LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > リズム - つゆき鍼灸按腹堂の記事一覧

日暮れが早くなった今、心と体のバランスを整える“気”のめぐらせ方

2025.11.03 | Category: ストレス,マッサージ,メンタル,リズム,肩こり,鍼灸,首こり


夕方になると、すっかり陽が落ちるのが早くなりましたね。
帰り道の空がもう暗いと、なんとなく心が沈みがちになったり、体が重く感じたりしませんか?
秋から冬へと季節が移るこの時期は、日照時間の短さや気温の低下によって、心と体のバランスが崩れやすい時期でもあります。

東洋医学では、この「なんとなく元気が出ない」「ため息が増える」ような状態を、“気”のめぐりが滞っているサインと考えます。

“気”とは、体を動かすエネルギーであり、心を支える力でもあります。
血や水と同じように、気も体の中をめぐっていて、これが滞るとイライラや肩こり、重だるさ、やる気の低下などが現れやすくなるのです。

たとえるなら、気は体の中を流れる“風”のようなもの。
その風が止まると、空気がこもってしまうように、体や心にもモヤモヤがたまりやすくなります。
そこで大切なのが、この“気”の流れを優しく動かしてあげることです。

おすすめなのは、胸を開くストレッチと深い呼吸。
例えば、両手を背中で組んで軽く胸を張り、肩甲骨を寄せるようにしてみましょう。
凝り固まった胸の筋肉がほぐれ、自然と深い呼吸が入りやすくなります。
そのまま、ゆっくり息を吐き出してみてください。
「吐く」ことで、体にたまった余分な力や不安を手放すイメージです。

もし時間があるときは、朝や昼の明るい時間に、少しだけ外に出て深呼吸を。
太陽の光を浴びることで、体内時計が整い、心のスイッチも自然と切り替わります。

“気”を整えることは、頑張ることではなく、「緩めること」。
仕事や家事の合間に、数分でも呼吸を深めてみてください。
心と体の風通しがよくなり、少しずつ気持ちも軽やかになっていくはずです🍃

日照時間が短く、心や体のバランスを崩しやすいこの季節。
鍼灸やマッサージで“気”と“血”のめぐりを整えることもおすすめです。

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂では、
肩こり・自律神経の乱れ・冷え・不眠など、季節に合わせたケアを丁寧に行っています。
施術のご予約やご相談は、
👉【公式LINE】からお気軽にどうぞ。

優しい手と鍼灸で心と体をゆるめるお手伝いをいたします🌿

起きにくい朝の目覚めをサポートするツボ 2選!

2025.10.21 | Category: マッサージ,リズム,鍼灸

秋が深まると、朝が少しずつ暗くなり、
「もう少しだけ布団の中にいたいなぁ」と思う日が増えてきますよね。
実はこれ、体が季節の変化に合わせて“省エネモード”に入っているから。
そんな時こそ、やさしく体に「おはよう」と声をかけるように、ツボを使ってスイッチを入れてあげましょう。

🌞 朝におすすめのツボ①【合谷(ごうこく)】

手の甲側、親指と人差し指の骨が交わるところにあるツボ。
頭の血流を良くし、目の覚めをスッキリさせてくれる働きがあります。
軽く反対の親指で押しながら、ゆっくり深呼吸をしてみてください。
「頭がぼんやりする」「朝からやる気が出ない」というときにぴったりです。

👉 ポイント:あまり強く押さず、心地よい刺激で“ポカッ”と温かくなる感覚を目安に。

🌿 朝におすすめのツボ②【足三里(あしさんり)】

ひざのお皿の外側から指4本分下にあるツボです。
「元気のツボ」と呼ばれ、胃腸の働きを整えてくれるので、
朝食の消化を助け、体全体を軽くしてくれます。
秋は冷えとともにお腹の動きも鈍くなりやすいので、
起きがけにこのツボを押して“体の中からおはよう”をしてあげましょう。

👉 やり方:両手でふくらはぎを包むようにして、親指でグッと押す。
左右をゆっくり10秒ずつ。呼吸を止めずに行うのがポイントです。

☀️ 体を目覚めさせる、ツボ+呼吸の組み合わせ

ツボ押しをするときは、呼吸を合わせるとより効果的です。
押すときに「ふー」と息を吐き、離すときにゆっくり吸う。
それだけで副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズになり、
体が“目覚めるモード”へと移行していきます。

まるで朝の光が少しずつ差し込むように、
体も少しずつ動き始める感覚を味わってみてください。

秋の朝は、急に動こうとせず「少しずつスイッチを入れていく」ことが大切です。
合谷と足三里のツボをやさしく刺激しながら、深呼吸をひとつ。
今日も1日が穏やかに、軽やかに始まりますように☀️

ーー

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
ご相談は公式LINEにてお待ちしております!

首の横をゆるめて、めまい・耳鳴りスッキリ。胸鎖乳突筋ケアで整える1日のリズム

2025.10.17 | Category: マッサージ,めまい,リズム,不眠,肩こり,自律神経,鍼灸,首こり


デスクワークが続くと、
気づかないうちに首まわりが固まってしまいませんか?

夕方になると「ふらっとする」「耳が詰まる感じがする」…
そんな症状が出る方は、首のこりが関係しているかもしれません。

🌬 首の横の「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」がカギ

耳の下から鎖骨にかけて、
首の横を斜めに走っている太い筋肉があります。
それが**胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)**です。

この筋肉は、頭を支えたり、向きを変えたりするときに使われるため、
長時間パソコンやスマホを見ていると、常に緊張状態に。

固くなると、首の血管や神経を圧迫してしまい、
めまい・耳鳴り・頭の重だるさといった症状につながることがあります。

✋ おうちでできる胸鎖乳突筋のセルフケア

デスクの合間やお風呂あがりに、
以下の方法で軽くゆるめてあげましょう。

① 筋肉の位置を確認

耳の後ろの骨(耳たぶの下)から鎖骨に向けて、
首の横を軽くなぞると、少し盛り上がる太い筋が触れます。
それが胸鎖乳突筋です。

② 指でやさしく“つまむ”

親指と人差し指で筋肉を軽くはさみ、
「痛気持ちいい」と感じる程度の力で数秒キープします。
そのまま、上から下へ、ゆっくり3〜4か所をほぐすように移動させましょう。

強くつまみすぎると逆に痛めることがあるので、
「優しくマフラーを整えるように」が目安です。

③ 深呼吸をセットで

ほぐしている間に深呼吸を意識することで、
筋肉の緊張と一緒に自律神経も整いやすくなります。
吐く息を長めに、「ふぅ〜」とゆっくり。

🌿 鍼灸で根本からめぐりを整える

胸鎖乳突筋がこっていると、肩や背中にも余計な力が入りやすく、
結果的に全身の血流が滞りやすくなります。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
鍼やお灸を使って首・肩の深い筋肉をやさしく緩め、
血流と神経のバランスを整える施術を行っています。

小さな不調のうちに整えていくことで、
仕事や日常がぐっと楽になりますよ。

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅から徒歩4分)

公式LINEからご予約・ご相談を承っています。
首まわりが重く感じる方、ぜひお気軽にご相談ください。

秋の乾燥で増える便秘をやさしく整える方法

2025.10.09 | Category: お腹の痛み,マッサージ,リズム,便秘,冷え,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。

秋の風が少しずつ涼しくなり、肌や喉の乾燥だけでなく、「なんだかお腹の動きが鈍いなぁ」と感じる方が増えてきます。

東洋医学では、秋は“肺”と“腸”が関わる季節といわれています。
空気が乾くように、体の中の潤いも減りやすく、
その影響で腸がカサつき、便が硬くなったり、出にくくなったり…。
というようなお話を前回させていただきました。

今日はそんな秋の便秘をやわらげる、
やさしいセルフケアをご紹介しますね🍵

☀️朝の白湯で、眠っていた腸を目覚めさせる

朝いちばんに飲むあたたかい白湯は、
お腹の中をゆっくりと温め、腸をやさしく起こしてくれます。
「おはよう」と声をかけるように、
少しずつ、ゆっくり飲んでみてくださいね。
冷えていたお腹がふんわりほぐれ、自然と動きやすくなっていきます。

🌿お腹を包むように「天枢(てんすう)」を押してみましょう

おへそから指3本分外側にある“天枢(てんすう)”というツボは、
腸の働きを整えるツボです。
お風呂上がりや寝る前に、両手でお腹を包み込みながら、
あたためるようにゆっくり円を描くように押してみてください。

無理に強く押すよりも、
「気持ちいいなぁ」と感じるくらいがちょうどいいです。

🧘‍♀️深呼吸でお腹の中もリズムを整える

忙しい日が続くと、呼吸が浅くなりがちです。
深く息を吸って、ゆっくり吐き出すと、
横隔膜の動きに合わせて腸も少しずつゆるみます。

お腹の奥が動くと、なんだか心も落ち着きますよね。
テレビを見ながら、寝る前の数分でもOKです🌙

🍐食卓に“潤い食材”をひとつ

秋の味覚には、腸をうるおす食材がたくさんあります。
梨、れんこん、長芋、はちみつ、白ごま…。
冷たいままよりも、温かいスープや煮物で取り入れると、
お腹がやさしく喜んでくれます。

乾燥が強くなる秋は、冷えとともに腸の動きも鈍くなりがち。
そんなときは、鍼灸でお腹や背中を温めるのもおすすめです。

中央林間の鍼灸・マッサージ院「つゆき按腹堂」では、
按腹(お腹のマッサージ)や鍼の刺激で腸の血流を整え、
“出したい時に出せる”自然なリズムを取り戻すお手伝いをしています🌿

あたたかく、やわらかいお腹で、秋を気持ちよく過ごしましょう🍂

ーーー

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分
お問い合わせは公式LINEから!
いつでもお気軽にお声掛けください♪

万能ツボ「合谷」で目の疲れ・肩こりをリセット

2025.10.03 | Category: ストレス,マッサージ,メンタル,リズム,便秘,未分類,肩こり,腸脳相関,鍼灸,首こり

皆様、こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
今日は誰でも簡単にできる肩こりに効くツボ押しのお話をしていきます!

パソコンに向かう時間が長いデスクワーク。
夕方になると「目がショボショボする」「肩や首がガチガチ」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな時に手軽に取り入れられるのが、手の甲にある「合谷(ごうこく)」というツボです。

◯合谷ってどこにあるの?

合谷は、親指と人差し指の付け根の間にある少しへこんだ部分に位置しています。押すと「ズーン」と響くような感覚があるかもしれません。そこが正解のサインです。

◯なぜ効くの?

合谷は東洋医学で「大腸経」という流れに属するツボ。目や肩の疲れ、頭痛をやわらげるだけでなく、腸の働きとも関係が深いため、便秘や肌荒れ(特に大人ニキビ)にも良い影響があるといわれています。まさに“万能のツボ”と呼ばれるゆえんです。

◯押し方のポイント

• 反対の手の親指で、少し痛気持ちいいくらいに押す
• 5秒押してゆっくり離すを5回ほど繰り返す
• 仕事の合間や休憩中にサッとできる

強く押しすぎる必要はなく、呼吸を合わせながらゆったり刺激するとリラックス効果も高まります。

◯男性にこそおすすめの理由

デスクワークが中心の男性は、肩や首の筋肉が常にこわばりやすい状態です。さらに、仕事のストレスで腸内環境が乱れやすく、肌トラブルや疲労感につながることも。合谷を押すことで「目・肩・腸・肌」と多方面をサポートでき、オフィスワーク男性にぴったりのセルフケアといえるでしょう。

◯まとめ

合谷は、場所さえ覚えれば誰でも簡単に押せる万能のツボ。デスクの下でこっそり刺激するだけでも、目の奥の重さや肩のこわばりがスッと楽になることがあります。毎日の小さな習慣が、体の調子を大きく変えていきますよ。ぜひ今日から取り入れてみてください。

鍼灸と不眠 ― 心と体をととのえるやさしいアプローチ

2025.09.01 | Category: リズム,不眠,鍼灸

皆様、こんにちは!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

夜、布団に入ってもなかなか眠れない。
眠れてもすぐに目が覚めてしまう…。

そんな「不眠」に悩む大人女性は少なくありません。
ホルモンバランスや自律神経の変化に加え、日々のストレスや暑さ・冷えといった環境要因が重なり、眠りの質が落ちやすい時期でもあります。

「眠れないといけない」と焦れば焦るほど目が冴えてしまい、翌日も疲れが抜けない…。この悪循環を断ち切るために、東洋医学の知恵である鍼灸が役立つことがあります。

◯鍼灸が不眠にアプローチできる理由

東洋医学では、不眠は「気血の巡りが乱れ、心身が落ち着かない状態」と考えられます。
鍼灸では、経穴(ツボ)を刺激して自律神経を整え、深いリラックス状態へ導くことができます。

• 百会(ひゃくえ):頭頂にあるツボ。心を落ち着け、精神的な緊張をゆるめます。

• 神門(しんもん):手首の小指側にあるツボ。不安やストレスによる寝つきの悪さに有効です。

• 三陰交(さんいんこう):足首の内側。うちくるぶしの頂点から指4本分上がった骨の際にあります。冷えやホルモンバランスの乱れを整え、眠りの質をサポートします。

施術中に「ふわっと体が軽くなる」「途中でうとうと眠ってしまう」という声をいただくことも多く、鍼灸がもつリラックス効果を体感いただけます。

◯セルフケアでできること

鍼灸院での施術とあわせて、日常生活でもできる小さな工夫があります。

• 就寝前の深呼吸
腹式呼吸をゆっくり繰り返すことで、副交感神経が優位になり、体が眠りに入りやすくなります。

• ツボ押しセルフケア
神門を軽く押しながら深呼吸をすると、気持ちが落ち着きます。テレビやスマホを見る手を少し休めて、1分間だけ試してみましょう。

• ぬるめのお風呂
38~40℃のお湯にゆっくり浸かることで体温が自然に下がり、眠気が訪れやすくなります。

こうした工夫を重ねることで、眠れない夜の不安を少しずつやわらげることができます。

◯鍼灸で眠りをやさしくサポート

不眠は一人で抱え込みやすい悩みですが、体の巡りや自律神経の乱れを整えることで改善が期待できます。
「眠れない夜がつらい」「日中ぼーっとしてしまう」と感じている方は、鍼灸を眠りのサポートとして取り入れてみませんか?

当院(中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂)では、不眠に悩む大人女性のためのやさしい施術を行っています。まずはお気軽に公式LINEからご相談ください。

ーーーー
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第二チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
平日10:00〜19:00 土日9:00〜19:00
水曜定休日

🌿働くママさんへ。夏休み後半に疲れを残さないためのセルフケア🌿

2025.08.22 | Category: マッサージ,リズム,肩こり,鍼灸

皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です!

お子さんの夏休みも後半に入りましたね。毎日のお弁当作り、遊びや習い事の送り迎え、宿題のフォロー…。
さらにお仕事も抱えながらとなると、ママさんの体はフル回転。気づかないうちに疲れをため込んでしまいやすい時期です。

特にこの時期は「夏休み後半に疲れがどっと出る」方が多く見られます。生活リズムの乱れや寝不足、冷たい飲み物の取りすぎで胃腸が弱り、さらに冷房による体の冷えやこわばりも重なって、体調を崩しやすくなるのです。

だからこそ今から「小さなケア」を始めておくことが大切です。今日は働くママさんにおすすめのセルフケアをご紹介します。

🍵 ① 胃腸をいたわる「温かい飲み物」習慣

冷たい飲み物やアイスは胃腸を直接冷やし、消化の働きを弱めてしまいます。これが続くと、だるさや不眠にもつながります。
👉 一日一度は「白湯」や「温かいお茶」を。
特に朝の白湯は、寝ている間に冷えたお腹を温め、腸の動きを整えてくれます。
ポイントは“ゆっくり飲むこと”。ゴクゴク飲むよりも、一口ずつ含むように味わうと、胃腸がじんわりと温まります。

🛀 ② ぬるめのお風呂で体をリセット

忙しいとシャワーで済ませがちですが、38〜40℃のお湯に10分だけ浸かると副交感神経が優位になり、眠りの質がグッと良くなります。
さらに「足首を手で軽く揉みながら」湯船に浸かると、冷えやすい下半身がじんわり温まり、腰のこわばりも楽になります。

🌬️ ③ 深呼吸で自律神経を整える

首や肩のこりは呼吸を浅くし、疲れを感じやすくさせます。
👉 おすすめは「4秒吸って、6秒吐く」呼吸法。お腹を膨らませるように鼻から吸い、口から細く長く吐き出します。3分ほど続けるだけで、自律神経が落ち着き、心も体も軽くなります。
夜眠る前に布団の上で行うと、睡眠の質も変わってきますよ。

🤲 ④ 簡単お腹マッサージで胃腸を元気に

仰向けに寝転び、おへその周りを「の」の字を描くように手のひらで優しくなでてみましょう。腸の働きが整い、冷えやむくみの改善にもつながります。
朝の目覚めの前や寝る前の習慣にすると、自然と胃腸が元気に動き出します。

🌱 ⑤ プロに頼ることも大切に

セルフケアをしてもなかなか疲れが抜けない時は、鍼灸やマッサージなど、プロの手を借りるのもおすすめです。特にお腹のマッサージ(按腹)や鍼灸は、胃腸や自律神経を整え、体を内側から元気にしてくれます。

当院「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」では、働く女性の不調や疲れに合わせたケアをご用意しています。夏の疲れをためこまず、元気に秋を迎えられるようサポートいたします。

💡 おわりに

夏休みはお子さんにとって大切な思い出の時間。でもママの健康があってこそ、家族みんなが笑顔で過ごせます。後半に疲れがどっと出てしまう前に、今できる小さなケアを取り入れていきましょうね。

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分
🌿 ご予約・お問い合わせは【公式LINE】【WEB予約】からどうぞ

夏バテ対策に。“朝の白湯”で整える、わたしの胃腸

2025.08.04 | Category: マッサージ,むくみ,リズム,不眠,冷え,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
夏本番、気温と湿度の高さに体力を奪われやすいこの時季。特に50代前後の働く女性にとって、冷房による冷えや冷たい飲み物の取りすぎで、胃腸が弱ってしまうことも多いのではないでしょうか。

体の内側から整えるために、今日おすすめしたいのが「朝の白湯習慣🍵」です。

🍵白湯で整える、朝のリズム

私たちの胃腸は、朝起きたばかりの時間帯にとても敏感です。
そんな時にやさしく温めてくれるのが、シンプルな白湯。
寝ている間に失った水分を補うとともに、内臓をじんわり温めて、1日のスタートを軽やかにしてくれます。

さらに、冷房や冷たい飲み物で冷え切った胃腸をほっと緩め、働きを高めてくれるのも白湯の魅力です。

🍵「ゆっくり飲む」がポイントです

白湯を飲むときに、ぜひ意識していただきたいのが「ゆっくり飲むこと」。
忙しい朝こそ、白湯を片手に一呼吸。
一口ずつ、口の中と胃の中に温かさを感じながら飲むことで、内臓がじわじわと目覚めていきます。

この“ゆっくり”がポイント☝️
白湯を飲むという行為そのものが、交感神経の高ぶりを落ち着かせ、副交感神経を優位にしてくれると言われています。つまり、ただ温めるだけではなく、リラックス効果も得られるんです。

🌿胃腸を整えることは、不眠・むくみのケアにも

東洋医学では、胃腸(脾胃)の働きが乱れると「水分代謝」が滞り、むくみやだるさ、不眠の原因になるとも考えられています。

実際、50代の女性からは
「最近寝つきが悪くて…」
「夕方になると足が重くなる」
といったお悩みをよく伺います。

こうした変化は、冷えた胃腸の機能が落ちているサインかもしれません。

白湯をゆっくり飲んで体を内側から整えることが、眠りの質や日中の巡りの良さにもつながっていくのです。

🌿不調を感じたら、鍼灸の力も頼ってください

中央林間駅から徒歩4分の当院「つゆき按腹堂」では、胃腸の働きにアプローチする鍼灸施術や按腹(おなかの手当て)も行っております。

・冷えからくるお腹の張り
・むくみやだるさ
・なんとなく元気が出ない

そんな時こそ、マッサージや鍼灸で巡りを整えるのがおすすめです。
どうぞお気軽にご相談くださいね。

🌿おわりに

夏の疲れは、知らず知らずのうちに胃腸からやってきます。
まずは、朝の白湯で内側から整えることから始めてみませんか?
あなたのからだに、やさしい1日を届けるヒントになりますように。

台風と気圧の変化で感じる体の不調に、そっと寄り添うケアを

2025.08.01 | Category: リズム,不眠,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分の「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」です。

8月が始まりましたが、いきなり台風が目の前に来ていますね。
どこか空気が重たくて、体も気分もスッキリしない…そんなふうに感じていませんか?

この時期によく聞くのが「気圧の変動による不調」。
・朝起きても体が重たい
・肩や首がいつもより張っている
・頭がズーンと重い
・夜、なかなか寝つけない

そんなふうに感じる方は、もしかしたら「気象病」や「天気痛」と呼ばれる状態かもしれません。

☁ 自律神経と気圧の関係

台風が近づくと、気圧が一気に下がります。
人の体は、気圧の変化を内耳(耳の奥)がキャッチしており、急な変化により自律神経が乱れやすくなってしまいます。

特に更年期世代の女性や、普段からお疲れがたまりやすい方は、体がこの変化に敏感に反応し、だるさ・頭痛・不眠といった不調を感じやすくなります。

そんなときこそ、自分を責めたり無理をするよりも、自然に寄り添うようなケアで心身を緩める時間を持つことが大切です。

🌿 鍼灸とマッサージで整う、呼吸と自律神経

当院では、気圧の変化で乱れやすい自律神経のバランスを整える施術を行っています。
ツボや経絡にやさしく働きかける鍼灸は、交感神経と副交感神経のスイッチを自然に切り替えるサポートに。

マッサージでは、首・肩・背中の緊張をほぐすことで、呼吸が深まり、頭の重さがスーッと楽になるような変化も実感されています。

「中央林間でマッサージや鍼灸を受けたい」
「台風や雨の日になると体調が優れない」
という方は、お気軽にご相談くださいね。

🫧 ご自宅でできる、やさしいセルフケア

外に出るのが億劫な日は、おうちでできる小さなケアもおすすめです。

1. 耳まわりをやさしくマッサージ
両耳を軽くつまみ、前後にやさしくくるくる回すだけでも、自律神経に働きかける効果が。

2. ゆっくり深呼吸
吸うよりも「吐く」ことを意識して。4秒吸って8秒かけて吐くと、リラックスのスイッチが入りやすくなります。

3. 湯船にゆっくり浸かる
38〜39℃くらいのぬるめのお湯で、ふわっと体を緩めましょう。

🌸 最後に:心も体も、自然とつながっている

天気や気圧は、どうしてもコントロールできません。
けれど、その変化に無理なく対応する方法はきっとあります。

自分の体にそっと耳を澄ませ、やさしく整えてあげる時間を。
わたしたち「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」では、そんなお手伝いを心を込めて行っております。

どうぞご無理なさらず、お気軽にご相談くださいね。

📍中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
小田急線・田園都市線 中央林間駅より徒歩4分

【中央林間 不眠と鍼灸】年齢とともに眠りが浅くなったと感じる大人の女性へ|つゆき按腹堂

2025.07.07 | Category: マッサージ,リズム,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

本日は、「最近、夜ぐっすり眠れない…」と感じているデスクワーク中心の大人の女性に向けて、
東洋医学の視点から、不眠にやさしく寄り添う鍼灸のケアをご紹介いたします。

◇ 50代から増える“眠れない悩み”

「寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」
「朝早く目が覚めてしまい、眠った気がしない」

最近こうしたお悩みを持つ方がとても増えています。
特に、更年期の入り口に差しかかる世代の女性では、
ホルモンバランスの変化によって自律神経の働きがゆらぎやすくなることが一因とされています。

また、長年のデスクワークによる血流の低下や首肩のこり、目の疲れも、眠りの質を左右する原因になりがちです。

でも、その眠れなさは「仕方ない」と諦める必要はありません。
それは今、身体と心が助けを求めているサインかもしれません。

◇ 鍼灸で“眠れる体”に整えていく

鍼灸は、「眠気を無理やり起こす」のではなく、
身体が本来持っている自然な眠りのリズムを思い出すお手伝いをしてくれます。

たとえば…
•ツボ刺激で自律神経を整え、緊張をゆるめる
•背中やお腹、足元の施術で血の巡りをスムーズにし、冷えを和らげる
•呼吸が深くなり、脳や心の働きが落ち着く

こういった変化が、ゆっくりと積み重なり、
眠りの質を整える土台をつくっていきます。

当院では、鍼と灸だけでなく、
お腹をやさしくほぐす「按腹(あんぷく)」も取り入れながら、内臓の働きや気血の流れを整えていきます。
「お腹があたたかくなると、気持ちもゆるむんですね」と喜ばれる方も多いです。

◇ セルフケアにおすすめのツボ3つ

ご自宅でも取り入れやすい「眠りに関係するツボ」を3つご紹介します。
•神門(しんもん):手首の小指側、脈を感じるあたりにあるツボ。心を落ち着け、リラックスに。
•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側にあるツボ。女性の体調全般に関係しやすいツボで、眠りの質にも。
•百会(ひゃくえ):頭頂部の真ん中、両耳の上を結んだ線と鼻から頭頂に向かう線が交わるところにあります。気の流れを整えるツボとして知られています。

いずれも、強く押しすぎず、心地よく感じる程度にやさしく刺激してみてください。
お風呂あがりや、ベッドに入る前のひとときにおすすめです。

◇ 白を基調とした、静かで落ち着く空間です

「つゆき按腹堂」は、白と木をベースにした清潔感のある空間で、
気持ちをゆっくり整えていただけるよう心がけています。

完全予約制で、まわりを気にせずリラックスしていただけますので、
「最近眠れない」「目が覚めやすい」「ぐっすり感がない」
そんなお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

◇ アクセス情報

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)

◇ 眠りの質を、やさしく整えていきましょう

眠りは、元気のもと。
ぐっすり眠れた朝は、心も体も軽やかに感じられるものです。

「何をしても眠れない」と悩んでいる方も、
身体を整えることで自然に眠れるようになる可能性は十分あります。

つゆき按腹堂では、そんなお一人おひとりの体の声に寄り添いながら、
静かで心地よい眠りへ向かうお手伝いをしています。

どうぞご自分のペースで、安心してお越しくださいね🍃