セルフケア を、東洋医学の視点も交えてご紹介いたします。
⸻
1. 熱を逃がすツボ押しでリラックス
寝苦しい原因の一つは、体内にこもった「熱」。この熱を和らげるには、体の巡りをよくするツボ押しが効果的です。
特におすすめのツボは次の3つです。
• 労宮(ろうきゅう):手のひらの中央。気持ちを落ち着ける働きがあります。寝る前に深呼吸しながら押してみましょう。
• 百会(ひゃくえ):頭頂部の中心にあるツボ。自律神経を整え、心を鎮める効果が期待できます。
• 湧泉(ゆうせん):足裏の土踏まずの少し上。全身の巡りを整えて、足のほてりやだるさを緩和します。
やさしい指圧で10秒ほど押し、ゆっくり離す、を3回繰り返すとリラックス感が高まります。
⸻
2. 呼吸法で心身をクールダウン
東洋医学では、睡眠の質は「心の落ち着き」と深く関係しています。寝る前の数分間、深い呼吸で副交感神経を優位にするのがおすすめです。
•鼻から4秒かけて息を吸う
•6秒かけらて口からゆっくり吐く
この「4-6呼吸」を10回繰り返すだけで、心が穏やかになり、寝つきが良くなる方も多いです。
⸻
3. お腹を温めるセルフケア
冷房でお腹や足が冷えていると、寝つきが悪くなることがあります。おへその下にある「丹田」を温めると、体全体がリラックスします。
お腹をやさしく円を描くようにマッサージしたり、その場に手を置いて手の温かさを感じましょう。
⸻
4. 鍼灸の力で快眠をサポート
鍼灸には、自律神経のバランスを整え、深い睡眠を促す働きがあります。特に50代前後の大人女性に多い「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」といったお悩みに対して、鍼灸治療はやさしく体を整えてくれます。
当院「つゆき按腹堂」では、鍼やお灸に加え、お腹を中心にした按腹マッサージで内臓の働きを整え、心地よい眠りをサポートします。
⸻
◇ 中央林間で快眠ケアなら、つゆき按腹堂へ
寝苦しい夜が続くと、心も体も疲れがたまりやすくなります。セルフケアで改善しきれない不眠やだるさは、専門家の手を借りることも大切です。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
📍神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🚶中央林間駅から徒歩4分
寝苦しい夜の不調や不眠でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた空間で女性のための鍼灸と按腹ケアを行う「つゆき按腹堂」です。
夏は冷房による体の冷えや長時間のデスクワークで、腰の痛みやだるさが出やすい季節。特に座りっぱなしで足が冷えると、血流が滞り筋肉が硬くなり、腰痛が悪化しやすくなります。
「冷え+同じ姿勢」は腰への負担を倍増させる要因なのです。
⸻
◇ 冷房冷えが腰痛を招く理由
足や腰が冷えると筋肉がギュッと縮み、血流が悪くなります。血流が滞ると老廃物が溜まり、腰の筋肉にコリや痛みを引き起こします。
さらに、デスクワークで同じ姿勢を続けると腰の筋肉が硬直し、骨盤周りの動きが鈍くなり、結果的に腰痛を感じやすくなります。
⸻
◇ 腰痛予防のためのセルフケア方法
1. 足首回し(1日3回)
•椅子に座り、片足を軽く持ち上げて足首を外回し・内回し10回ずつ。
•足首を回すことでふくらはぎの血流も促進され、腰や背中への負担が軽減します。
2. ふくらはぎほぐし(1〜2分)
•両手でふくらはぎを下から上に軽くさすります。
•冷房で冷えたふくらはぎはむくみやすいので、優しくマッサージして温めるイメージで行いましょう。
3. 骨盤ゆらし運動(朝・昼・夕の3回)
•椅子に座ったまま、骨盤を前後にゆっくり10回動かす。
•腰の筋肉がほぐれ、長時間のデスクワークで硬くなった腰回りをリセットできます。
4. 腰&お腹を温める
•冷房が効いたオフィスでは腹巻き・ひざ掛けを活用。
•夏でも腰とお腹を冷やさないことで内臓の動きが整い、代謝も下がりにくくなります。
5. 深呼吸ストレッチ
•両腕を頭上に伸ばしながら深呼吸を5回。
•肩や背中がほぐれ、血流が改善されます。座りながらでも簡単にできるので、1時間に1回程度行うと◎。
⸻
◇ 鍼灸で巡りを整えて腰痛予防
鍼灸は、腰痛の原因となる冷えや血流の滞りに対して効果的なアプローチが可能です。
•冷房で冷えた足やお腹を内側から温める
•腰回りの緊張をほぐし、痛みを和らげる
•自律神経を整えて、だるさや疲労感を軽減する
当院では鍼灸に加え、按腹(お腹ケア)を組み合わせて、腰と全身の巡りを整える施術を行っています。
「冷えが腰痛の原因になっている気がする…」という方には特におすすめです。
⸻
◇ 中央林間で冷え腰痛対策なら、つゆき按腹堂へ
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🚉 中央林間駅より徒歩4分
冷房冷えが気になる季節、腰痛を未然に防ぐセルフケアを取り入れながら、プロのケアもプラスしてみませんか?
お気軽にご相談ください。
こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、
白を基調とした落ち着いた空間で、女性の心と体に寄り添う鍼灸ケアを行っている「つゆき按腹堂」です。
夏の夜、気温が高くなかなか寝つけなかったり、
夜中に目が覚めてしまったりと、眠りの質の低下に悩まれている方が増えています。
特に、デスクワークが多く、日中の緊張が抜けにくい50代前後の大人女性は、
「寝ようとしても頭が冴えてしまう」
「眠りが浅く、翌朝スッキリ起きられない」
といったご相談が多く寄せられます。
今日は、そんな寝苦しい夜におすすめの“ツボと呼吸法”をご紹介いたします🌿
⸻
◇ なぜ夏は眠りにくくなるの?
夏の寝苦しさは、ただの暑さだけでなく、
冷房による冷え、湿気、そして気温差による
自律神経の乱れも関係しています。
自律神経がうまく働かないと、
「眠りに入るスイッチ」が入りづらくなり、
体は休みたがっていても心が休まらない…
そんな状態が続いてしまうのです。
⸻
◇ 寝る前におすすめのツボ3つ
やさしい刺激で、
緊張した神経をゆるめてくれる「ツボ押し」は、
ご自宅で簡単にできるセルフケアとしておすすめです。
① 【神門(しんもん)】
手首の小指側のくぼみにあるツボ。
不安感や緊張をやわらげて、眠りの質を高めてくれます。
→ 軽く5秒ほど押してゆっくり離すのを、3回ほど繰り返しましょう。
② 【失眠(しつみん)】
かかとの中心あたりにあるツボ。
名前の通り「眠りを失ったとき」に使われる、昔ながらの不眠のツボです。
→ 座って足の裏に手を当て、かかとを包むように優しく刺激します。
③ 【太谿(たいけい)】
内くるぶしとアキレス腱の間にあるくぼみ。
冷えや緊張による眠りにくさを和らげてくれます。
→ 片足ずつ、ゆっくり呼吸しながら押してみましょう。
⸻
◇ ツボと合わせて「4秒吸って、8秒吐く」呼吸法を
呼吸が浅くなると、自律神経も乱れがちに。
そんな時におすすめなのが、「4秒吸って、8秒吐く」深い呼吸です。
夜、布団に入ったら
1.鼻から4秒かけて息を吸い
2.口をすぼめて8秒かけてゆっくり吐く
これを数回繰り返すことで、心と体が自然と落ち着いていきます。
ツボ押しと組み合わせれば、さらに眠りの準備が整っていきますよ🌙
⸻
◇ 鍼灸と按腹で、深い眠りを取り戻すサポートを
つゆき按腹堂では、
こうした不眠や自律神経の乱れに寄り添う鍼灸施術と按腹(お腹の調整)を行っています。
特にお腹まわりをやさしく整えることで、
浅くなった呼吸が深まり、睡眠の質が上がったというお声も多数いただいております。
眠れない夜は「気合で乗り越える」のではなく、
自分をゆるめて、整えることを意識してみてくださいね。
⸻
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅より徒歩4分|中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
🌿 自律神経・不眠・更年期のケアに
🌿 女性のためのやさしい鍼灸と按腹
🌿 ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ
こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた空間で、大人女性のための鍼灸ケアをお届けしている「つゆき按腹堂」です。
しとしとと雨の降る日は、空気中の湿気も多く、なんだか体が重だるい…
そんなふうに感じたことはありませんか?
特に、デスクワークをされている40代・50代の女性の方からは、
「足がむくんでつらい」
「夜中に何度も目が覚める」
「呼吸が浅くて、疲れが抜けにくい」
といったご相談が、この時期になると増えてまいります。
⸻
◇ 雨の日は“自律神経”がゆらぎやすい
気圧の変化、湿気、冷房との寒暖差など…
梅雨から夏にかけては、自律神経が乱れやすい季節です。
特にデスクワークが中心の方は、体を動かす機会が少なく、呼吸も浅くなりがちです。
すると、血流や代謝が落ちて、
✔ 足のむくみ
✔ 頭の重さやめまい
✔ 寝ても疲れが取れない
といった不調がじわじわ現れてくるのです。
⸻
◇ おなかに触れて整える「按腹(あんぷく)」とは?
つゆき按腹堂の特徴でもある「按腹(あんぷく)」は、
おなかにやさしく触れて、呼吸と内臓を整えていく施術です。
東洋医学では、「おなか=気(エネルギー)の中心」と考えられており、按腹を通して、
•浅くなった呼吸が深くなる
•自律神経のバランスが整う
•胃腸の動きが活発になる
•手足の冷え・むくみが改善される
といった効果が期待されます。
特に、気圧や湿気の影響を受けやすい梅雨時期にはぴったりのケアです🌿
⸻
◇ 按腹×鍼灸で、内からやさしくリセット
按腹と合わせて、自律神経の調整や血の巡りを助ける鍼灸を行うことで、
より深いリラックスと安定感が生まれます。
「おなかがゆるむと、呼吸も自然に深くなる」
これは、施術を受けられた多くのお客様が実感されることのひとつです。
デスクワークで緊張しやすい上半身や、
夕方にパンパンになる脚のむくみにもやさしくアプローチしていきますよ。
⸻
◇ 雨の日の不調は「がんばってきたサイン」
なんとなく重い、なんとなくしんどい。
それは、体からの小さなサインかもしれません。
つゆき按腹堂では、「がんばりすぎない養生」をテーマに
一人ひとりに合わせた丁寧な施術を行っています。
静かに過ごしたい雨の日も、
ここに来ればふっと力が抜けるような、
そんな時間をお届けできればと思っています。
⸻
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅より徒歩4分|中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
🌿 鍼灸・按腹で整える雨の日ケア
🌿 40代・50代女性のむくみ・不眠・自律神経のお悩みに
🌿 ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ
こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、大人女性のお悩みに寄り添う「つゆき按腹堂」です🌿
蒸し暑い日が続きますね。
気温だけでなく、空気の“湿気”が肌や髪、体全体にまとわりつくような重だるさを感じていませんか?
この時期、多くの方がご相談に来られるのが、
「足のむくみ」や「体の重だるさ」そして「胃腸の不調」です。
実はこの3つ、東洋医学ではすべて“湿(しつ)”という自然の影響(外邪)が関係していると考えられているのです。
⸻
◇ 夏の湿気は「脾(ひ)」を弱らせる
東洋医学で“湿”は、重く、停滞しやすい性質をもっているとされます。
この湿気が体にたまると、特に影響を受けやすいのが「脾(ひ)=胃腸の働き」です。
「脾は水をさばく」
――つまり、体の中に入った水分をうまく巡らせたり、必要な栄養に変えていく役割があります。
ところが湿気の多い環境では、脾の働きが弱り、
✔ 食欲が落ちる
✔ 胃がもたれる
✔ 手足が重い・むくむ
✔ 朝起きても疲れが取れない
といったトラブルが起きやすくなるのです。
⸻
◇ 胃腸を元気にして“むくみ”に負けない体へ
では、この時期を元気に乗り切るために、どんなケアができるのでしょうか?
ポイントは、「湿をため込まないこと」そして「脾(胃腸)を助けること」です。
1. 冷たいものはほどほどに
アイスや冷たい飲み物が恋しくなる季節ですが、胃腸はとっても冷えに弱い臓器。
冷たいものばかり摂っていると、脾の働きがさらに弱まり、むくみやすくなります。
→ 常温の飲み物や、温かいお味噌汁・生姜入りのお茶などを取り入れてみてくださいね。
2. 軽い運動や湯船で“湿”を流す
湿は停滞を好む性質があるため、体を適度に動かして巡りを良くすることが大切です。
ウォーキングやストレッチ、ゆったりお風呂につかるのもおすすめ。
→ 汗をかくことで、余分な湿気が外へと逃げやすくなります。
3. ツボ刺激で内臓の元気をサポート
むくみと胃腸の不調、両方にアプローチできるツボをいくつかご紹介します。
⸻
■ 陰陵泉(いんりょうせん)
【場所】膝の内側、すねの骨に沿ったくぼみ。
【効能】水分代謝を助け、むくみを緩和するツボです。
■ 足三里(あしさんり)
【場所】膝の外側、下に指4本分ほど下がったところ。
【効能】胃腸を元気にし、全身の気を補ってくれます。
■ 中脘(ちゅうかん)
【場所】みぞおちとおへその真ん中あたり。
【効能】胃の動きを整え、消化吸収を助けてくれます。
→ 指の腹でやさしく、3~5秒ほどゆっくり押して離すを数回繰り返してみてくださいね。
⸻
◇ 「からだが重い」は、がんばっているサイン
夏は外からの暑さと湿気、そして冷房や冷たい飲食の“冷え”が交差する季節。
特に大人の女性は、気づかぬうちに胃腸が疲れ、体が重くなることが多いように感じます。
「重だるい」「すっきりしない」「気力が湧かない」
そんなときは、体が“ちょっと休ませて”と伝えているのかもしれません。
⸻
◇ 胃腸と心身をやさしく整える鍼灸と按腹(あんぷく)
つゆき按腹堂では、胃腸の働きに着目した鍼灸施術や、深く呼吸ができるおなかのケア(按腹)を行っています。
・食欲不振や胃もたれ
・慢性的なむくみ
・疲れているのに眠れない
そんなお悩みがある方は、どうぞ一度ご相談ください。
中央林間駅から徒歩4分。白を基調とした静かな空間で、五感からリラックスできる施術をご用意しております。
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分、白を基調とした静かな空間でお迎えしております、つゆき按腹堂です。
7月に入り、気温の高い日が続いていますね。
体の表面は汗で冷えているのに、なんとなく体の内側に熱がこもっている…そんな感覚はありませんか?
今日は、そんな“体にこもる熱”をやさしく外に導いてくれる、身近な飲み物である緑茶についてご紹介します🍃
⸻
◇ 緑茶の“涼性”が、体の熱を穏やかに整える
東洋医学では、食べ物や飲み物にも「温・寒・涼・熱」といった性質があるとされています。
緑茶はその中で、“涼性(りょうせい)”という身体を冷ます働きがあるとされる性質を持っています。
温かくても冷たくても、体内の余分な熱を静かに冷まし、
特にのぼせ・ほてり・口の渇き・イライラがある方におすすめです。
さらに、緑茶に含まれるカテキンやビタミンCなどの成分は、夏の疲れや肌トラブルのサポートにも役立つと言われています。
⸻
◇ ただし、緑茶は利尿作用もあるので注意を
緑茶には利尿作用もあり、汗とともに体内の水分・ミネラルが出ていきやすくなります。
そのため、緑茶を多く摂るときは以下の点にご注意ください。
•水や白湯もこまめに摂る
•必要に応じて、塩やミネラルも少し加える
•冷たすぎる緑茶ではなく、常温またはぬるめがベター
夏の養生では「冷やしすぎず、出しすぎず、ほどよく巡らせること」がとても大切です。
緑茶を上手に取り入れて、体の内側にたまった熱を自然な形で発散していきましょう。
⸻
◇ 体に熱がこもりやすいサインとは?
最近こんな傾向はありませんか?
•顔や上半身だけがほてる
•夜、布団に入ると体が熱くて寝苦しい
•のどの渇きやイライラ感
•汗はかくのに、すっきりしない
•口内炎や吹き出物ができやすい
これらは、体の中に熱がこもっているサインのひとつかもしれません。
鍼灸では、こうした状態を内側から整え、気血の流れをスムーズにすることで熱の偏りをやわらげるケアが可能です。
⸻
◇ 中央林間で体調を整えるなら「つゆき按腹堂」へ
「つゆき按腹堂」は、白を基調とした落ち着いた空間で、
大人の女性を中心にお一人おひとりの体質や季節に合わせたやさしい鍼灸と按腹の施術を行っています。
体にこもった熱や、夏特有のだるさ、寝苦しさにお悩みの方は、
どうぞお気軽にご相談ください。
⸻
✅ ご予約・アクセス情報
📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅 徒歩4分)
🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)(水木休み)
こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
今回は、足のむくみにお悩みのデスクワーク中心の大人の女性へ向けて、
ご自宅でも簡単にできる、おすすめのツボ3つをご紹介します。
⸻
■ デスクワークとむくみの関係
長時間イスに座るお仕事では、血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
特に年齢を重ねると、代謝の低下や冷えなども重なり、夕方には「脚がパンパン」「重だるい」などの不快感が出やすくなります。
⸻
■ 足のむくみに効く3つのツボ
◇ 陰陵泉(いんりょうせん)
膝の内側、すねの骨の際にあるツボで、水分代謝の調整に働きかけるとされています。むくみや冷えにおすすめです。
◇ 三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上、骨の内側に位置する女性の定番ツボ。血流やホルモンバランスを整える作用があるとされ、冷えや足の重だるさに効果的です。
◇ 委中(いちゅう)
膝裏の真ん中にあるツボで、足全体の巡りをスムーズに。立ち仕事にもデスクワークにも◎。
それぞれ、心地よく感じる強さで3〜5秒ずつ数回押すのがポイント。
お風呂上がりや就寝前のリラックスタイムに取り入れるのがおすすめです。
⸻
■ 鍼灸との組み合わせでより効果的に
ツボ押しに加えて、根本から整えたい方には鍼灸施術がおすすめです。
当院では、やさしい鍼と温灸に加え、お腹をほぐす「按腹(あんぷく)」で、内臓の働きや自律神経にもアプローチ。
全身のめぐりを整え、むくみにくい体づくりをお手伝いしています。
⸻
■ 白を基調とした落ち着いた空間でお待ちしております
つゆき按腹堂は、白を基調としたシンプルで清潔感のある空間で、
女性が安心して通える鍼灸院です。
むくみ・冷え・疲れ・なんとなくの不調を感じたら、
どうぞお気軽にご相談ください。
⸻
📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)
🕒 営業時間:9:00〜19:00(完全予約制)
こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
今回は、デスクワークを日常にされている大人の女性に多い「足のむくみ」について、ご自宅でも取り入れやすいセルフケア「青竹踏み」をご紹介します。
白を基調としたシンプルで落ち着いた空間の当院では、
施術とあわせて、生活に寄り添うケア方法も丁寧にお伝えしています。
⸻
◇ デスクワークとむくみの関係
長時間の座り仕事が続くと、足元の血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
特に、年齢とともに体の変化を感じ始めた世代の女性にとっては、
•筋力や代謝のゆるやかな低下
•ホルモンバランスの変化
•冷えやすくなる体質
•一日の終わりに感じる脚のだるさ
などが重なり、むくみを感じやすい状態に。
「夕方になると靴がきつい」「脚が重だるくて気分が上がらない」
そんなお悩みをよく伺います。
⸻
◇ 青竹踏みで足元からスッキリ
「青竹踏み」は、昔ながらの健康法ですが、
現代のライフスタイルにも合った、手軽で気持ちいいセルフケアです。
【青竹踏みのうれしいポイント】
✅ 足裏のツボをやさしく刺激して血流を促進
✅ ふくらはぎのポンプ機能をサポート
✅ リラックス効果で自律神経にもアプローチ
✅ 1回3分ほどでもOK。毎日続けやすい
足裏には全身につながる反射区(ツボ)が集中しているため、
ふみふみするだけで体全体がポカポカしてくるのを感じられることもあります。
⸻
◇ こんな方におすすめです
•デスクワークが多い方
•年齢とともに「むくみやすさ」を感じている方
•足が冷えやすい・疲れやすい方
•手軽な健康習慣を始めたい方
キッチンやデスクの下に置いておくだけで、思いついた時にすぐ使えます。
毎日の「ながら習慣」としてもぴったりです。
⸻
◇ 鍼灸と組み合わせて、内側から整える
青竹踏みはとても手軽なケアですが、
長引くむくみや冷えが気になる方には、鍼灸との併用がおすすめです。
当院では、やさしい鍼と温かなお灸に加え、
お腹を整える按腹(あんぷく)マッサージも取り入れています。
体のめぐりを整え、自律神経や内臓のバランスにも働きかけていきます。
⸻
◇ 中央林間でむくみにやさしく寄り添う鍼灸院
白を基調とした静かな空間で、
ご自身の体にゆっくりと向き合う時間を過ごしていただけます。
「年齢とともに変わってきた体調」や「なんとなくの不調」を、
鍼灸と日常のセルフケアで、無理なく整えていきましょう。
📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)
🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)
📞 ご予約・お問い合わせ:〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
🌐 Googleマップを見る
⸻
◇ まとめ|毎日少しずつ、「めぐる体」へ
青竹踏みは、忙しい毎日にも取り入れやすく、
心地よく体を整えてくれる頼もしい味方です。
年齢とともに感じるむくみや疲れに、
まずは足元からやさしく働きかけてみてはいかがでしょうか?
そして、もっとしっかり整えたいと感じたときは、
つゆき按腹堂にてお待ちしております。
こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
本日は、年齢とともに少しずつ気になりはじめる「むくみ」についての鍼灸ケアをご紹介いたします。
とくに、40代後半から60代くらいの大人の女性に多く見られるお悩みです。
⸻
◇ むくみは体からの静かなサイン
年齢を重ねるにつれて、体の巡りが少しずつ変化してきます。
・ホルモンバランスのゆらぎ
・筋力や代謝の低下
・長時間同じ姿勢での生活
・ストレスや冷えによる自律神経の乱れ
これらが重なると、血流やリンパの流れが滞り、むくみとして現れることがあります。
「夕方になると靴がきつく感じる」「顔がぼんやりと腫れぼったい」
そんな日が続いている方は、体が整いたがっているサインかもしれません。
⸻
◇ 鍼灸で内側からめぐりを整える
鍼灸は、体の中を流れる「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の巡りを整えることで、むくみの原因にやさしくアプローチしていきます。
鍼灸で期待できる主な効果
🔸 ツボ刺激で血流・リンパの流れを促進
🔸 内臓の働きを整え、代謝をサポート
🔸 自律神経を整えて、心身のバランスを回復
🔸 体の芯から温めて、冷えやこわばりを緩める
当院では、体の状態を丁寧にうかがいながら、
やわらかな鍼とあたたかいお灸で、めぐるからだづくりをお手伝いしています。
⸻
◇ 「つゆき按腹堂」のやさしい空間で、ゆったりと
「つゆき按腹堂」は、白を基調とした清潔で静かな空間です。
シンプルながらも、どこかほっとできるような落ち着いた雰囲気を大切にしています。
施術中は、外の音を気にせず、自分の体とゆっくり向き合える時間。
お腹のマッサージ「按腹(あんぷく)」や体の深部を整えるツボ刺激など、大人の女性の体に寄り添った施術を行っております。
⸻
◇ ご来院について
📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)
🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)