LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > リズム - つゆき鍼灸按腹堂の記事一覧

鍼灸と不眠 ― 心と体をととのえるやさしいアプローチ

2025.09.01 | Category: リズム,不眠,鍼灸

皆様、こんにちは!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

夜、布団に入ってもなかなか眠れない。
眠れてもすぐに目が覚めてしまう…。

そんな「不眠」に悩む大人女性は少なくありません。
ホルモンバランスや自律神経の変化に加え、日々のストレスや暑さ・冷えといった環境要因が重なり、眠りの質が落ちやすい時期でもあります。

「眠れないといけない」と焦れば焦るほど目が冴えてしまい、翌日も疲れが抜けない…。この悪循環を断ち切るために、東洋医学の知恵である鍼灸が役立つことがあります。

◯鍼灸が不眠にアプローチできる理由

東洋医学では、不眠は「気血の巡りが乱れ、心身が落ち着かない状態」と考えられます。
鍼灸では、経穴(ツボ)を刺激して自律神経を整え、深いリラックス状態へ導くことができます。

• 百会(ひゃくえ):頭頂にあるツボ。心を落ち着け、精神的な緊張をゆるめます。

• 神門(しんもん):手首の小指側にあるツボ。不安やストレスによる寝つきの悪さに有効です。

• 三陰交(さんいんこう):足首の内側。うちくるぶしの頂点から指4本分上がった骨の際にあります。冷えやホルモンバランスの乱れを整え、眠りの質をサポートします。

施術中に「ふわっと体が軽くなる」「途中でうとうと眠ってしまう」という声をいただくことも多く、鍼灸がもつリラックス効果を体感いただけます。

◯セルフケアでできること

鍼灸院での施術とあわせて、日常生活でもできる小さな工夫があります。

• 就寝前の深呼吸
腹式呼吸をゆっくり繰り返すことで、副交感神経が優位になり、体が眠りに入りやすくなります。

• ツボ押しセルフケア
神門を軽く押しながら深呼吸をすると、気持ちが落ち着きます。テレビやスマホを見る手を少し休めて、1分間だけ試してみましょう。

• ぬるめのお風呂
38~40℃のお湯にゆっくり浸かることで体温が自然に下がり、眠気が訪れやすくなります。

こうした工夫を重ねることで、眠れない夜の不安を少しずつやわらげることができます。

◯鍼灸で眠りをやさしくサポート

不眠は一人で抱え込みやすい悩みですが、体の巡りや自律神経の乱れを整えることで改善が期待できます。
「眠れない夜がつらい」「日中ぼーっとしてしまう」と感じている方は、鍼灸を眠りのサポートとして取り入れてみませんか?

当院(中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂)では、不眠に悩む大人女性のためのやさしい施術を行っています。まずはお気軽に公式LINEからご相談ください。

ーーーー
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第二チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
平日10:00〜19:00 土日9:00〜19:00
水曜定休日

🌿働くママさんへ。夏休み後半に疲れを残さないためのセルフケア🌿

2025.08.22 | Category: マッサージ,リズム,肩こり,鍼灸

皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です!

お子さんの夏休みも後半に入りましたね。毎日のお弁当作り、遊びや習い事の送り迎え、宿題のフォロー…。
さらにお仕事も抱えながらとなると、ママさんの体はフル回転。気づかないうちに疲れをため込んでしまいやすい時期です。

特にこの時期は「夏休み後半に疲れがどっと出る」方が多く見られます。生活リズムの乱れや寝不足、冷たい飲み物の取りすぎで胃腸が弱り、さらに冷房による体の冷えやこわばりも重なって、体調を崩しやすくなるのです。

だからこそ今から「小さなケア」を始めておくことが大切です。今日は働くママさんにおすすめのセルフケアをご紹介します。

🍵 ① 胃腸をいたわる「温かい飲み物」習慣

冷たい飲み物やアイスは胃腸を直接冷やし、消化の働きを弱めてしまいます。これが続くと、だるさや不眠にもつながります。
👉 一日一度は「白湯」や「温かいお茶」を。
特に朝の白湯は、寝ている間に冷えたお腹を温め、腸の動きを整えてくれます。
ポイントは“ゆっくり飲むこと”。ゴクゴク飲むよりも、一口ずつ含むように味わうと、胃腸がじんわりと温まります。

🛀 ② ぬるめのお風呂で体をリセット

忙しいとシャワーで済ませがちですが、38〜40℃のお湯に10分だけ浸かると副交感神経が優位になり、眠りの質がグッと良くなります。
さらに「足首を手で軽く揉みながら」湯船に浸かると、冷えやすい下半身がじんわり温まり、腰のこわばりも楽になります。

🌬️ ③ 深呼吸で自律神経を整える

首や肩のこりは呼吸を浅くし、疲れを感じやすくさせます。
👉 おすすめは「4秒吸って、6秒吐く」呼吸法。お腹を膨らませるように鼻から吸い、口から細く長く吐き出します。3分ほど続けるだけで、自律神経が落ち着き、心も体も軽くなります。
夜眠る前に布団の上で行うと、睡眠の質も変わってきますよ。

🤲 ④ 簡単お腹マッサージで胃腸を元気に

仰向けに寝転び、おへその周りを「の」の字を描くように手のひらで優しくなでてみましょう。腸の働きが整い、冷えやむくみの改善にもつながります。
朝の目覚めの前や寝る前の習慣にすると、自然と胃腸が元気に動き出します。

🌱 ⑤ プロに頼ることも大切に

セルフケアをしてもなかなか疲れが抜けない時は、鍼灸やマッサージなど、プロの手を借りるのもおすすめです。特にお腹のマッサージ(按腹)や鍼灸は、胃腸や自律神経を整え、体を内側から元気にしてくれます。

当院「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」では、働く女性の不調や疲れに合わせたケアをご用意しています。夏の疲れをためこまず、元気に秋を迎えられるようサポートいたします。

💡 おわりに

夏休みはお子さんにとって大切な思い出の時間。でもママの健康があってこそ、家族みんなが笑顔で過ごせます。後半に疲れがどっと出てしまう前に、今できる小さなケアを取り入れていきましょうね。

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分
🌿 ご予約・お問い合わせは【公式LINE】【WEB予約】からどうぞ

夏バテ対策に。“朝の白湯”で整える、わたしの胃腸

2025.08.04 | Category: マッサージ,むくみ,リズム,不眠,冷え,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
夏本番、気温と湿度の高さに体力を奪われやすいこの時季。特に50代前後の働く女性にとって、冷房による冷えや冷たい飲み物の取りすぎで、胃腸が弱ってしまうことも多いのではないでしょうか。

体の内側から整えるために、今日おすすめしたいのが「朝の白湯習慣🍵」です。

🍵白湯で整える、朝のリズム

私たちの胃腸は、朝起きたばかりの時間帯にとても敏感です。
そんな時にやさしく温めてくれるのが、シンプルな白湯。
寝ている間に失った水分を補うとともに、内臓をじんわり温めて、1日のスタートを軽やかにしてくれます。

さらに、冷房や冷たい飲み物で冷え切った胃腸をほっと緩め、働きを高めてくれるのも白湯の魅力です。

🍵「ゆっくり飲む」がポイントです

白湯を飲むときに、ぜひ意識していただきたいのが「ゆっくり飲むこと」。
忙しい朝こそ、白湯を片手に一呼吸。
一口ずつ、口の中と胃の中に温かさを感じながら飲むことで、内臓がじわじわと目覚めていきます。

この“ゆっくり”がポイント☝️
白湯を飲むという行為そのものが、交感神経の高ぶりを落ち着かせ、副交感神経を優位にしてくれると言われています。つまり、ただ温めるだけではなく、リラックス効果も得られるんです。

🌿胃腸を整えることは、不眠・むくみのケアにも

東洋医学では、胃腸(脾胃)の働きが乱れると「水分代謝」が滞り、むくみやだるさ、不眠の原因になるとも考えられています。

実際、50代の女性からは
「最近寝つきが悪くて…」
「夕方になると足が重くなる」
といったお悩みをよく伺います。

こうした変化は、冷えた胃腸の機能が落ちているサインかもしれません。

白湯をゆっくり飲んで体を内側から整えることが、眠りの質や日中の巡りの良さにもつながっていくのです。

🌿不調を感じたら、鍼灸の力も頼ってください

中央林間駅から徒歩4分の当院「つゆき按腹堂」では、胃腸の働きにアプローチする鍼灸施術や按腹(おなかの手当て)も行っております。

・冷えからくるお腹の張り
・むくみやだるさ
・なんとなく元気が出ない

そんな時こそ、マッサージや鍼灸で巡りを整えるのがおすすめです。
どうぞお気軽にご相談くださいね。

🌿おわりに

夏の疲れは、知らず知らずのうちに胃腸からやってきます。
まずは、朝の白湯で内側から整えることから始めてみませんか?
あなたのからだに、やさしい1日を届けるヒントになりますように。

台風と気圧の変化で感じる体の不調に、そっと寄り添うケアを

2025.08.01 | Category: リズム,不眠,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分の「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」です。

8月が始まりましたが、いきなり台風が目の前に来ていますね。
どこか空気が重たくて、体も気分もスッキリしない…そんなふうに感じていませんか?

この時期によく聞くのが「気圧の変動による不調」。
・朝起きても体が重たい
・肩や首がいつもより張っている
・頭がズーンと重い
・夜、なかなか寝つけない

そんなふうに感じる方は、もしかしたら「気象病」や「天気痛」と呼ばれる状態かもしれません。

☁ 自律神経と気圧の関係

台風が近づくと、気圧が一気に下がります。
人の体は、気圧の変化を内耳(耳の奥)がキャッチしており、急な変化により自律神経が乱れやすくなってしまいます。

特に更年期世代の女性や、普段からお疲れがたまりやすい方は、体がこの変化に敏感に反応し、だるさ・頭痛・不眠といった不調を感じやすくなります。

そんなときこそ、自分を責めたり無理をするよりも、自然に寄り添うようなケアで心身を緩める時間を持つことが大切です。

🌿 鍼灸とマッサージで整う、呼吸と自律神経

当院では、気圧の変化で乱れやすい自律神経のバランスを整える施術を行っています。
ツボや経絡にやさしく働きかける鍼灸は、交感神経と副交感神経のスイッチを自然に切り替えるサポートに。

マッサージでは、首・肩・背中の緊張をほぐすことで、呼吸が深まり、頭の重さがスーッと楽になるような変化も実感されています。

「中央林間でマッサージや鍼灸を受けたい」
「台風や雨の日になると体調が優れない」
という方は、お気軽にご相談くださいね。

🫧 ご自宅でできる、やさしいセルフケア

外に出るのが億劫な日は、おうちでできる小さなケアもおすすめです。

1. 耳まわりをやさしくマッサージ
両耳を軽くつまみ、前後にやさしくくるくる回すだけでも、自律神経に働きかける効果が。

2. ゆっくり深呼吸
吸うよりも「吐く」ことを意識して。4秒吸って8秒かけて吐くと、リラックスのスイッチが入りやすくなります。

3. 湯船にゆっくり浸かる
38〜39℃くらいのぬるめのお湯で、ふわっと体を緩めましょう。

🌸 最後に:心も体も、自然とつながっている

天気や気圧は、どうしてもコントロールできません。
けれど、その変化に無理なく対応する方法はきっとあります。

自分の体にそっと耳を澄ませ、やさしく整えてあげる時間を。
わたしたち「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」では、そんなお手伝いを心を込めて行っております。

どうぞご無理なさらず、お気軽にご相談くださいね。

📍中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
小田急線・田園都市線 中央林間駅より徒歩4分

【中央林間 不眠と鍼灸】年齢とともに眠りが浅くなったと感じる大人の女性へ|つゆき按腹堂

2025.07.07 | Category: マッサージ,リズム,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

本日は、「最近、夜ぐっすり眠れない…」と感じているデスクワーク中心の大人の女性に向けて、
東洋医学の視点から、不眠にやさしく寄り添う鍼灸のケアをご紹介いたします。

◇ 50代から増える“眠れない悩み”

「寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」
「朝早く目が覚めてしまい、眠った気がしない」

最近こうしたお悩みを持つ方がとても増えています。
特に、更年期の入り口に差しかかる世代の女性では、
ホルモンバランスの変化によって自律神経の働きがゆらぎやすくなることが一因とされています。

また、長年のデスクワークによる血流の低下や首肩のこり、目の疲れも、眠りの質を左右する原因になりがちです。

でも、その眠れなさは「仕方ない」と諦める必要はありません。
それは今、身体と心が助けを求めているサインかもしれません。

◇ 鍼灸で“眠れる体”に整えていく

鍼灸は、「眠気を無理やり起こす」のではなく、
身体が本来持っている自然な眠りのリズムを思い出すお手伝いをしてくれます。

たとえば…
•ツボ刺激で自律神経を整え、緊張をゆるめる
•背中やお腹、足元の施術で血の巡りをスムーズにし、冷えを和らげる
•呼吸が深くなり、脳や心の働きが落ち着く

こういった変化が、ゆっくりと積み重なり、
眠りの質を整える土台をつくっていきます。

当院では、鍼と灸だけでなく、
お腹をやさしくほぐす「按腹(あんぷく)」も取り入れながら、内臓の働きや気血の流れを整えていきます。
「お腹があたたかくなると、気持ちもゆるむんですね」と喜ばれる方も多いです。

◇ セルフケアにおすすめのツボ3つ

ご自宅でも取り入れやすい「眠りに関係するツボ」を3つご紹介します。
•神門(しんもん):手首の小指側、脈を感じるあたりにあるツボ。心を落ち着け、リラックスに。
•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側にあるツボ。女性の体調全般に関係しやすいツボで、眠りの質にも。
•百会(ひゃくえ):頭頂部の真ん中、両耳の上を結んだ線と鼻から頭頂に向かう線が交わるところにあります。気の流れを整えるツボとして知られています。

いずれも、強く押しすぎず、心地よく感じる程度にやさしく刺激してみてください。
お風呂あがりや、ベッドに入る前のひとときにおすすめです。

◇ 白を基調とした、静かで落ち着く空間です

「つゆき按腹堂」は、白と木をベースにした清潔感のある空間で、
気持ちをゆっくり整えていただけるよう心がけています。

完全予約制で、まわりを気にせずリラックスしていただけますので、
「最近眠れない」「目が覚めやすい」「ぐっすり感がない」
そんなお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

◇ アクセス情報

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)

◇ 眠りの質を、やさしく整えていきましょう

眠りは、元気のもと。
ぐっすり眠れた朝は、心も体も軽やかに感じられるものです。

「何をしても眠れない」と悩んでいる方も、
身体を整えることで自然に眠れるようになる可能性は十分あります。

つゆき按腹堂では、そんなお一人おひとりの体の声に寄り添いながら、
静かで心地よい眠りへ向かうお手伝いをしています。

どうぞご自分のペースで、安心してお越しくださいね🍃

春キャベツで便秘解消!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂の健康法

2025.05.13 | Category: マッサージ,リズム

春の訪れとともに、旬を迎える 春キャベツ。その柔らかな食感と甘みは食卓を彩るだけでなく、 便秘解消 に役立つ自然の恵みです。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂 では、鍼灸や按腹マッサージを通じて、ホリスティックな健康をサポートしています。大和市中央林間 から、春キャベツの効果や簡単レシピ、当院の施術との相乗効果をご紹介します!

◯春キャベツが便秘に効く理由

春キャベツは涼しい季節に収穫され、柔らかく甘みが強いのが特徴です。その高い 食物繊維 含有量が便秘解消に効果を発揮します。

– 不溶性食物繊維が豊富:100gあたり約 1.8g の食物繊維を含む春キャベツは、不溶性繊維が主成分。便のかさを増し、腸の動きを活発にしてスムーズな排便を促します。
– 腸内環境を整える:キャベツの繊維はプレバイオティクスとして善玉菌を増やし、腸内バランスを整えます。これにより、便通が改善します。
– 水分で便を柔らかく:春キャベツは水分が多く、便を柔らかくして排出しやすくします。
– 消化に優しい:他の高繊維食品が時に膨満感を引き起こすのに対し、春キャベツは軽く調理することで胃に優しく、便秘解消に理想的です。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂 では、ストレスや食生活の乱れによる便秘のお悩みを多くお伺いします。春キャベツを食事に取り入れることで、当院の 鍼灸 や 按腹マッサージ の効果を高め、快適な腸内環境をサポートできます。

◯春キャベツを効果的に楽しむコツ

春キャベツの便秘解消効果を最大限に引き出すには、以下のポイントを参考にしてください。

1. 軽く調理する:生のキャベツも栄養豊富ですが、軽く蒸したり炒めたりすると消化しやすくなり、ガスや膨満感のリスクが減ります。ただし、栄養を保つため過度な加熱は避けましょう。
2. 十分な水分を:食物繊維が効果を発揮するには水分が不可欠。キャベツ料理と一緒に水やお茶をたっぷり摂りましょう。
3. バランスの良い食事:キャベツだけでなく、味噌や納豆などの発酵食品、たんぱく質を組み合わせ、栄養バランスを整えることが大切です。
4. 適量を守る:一度に大量に食べるとガスがたまる場合があります。少量から始めて、様子を見ながら増やしましょう。

◯簡単レシピ:腸に優しい春キャベツ炒め

手軽で便秘解消に役立つレシピをご紹介します:

材料(2人前):
– 春キャベツ 200g(細かく切る)
– オリーブオイル 大さじ1
– にんにく 1片(みじん切り)
– 醤油 小さじ1(お好みで)
– ごま 少々(仕上げ用)

作り方:
1. フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、にんにくを香りが立つまで炒める。
2. キャベツを加え、3〜5分ほどシャキッとするまで炒める。
3. 醤油を回しかけ、全体を混ぜ合わせる。
4. ごまを振りかけて完成!ご飯のお供や単品でどうぞ。

この料理は消化に優しく、当院の マッサージ や 鍼灸 施術と組み合わせることで、腸の動きをさらに促進します。

◯中央林間での便秘サポート

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂 では、便秘をはじめとする消化器系の不調に対し、総合的なアプローチを提供しています。按腹マッサージ は腸の動きを刺激し、鍼灸 では「天枢(てんすう)」などのツボを活用して便通を改善。春キャベツのような食生活の工夫と組み合わせることで、持続的な効果が期待できます。

大和市中央林間 に位置する当院は、神奈川県 在住の方にアクセスしやすく、落ち着いた環境で施術を受けていただけます。慢性的な便秘や健康維持を目指す方は、ぜひご相談ください。

◯春キャベツと当院の施術で快適な春を

春キャベツは手軽に腸を整える食材ですが、根本的な便秘解消にはプロのケアが効果的です。当院では、個々に合わせた 鍼灸 と 按腹マッサージ で、ストレスや生活習慣による便秘を改善。春キャベツのレシピを取り入れながら、施術で内側から健康をサポートします。

📍 所在地:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
✉️お問い合わせ:公式LINEかメールにて対応しております。

春キャベツを試した感想や、当院の施術についてのご質問があれば、ぜひご来院または Googleビジネスプロフィール でレビューをシェアしてください!春の快適な体づくりを、一緒に始めましょう。

五月病を乗り越える!おなかのマッサージで心と体を整えよう

2025.05.10 | Category: お腹の痛み,ストレス,マッサージ,メンタル,リズム

新緑が美しい5月。新しい環境や生活リズムに慣れようと頑張ってきた方も、ゴールデンウィーク明けに「なんだか気分が重い」「やる気が出ない」と感じることはありませんか?これは「五月病」と呼ばれる心身の不調かもしれません。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、おなかのマッサージ(按腹)が五月病対策に役立つことをご紹介します。今回は、自宅でできる簡単なマッサージ方法や、当院の施術で心と体を整える方法をお伝えします。

◯五月病とは?その原因と症状

五月病は、4月の新生活スタートによるストレスや疲れが、5月頃に心身の不調として現れる状態を指します。特に以下のような原因が考えられます:
– 環境の変化:新しい職場や学校、引っ越しなどによるストレス。
– 生活リズムの乱れ:ゴールデンウィークの長期休暇で生活リズムが崩れる。
– 過度な期待と疲れ:新年度の目標やプレッシャーによる心の負担。

主な症状には、以下のようなものがあります。
– 倦怠感や疲れやすさ
– 集中力の低下
– イライラや不安感
– 睡眠の質の低下
– 食欲不振や消化不良

これらの症状は、自律神経のバランスが乱れることで起こりやすいと言われています。そこで注目したいのが、おなかのマッサージです。

◯おなかのマッサージが五月病に効く理由

おなかは「第二の脳」とも呼ばれるほど、心と体の健康に深く関わっています。東洋医学では、おなかを整えることで全身の気血の流れを改善し、自律神経を整えると考えられています。以下はおなかのマッサージが五月病に有効な理由です:

1. 自律神経のバランスを整える
おなかを優しくマッサージすることで、副交感神経が活性化し、リラックス効果が得られます。ストレスで緊張した体をほぐし、心の安定を促します。

2. 腸内環境の改善
腸はストレスに敏感で、五月病の時期に便秘や下痢が起こりやすいもの。マッサージで腸の動きを促すことで、消化機能を整え、全身の調子を整えます。

3. 血流の促進
おなかを温めながらマッサージすることで、血流が良くなり、疲労回復や睡眠の質の向上につながります。

◯自宅でできる!簡単おなかのマッサージ方法

当院では、専門的な按腹施術を提供していますが、まずは自宅で試せる簡単なマッサージをご紹介します。以下の手順を参考に、リラックスした時間に行ってみてください。

◯準備
– 静かな環境で、ゆったりとした服装で行う。
– 手を温め、クリームやオイルを少量使用すると滑りが良くなる。
– 仰向けに寝て、膝を軽く曲げてリラックス。

◯マッサージ手順
1. おなかを温める
両手を重ねておへその上に置き、ゆっくり円を描くように動かして温めます(約1分)。

2. 時計回りにマッサージ
おへそを中心に、時計回りに手のひらで優しく円を描きます。腸の動きに沿って、10~15回ほど行います。力は入れすぎないように注意。

3. みぞおちから下へ
みぞおちからおへそに向かって、両手で軽く押しながら滑らせます。5~10回繰り返し、ストレスで硬くなったおなかをほぐします。

4. 深呼吸を組み合わせる
マッサージ中は、鼻からゆっくり吸って口から吐く深呼吸を意識。リラックス効果が高まります。

注意点:
– 食後すぐや、体調が悪いときは避ける。
– 痛みや違和感がある場合は、無理せず中止する。
– 妊娠中や持病がある方は、事前に医師に相談してください。

◯つゆき按腹堂の施術で五月病をケア

自宅でのマッサージも効果的ですが、プロの施術でさらに深いリラックスを体感したい方には、**中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂**の按腹施術がおすすめです。当院では、以下のようなアプローチで五月病対策をサポートします:

-個別対応の按腹施術**
お客様の体調や症状に合わせて、おなかを中心に全身のバランスを整えます。自律神経の調整やストレス緩和に特化した施術を提供。

– 鍼灸との組み合わせ
必要に応じて鍼灸を組み合わせ、疲労や不調を根本からケア。血流や気の流れを整え、体の内側から元気を引き出します。

– リラックス空間
中央林間の落ち着いた環境で、心からリラックスできる時間を提供。施術後はハーブティーを楽しみながら、ゆったりとしたひとときを。

◯ 五月病を予防する生活習慣のコツ

おなかのマッサージに加えて、以下の生活習慣を取り入れると、五月病を予防しやすくなります:
– 規則正しい生活:早寝早起きを心がけ、体内時計を整える。
– 軽い運動:ウォーキングやストレッチで体を動かし、ストレスを発散。
– バランスの良い食事:野菜や発酵食品を積極的に取り入れ、腸内環境を整える。
– リラックスタイム:趣味や瞑想で、心を落ち着かせる時間を意識的に作る。

◯中央林間で五月病を癒すなら、つゆき按腹堂へ

五月病は、早めに対策することで心と体のバランスを取り戻せます。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、地域の皆様の健康をサポートする鍼灸院として、中央林間駅から徒歩4分の便利な場所にあります。初めての方も安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングを行っています。

◯ご予約・お問い合わせ
営業時間:平日10:00~19:00、
土日9:00~19:00
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルド107

五月病を乗り越え、元気な毎日を取り戻すために、ぜひ一度当院の按腹施術を体験してみてください。心と体を整えるお手伝いをさせていただきます!

辛い胃もたれ…原因と鍼灸でのケアを解説!

2025.04.26 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,メンタル,リズム,冷え,更年期,肩こり,胃もたれ

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です!
「食べてちょっとしたら胃が重い…」「なんか胃もたれでスッキリしないな」なんてこと、ありませんか?胃もたれって、ほんと日常生活で地味にストレスですよね。今回は、中央林間で皆さんの健康を支える当院が、胃もたれの原因や鍼灸でできるケアをゆるっとご紹介していきます。

〇胃もたれ、なんで起こるの?
胃もたれって、食べた後に胃がずーんと重くなったり、消化がのんびりな感じのことをいいます。
その原因は…

・食べすぎ:ついおいしくて食べちゃうと、胃が「ちょっと待って!」とストップをかけます。

・油っぽいメニュー:揚げ物やこってり系は、胃に長く居座りがちに。

・ストレスフルな毎日:イライラや疲れが胃の動きを鈍くさせることも。

・歳のせい?:年齢を重ねると、胃の元気がちょっと減ることも。

・生活リズムの乱れ:夜更かしや不規則なごはん時間も、胃もたれの仲間入り。

こんな原因が当てはまりませんか?
当院では、あなたの生活スタイルに寄り添ったケアを大事にしてます。

〇鍼灸マッサージで胃もたれがラクになるかも!
鍼灸って、体のバランスを整えて「自分で元気になる力」を引き出す、昔ながらのスゴい技。
胃もたれにはこんな風にアプローチできるよ:

・ストレスをほぐす
ストレスでガチガチの自律神経をゆるめて、胃の動きをスムーズに。デスクワークや忙しい毎日を送る方にピッタリ!

・血流アップ
鍼やお灸で血の巡りを良くして、胃腸を元気に。消化がスイスイ進む感じになります。

・ツボでピンポイント
胃もたれに効くツボ(たとえば「足三里」や「中脘」)を刺激して、不快感をやわらげます。
当院の看板メニュー「按腹(あんぷく)」は、お腹を優しくほぐして胃腸を整えます。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、胃もたれでモヤモヤしてる方に、ピッタリの施術を提案いたします。
地元密着で、皆さんの「スッキリ」を応援してるいます!

〇おうちで試せる胃もたれ対策
鍼灸院に来るだけじゃなく、おうちでもできる簡単なコツを紹介するね:
・ゆっくりごはん:一口30回くらい噛むと、胃が「ありがとう」って喜びます。

・腹八分目:おいしくてもちょっとセーブ。これで胃もたれ減るかも。

・リラックス大事:中央林間の公園で散歩したり、深呼吸でホッと一息。

・お腹ポカポカ:カイロや湯たんぽでお腹を温めると、胃腸が元気に。

中央林間や近くの大和市、相模原市に住む皆さんなら、緑いっぱいのスポットでリフレッシュもしやすいよね。
地元の自然、活用しちゃお!

〇つゆき按腹堂で胃もたれをスッキリさせよう
当院は、中央林間駅からサクッと歩ける場所にあります。
胃もたれはもちろん、肩こりや疲れ、ストレスでヘトヘトなときも頼ってくださいね。

按腹で胃腸ケア:お腹を優しくほぐして、胃もたれをラクに。

ホッとする空間:落ち着く院内で、日常のドタバタを忘れられます。
ぜひ気軽に遊びに来てください!
Googleマップの口コミもチェックして、気軽にお問い合わせください!
胃もたれで「うーん…」ってなってるなら、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂へ!

営業時間:平日土曜 9:00~19:00(水曜、木曜はお休み)

住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107

予約:公式サイトから気軽にどうぞ!

あなた本来のリズムを取り戻しましょう♪

2025.03.28 | Category: ストレス,メンタル,リズム,肩こり,自律神経

皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

ここ最近はラジオの配信と共に
こちらのブログを投稿しています。

そんなわけで
お耳でこちらの内容を知りたい方はこちら☜

さて、皆様は自分のリズムをわかっていますか?

何か行動するときにゆっくり行動する方とテキパキトントンと動く方
お話をする時の流れる空気の速さや一日の過ごし方もその方により違い、様々だと私は思います。

その自分が持っている本来のリズムの速さを忘れてしまっていませんか?

例えば
お子さんがいればお子さんの生活に合わせ、
お仕事が忙しければこれが終わったらこれしようとお仕事に合わせる。

そんな日々が続いていませんか?
そうなると、自分のリズムが乱され、疲れてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人、というよりは体は決まったリズムが好きで
それが乱れてしまうといろんな体調不良を引き起こす原因になります。
さらにいうと、今はSNSが盛んに流れてくる情報社会です。
見ようと思えばいろんな方の日常の流れを知ることができますね。
すると、いつの間にかその方の流れに飲み込まれてしまっているような状態になりかねません。

はい。すみません。
これ、
私です…。
とっても自戒をこめてます。

では元々ある流れを思い出す方法は何か?

まず深呼吸しましょう。
一呼吸おいて、今いろいろ飲み込まれてたかもと気づいてあげることが大切です。

そこから自分の体に聞いてみるのも一つだと思います。
手首に指を3本くらい添えて脈をとってみたり、胸に手を当てて鼓動を感じてみる。
やってみると、あれ?私こんな速かった?鼓動小さかった?と気づく一つの手立てになり得ます。

多くの方、走りすぎていることがあるので一度立ち止まってみることをお勧めします。

あとはマッサージや鍼灸、ぜひ受けにいってみてください。
自分では触れないところを触れてもらったり、
ゆったり流れる時間に身を任せると忘れていた本来の時間を思い出していただくことが多くあります。

本来の自分に戻るということに関しては
『 元気 』という言葉は元の気と書くので
元々持ったエネルギーに戻るとも捉えられますね。

あなたのリズムを思い出していただける場で在りたいと私は思います。
思い出したいと思ったその時のタイミングでお待ちしております♪