LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > 不眠 - つゆき鍼灸按腹堂の記事一覧

免疫力アップの秘訣は「胃腸を元気にすること」

2025.10.27 | Category: お腹の痛み,ストレス,マッサージ,下痢,不眠,便秘,鍼灸

皆様、いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
つゆき按腹堂です!

朝晩がひんやりと感じる季節になりましたね。
この時期、「風邪をひきやすくなった」「疲れが取れにくい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな時こそ見直したいのが、“免疫力”を支える土台、胃腸です。

実は、体の免疫細胞のうちおよそ7〜9割が腸に存在していると言われています。
腸は体の中の「免疫の司令塔」。しっかり働いていると、外から入るウイルスや細菌に負けにくい体を保てます。
けれど、冷たい飲み物やストレス、不規則な生活が続くと、腸の動きが鈍り、免疫力も下がりやすくなります。

そんなときにおすすめなのが、按腹(あんぷく)です!
お腹のマッサージのことで、おへそを中心に、時計回りに手のひらでゆっくり“の”の字を描くようにさすってみてください。
これだけでもお腹の奥が刺激され、温まり、血流がよくなっていきます。
当院で行う専門的な按腹では、さらにツボを捉えて“気と血”の流れを整えることで、冷えや食欲不振、便秘といった不調の改善にもつながります。

また、毎朝の白湯をゆっくり一杯飲むことも、胃腸を優しく目覚めさせる良い習慣です。
体の中心が温まると自然と気持ちもほぐれ、穏やかに一日を始められます。

胃腸が元気になると、体だけでなく心にもエネルギーが巡ります。
この秋冬を健やかに過ごすために、ぜひ「お腹を温める暮らし」を意識してみてください🍵

──────────────
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分
📱お問い合わせは公式LINEまで!

首の横をゆるめて、めまい・耳鳴りスッキリ。胸鎖乳突筋ケアで整える1日のリズム

2025.10.17 | Category: マッサージ,めまい,リズム,不眠,肩こり,自律神経,鍼灸,首こり


デスクワークが続くと、
気づかないうちに首まわりが固まってしまいませんか?

夕方になると「ふらっとする」「耳が詰まる感じがする」…
そんな症状が出る方は、首のこりが関係しているかもしれません。

🌬 首の横の「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」がカギ

耳の下から鎖骨にかけて、
首の横を斜めに走っている太い筋肉があります。
それが**胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)**です。

この筋肉は、頭を支えたり、向きを変えたりするときに使われるため、
長時間パソコンやスマホを見ていると、常に緊張状態に。

固くなると、首の血管や神経を圧迫してしまい、
めまい・耳鳴り・頭の重だるさといった症状につながることがあります。

✋ おうちでできる胸鎖乳突筋のセルフケア

デスクの合間やお風呂あがりに、
以下の方法で軽くゆるめてあげましょう。

① 筋肉の位置を確認

耳の後ろの骨(耳たぶの下)から鎖骨に向けて、
首の横を軽くなぞると、少し盛り上がる太い筋が触れます。
それが胸鎖乳突筋です。

② 指でやさしく“つまむ”

親指と人差し指で筋肉を軽くはさみ、
「痛気持ちいい」と感じる程度の力で数秒キープします。
そのまま、上から下へ、ゆっくり3〜4か所をほぐすように移動させましょう。

強くつまみすぎると逆に痛めることがあるので、
「優しくマフラーを整えるように」が目安です。

③ 深呼吸をセットで

ほぐしている間に深呼吸を意識することで、
筋肉の緊張と一緒に自律神経も整いやすくなります。
吐く息を長めに、「ふぅ〜」とゆっくり。

🌿 鍼灸で根本からめぐりを整える

胸鎖乳突筋がこっていると、肩や背中にも余計な力が入りやすく、
結果的に全身の血流が滞りやすくなります。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
鍼やお灸を使って首・肩の深い筋肉をやさしく緩め、
血流と神経のバランスを整える施術を行っています。

小さな不調のうちに整えていくことで、
仕事や日常がぐっと楽になりますよ。

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅から徒歩4分)

公式LINEからご予約・ご相談を承っています。
首まわりが重く感じる方、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホ首の疲れをゆるめる。首がガチガチな方におすすめの簡単セルフケア

2025.10.17 | Category: マッサージ,不眠,偏頭痛,眼精疲労,肩こり,自律神経,鍼灸,頭痛,首こり


1日どれくらいスマホを見ていますか?
通勤中、昼休み、帰宅後のリラックスタイム……
気づけば一日中、うつむいた姿勢のまま過ごしている方も多いのではないでしょうか。

その姿勢、まさに“スマホ首”の原因です。

◎スマホ首とは?

首の骨(頸椎)は本来ゆるやかなカーブを描いて、頭を支えています。
ですが、スマホやPCを長時間のぞき込む姿勢が続くと、
そのカーブが失われ、首がまっすぐに固まってしまいます。

これがいわゆる「ストレートネック」。
頭の重さ(約5kg)を支える負担が増えるため、
首や肩のこり、頭痛、眼精疲労、さらには自律神経の乱れにもつながります。

まるで“重たいボウリングの玉”を細い棒の上で支えているような状態。
首まわりの筋肉は、知らず知らずのうちにフル稼働しているのです。

◯ 自分でできる「スマホ首リセット法」

仕事の合間やお風呂あがりに、次のケアを取り入れてみてください。

① 首をゆっくり後ろに反らせる

うつむいた姿勢が続くと、首の前側が縮みがちです。
椅子に座ったまま、天井を見上げるように首をゆっくり後ろへ反らせ、
深呼吸を3回。
胸を開くようにすると、呼吸も深くなります。

② タオルを使って首まわりを温める

温めることで筋肉の緊張がゆるみ、血流が改善します。
ホットタオルを首の後ろに当て、
そのまま2〜3分ほどゆったりと呼吸。
目の疲れが強い方は、目の上にも当ててみてください。

③ 頭の付け根を指で軽く押す

首と頭の境目には「天柱」「風池(ふうち)」と呼ばれるツボがあります。
ここを親指でゆっくり押すと、
首こりや頭の重さ、目の疲れに効果的です。
深呼吸をしながら5秒押して、5秒離す。
これを3回ほど繰り返しましょう。

◎ 鍼灸でもスマホ首のケアを

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
首・肩・目の疲れに対する鍼灸施術を行っています。
硬くなった筋肉をゆるめることで、血流を改善し、
頭痛や自律神経の乱れを整えていきます。

日々頑張る首を、少し休ませてあげませんか?
ゆるんだ首と深い呼吸が、きっと穏やかな眠りを誘ってくれますよ。

神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂(中央林間駅から徒歩4分)

冷えはお腹から始まる?秋に意識したい「内側の温め」

2025.10.12 | Category: お腹の痛み,下痢,不眠,便秘,冷え,自律神経,鍼灸

皆様、こんにちは!つゆき按腹堂です。

朝晩の空気がひんやりしてきましたね。
外の寒さを感じる前に、実は体の内側、特にお腹まわりが冷えている方が増えています。
冷えは手足の先からやってくるイメージがありますが、東洋医学では「冷えの根っこはお腹にある」と考えます。

お腹の中には、消化を担う胃腸のほか、血液を全身に巡らせるためのエネルギーを作り出す「気」の中心がある場所。
ここが冷えてしまうと、体をあたためる力そのものが弱まり、手足や肩、腰など“離れた場所”にも冷えやこりが広がっていくのです。

◯冷えると「気」が巡らない

東洋医学では、「冷え=気の滞り」と捉えます。
お腹が冷えることで胃腸の働きが鈍り、消化吸収が落ちるとエネルギーを作る力が低下。
結果として、体の中で温める力が弱まり、さらに冷えが強くなるという悪循環に。

特にこの季節は、冷たい飲み物や生野菜を続けて摂ってきた夏の名残で、
お腹の中が“冷え疲れ”を起こしている方も多いです。
気づかないうちに「体の芯が冷たい」「お腹を触るとひんやりする」ということもあります。

◯冷えは心にも影響する?

冷えによってお腹がこわばると、呼吸が浅くなり、
リラックスを司る副交感神経の働きが低下します。
そのため「なんだか落ち着かない」「眠りが浅い」と感じるのも、
実はお腹の冷えが一因になっていることも。

「お腹があたたまる=安心する」という感覚には、
心と体がつながっている証拠が隠れています。

◯鍼灸で“お腹の芯”から温める

鍼灸では、お腹のツボを使って“気血”の流れを整え、
体の内側からじんわりと温めていきます。
特に「気海(きかい)」「関元(かんげん)」といったツボは、
生命エネルギーを高める要となる部分。
ここをやさしく温めることで、冷えに負けない体づくりができます。

朝晩の冷え込みが強くなるこれからの季節、
手足よりもまず“お腹をあたためる”意識を持ってみてください。
体の中心が温まると、心までほっと緩むのを感じられると思います。

ーーー

次回は、この続きとして
「冷えをやわらげるお腹まわりのセルフケア」や「お灸の活用法」について
やさしく実践できる方法をご紹介していきますね。

ーーー

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
ご相談は公式LINEにて気軽にお問い合わせください!

#首こり #肩こり #自律神経失調症 #眼精疲労 

冷えが忍び寄る秋、冷えやむくみの改善は足首から!

2025.09.30 | Category: むくみ,不眠,冷え,鍼灸


こんにちは、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

9月も最後の日ですね。朝晩は少しずつ涼しさが増してきました。
日中との気温差で、なんとなく体が重い、夜になると足が冷えて寝つきにくい…そんなお声も耳にする季節です。

実は、冷えの入り口になりやすいのが「足首」。
足首には太い血管やツボが集まっていて、ここが冷えると全身のめぐりに影響しやすいのです。特に大人女性はホルモンバランスや代謝の変化で血流が滞りやすいため、足首の養生はとても大切です。

◯足首を守るセルフケア

一番手軽なのは、レッグウォーマーや靴下で守ること。
寝る前に足首を冷やさない工夫だけでも朝のだるさが変わります。
また「足首回し」もおすすめです。
片方の足を膝に乗せ、足首を大きくゆっくり回すだけで血流が促されます。デスクワークの合間にも行いやすいので、むくみ予防にもつながります。

さらに、夜の足湯も効果的。お湯に足首まで浸かり、5~10分温めると全身がじんわり温まってリラックスできます。

◯東洋医学から見た足首の大切さ

東洋医学では、足首周りに「三陰交(さんいんこう:内くるぶしの頂点から指4本分上がった骨際)」など冷えやむくみに関わる重要なツボがあります。足首を温めることは、腎や脾胃の働きを支え、冷えからくる疲れや不眠にも効果的と考えられています。

◯鍼灸でのサポート

ご自身でのケアに加え、鍼灸施術では全身の血流を整え、自律神経のバランスを調えることで冷えに強い体づくりをサポートします。「足の冷えが取れにくい」「むくみやだるさが続く」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

小さな足首のケアが、秋から冬を元気に過ごす第一歩となります。毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。

ーーー

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分

喉やお肌だけじゃない?乾燥が「肺」にも影響する秋について

2025.09.28 | Category: 不眠,便秘,未分類,自律神経,鍼灸

皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

朝晩の風に涼しさを感じる季節になってきましたね。
けれど同時に、
空気がカラッとして「喉がイガイガする」「お肌がカサつく」といった声を耳にすることも増えてきます。
秋はまさに「乾燥の季節」。
そして東洋医学では、この乾燥の影響を特に受けやすいのが「肺」と考えられています。

ここで言う「肺」は、私たちが普段イメージする呼吸の臓器だけではありません。
呼吸を通じて体にエネルギー(気)をめぐらせたり、体の表面=皮膚を守ったり、水分を調整したりと、全身に関わる広い意味を持っています。
ちょうど「肺」は、家の中に風を送り込む“空調システム”のような役割を果たしている、と想像するとわかりやすいかもしれません。

そんな「肺」にとって大敵なのが乾燥です。
空調のフィルターがカラカラに乾くと、部屋の空気がうまく循環せず、ほこりが舞いやすくなりますよね。
同じように、肺の潤いが不足すると咳が出たり、喉が痛くなったり、声がかすれたり…。
さらに「肺は皮毛を司る」とされているので、肌が荒れたり、潤いを失ったりもしやすくなるのです。

また、肺は「気」を全身に届ける働きを持つため、弱ってしまうと疲れやすくなったり、体が重だるく感じたりすることも。
さらにちょっと面白いのが、肺と大腸は“表と裏の関係”にあるとされている点です。
肺が乾燥で影響を受けると、便秘をしやすくなる…というのも、この時期によく見られる不調のひとつです。

こうしてみると、秋の乾燥が体に及ぼす影響は意外と幅広いことがわかりますね。
喉や肌だけでなく、呼吸のしやすさやお通じ、日々の元気にもつながっているのです。

次回は、この「肺を守るための養生法」について、食べ物やセルフケアの工夫をもう少し具体的にお伝えしていきます。

咳やノドのイガイガ、詰まり感からお肌の荒れ、疲れやすさなどを感じる方は
鍼灸で軽減することができるかもしれません!
大和市や中央林間にお住まいの方で少しでも気になる方はぜひ当院に問い合わせください。
心よりお待ちしております。

神奈川県大和市中央林間5-6-4
中央林間駅徒歩4分
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂

鍼灸で感じる効果 ― 痛みや不眠への即効性と持続性のバランス

2025.09.27 | Category: 不眠,自律神経,鍼灸

「鍼灸って本当に効くの?」
はじめて鍼灸に触れる方から、よくいただくご質問です。実際に受けられた方の中には、施術後すぐに「肩や首が軽くなった」「頭の重さがすっきりした」「その夜はぐっすり眠れた」と実感される方も多くいらっしゃいます。これが、鍼灸の 即効性 といえる部分です。

一方で、不眠や自律神経の乱れのように体のリズムに関わる不調は、一度で劇的に変わるわけではなく、数回を重ねることで徐々に安定していくのが特徴です。こちらは、鍼灸の 持続性 に関わる部分。短期的な楽さと、長期的な体質改善の両面に寄り添えるのが、鍼灸ならではの良さです。

即効性 ― 受けたその場で「楽になる」

鍼の刺激は、筋肉のこわばりをゆるめたり、血流を改善したりする働きがあります。
肩や腰の張りに対しては、ツボを刺激することで筋緊張が和らぎ、「体がぽかぽかしてきた」「呼吸が深くなった」という即時的な変化を感じる方も少なくありません。

また、不眠でお悩みの方も、施術を受けた日の夜に「いつもより眠りやすかった」と言われることがあります。これは、自律神経のバランスが一時的に副交感神経寄りに傾き、リラックスが得られるためです。

持続性 ― 習慣と重なり合って、安定した体へ

ただし、長い年月の習慣や生活リズムで乱れた自律神経は、1回で完全に整うわけではありません。鍼灸は、体の奥にある「回復する力」に働きかけるため、何度か施術を重ねることで少しずつ整っていきます。

イメージとしては、畑に種をまいてすぐに芽が出るのではなく、土を耕し、水をあげ、日差しを浴びて時間をかけて育っていくようなもの。短期的な変化だけでなく、数週間から数か月かけて体調の安定を実感される方も多いです。

例えるなら「お薬」と「土づくり」

お薬は飲めばすぐに効き目が出るけれど、切れてしまうと症状が戻ることがあります。
鍼灸は、体そのものの調整力を引き出し、じっくりと基盤を整えていくアプローチです。

だからこそ「すぐ楽になりたい」と「体質から改善したい」、両方の願いに寄り添えるのが鍼灸の魅力といえるでしょう。

まとめ

鍼灸の効果は、痛みや不眠に対して 即効性と持続性のバランス があることが特徴です。
「すぐ楽になる」変化を感じられることもあれば、「少しずつ安定してきた」と後から気づくこともあります。

短期的な安心と、長期的な体質改善。その両方を目指していけるのが鍼灸です。
お身体の不調でお悩みの際は、どうぞ安心してご相談ください。

鍼灸で副交感神経を優位にして、心と体をリラックスへ

2025.09.21 | Category: ストレス,マッサージ,不眠,胃もたれ,自律神経,鍼灸,食欲不振


皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

昨日から鍼灸を受けると体にどんな効果が出てくるのか?をお話しています。
今日はリラックスすることができることに注目していきます。

「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「疲れているのに休まらない」――
そんなお悩みの背景には、自律神経のバランスの乱れがあります。
特に「副交感神経」がうまく働かないと、体がリラックスモードに切り替わらず、不眠や疲労感につながりやすいのです。

自律神経には、緊張や活動をつかさどる「交感神経」と、
休息や回復をつかさどる「副交感神経」があります。
日中は交感神経が働き、夜になると副交感神経が優位になるのが理想的なリズムです。
しかし、仕事のストレスやスマホ・パソコンの長時間使用、不規則な生活によって、
この切り替えがスムーズにいかなくなってしまいます。

そこで役立つのが鍼灸です。
鍼やお灸でツボを刺激すると、筋肉の緊張がゆるみ、血流が改善されます。
このとき神経を通じて脳に「安心してよい」という信号が届き、副交感神経が働きやすい状態へと導かれるのです。
施術中に「呼吸が自然に深くなる」「体がぽかぽかしてきて眠くなる」と感じられるのは、この切り替えが起きているサインです。

また、副交感神経が優位になると、胃腸の働きも活発になり、体が内側から整っていきます。
消化がスムーズになることで「疲れが残りにくい」「朝すっきり目覚めやすい」といった効果も期待できます。

ご自宅でもできるセルフケアとしては、
〇寝る前のゆったりした腹式呼吸
〇おへその下を手のひらで温めるセルフお灸
〇スマホを寝室に持ち込まず、照明を少し落とす

といった方法が、副交感神経を優位にする助けになります。
ほんの5分でも、体は安心モードに切り替わりやすくなりますよ。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
不眠や自律神経の乱れに合わせた施術を行っています。
眠りの質を改善したい方、なんとなく疲れが抜けないと感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

中央林間駅から徒歩4分!
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
心よりお待ちしております。

トリプル台風発生!自律神経を整える耳回しケア

2025.09.19 | Category: めまい,不眠,自律神経,鍼灸

こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

今、「トリプル台風」が発生していますね。
台風が近づくと、気圧の変動が激しくなり、頭痛や体のだるさ、めまい、不眠といった不調を感じやすくなる方が増えます。

これは、自律神経が気圧の影響を敏感に受け取ってしまうからです。

◎気圧と耳の関係

気圧の変化を最初にキャッチするのは、耳の奥にある「内耳」といわれています。
例えば、エレベーターで一気に上階に行ったときや、飛行機が離陸するときに「耳がつまる感じ」を経験されたことはありませんか?あのとき耳の奥で起きているのが、気圧の変化への反応です。

台風のときは、この“耳がつまる感じ”がじわじわ続いているようなもの。耳から自律神経にストレスが伝わり、結果として頭痛や肩こり、全身のだるさが出てしまいます。

だからこそ、耳周りの血流を良くしてあげることが、台風時期の体調管理にとても役立つのです。

◎耳周りセルフケアの方法

1. 耳をやさしくつまんで回す
 耳の上・真ん中・下を軽くつまみ、ゆっくり円を描くように回します。耳全体を温めるイメージで行うと効果的です。

2. 耳を上下に引っ張る
 耳の上をつまんで上へ、耳たぶをつまんで下へ。それぞれ5秒ほど、やさしく引っ張ってみましょう。ちょうど気圧で詰まった耳を「ふっと抜く」ような感覚が得られるかもしれません。

3. 耳下から首にかけてマッサージ
 耳の下から鎖骨にかけて、首筋を軽くなで下ろすようにマッサージします。リンパの流れが良くなり、むくみや頭の重さの軽減にも役立ちます。

どれもすぐできるので、気圧が下がる前兆を感じたときにぜひ試してみてください。

◎鍼灸でのアプローチ

鍼灸では、耳周りや自律神経を整えるツボをやさしく刺激します。これは、耳の奥の気圧センサーが過敏になりすぎないよう「耳にクッションを添える」ような役割を果たします。慢性的に頭痛や不眠が続く方もおすすめです。

◎中央林間で自律神経ケアをお探しの方へ

当院は中央林間駅から徒歩4分!
疲れが抜けないときや、台風による気圧の変化で頭痛・だるさ・不眠などに悩むときはお気軽にご相談ください。
当院ではお電話は置いておりませんので、公式LINEからのお問い合わせをおすすめしています。

台風の季節も、耳周りのセルフケアと鍼灸の力で快適に過ごしていきましょ♪

眠りにくさは目の疲れから!?目から始める快眠ケア!

2025.09.15 | Category: 不眠,眼精疲労,肩こり,自律神経,鍼灸,首こり

こんにちは。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
パソコンやスマートフォンを使う時間が増え、「目がしょぼしょぼする」「目の奥が重い」と感じる方は多いのではないでしょうか。
その目の疲れが夜の眠りにまで影響しているとお悩みの方もいらっしゃいます。
今日は目の疲れから不眠について考えてみましょう!

◎ 目の疲れと不眠の関係

目が疲れると、首や肩の筋肉がこわばり、血流が滞ります。その結果、自律神経が緊張してしまい、夜になってもリラックスできず「なかなか寝つけない」「眠りが浅い」といった不眠につながることがあります。

さらに、夜遅くまでブルーライトを浴びていると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられ、眠りのリズムそのものが乱れてしまうのです。

◎ ご自宅でできるセルフケア
1、寝る前の目温め習慣
 ホットタオルを目にのせて2〜3分。血流が促され、目の奥の疲れがゆるみ、心もリラックスしやすくなります。

2、ストレッチで首肩をほぐす
 両肩をゆっくり回したり、首を横に軽く倒すだけでもOK。呼吸が深くなり、眠りに入りやすい体へと導きます。

3、ツボ押しで目と眠りをサポート
 ◯攅竹(さんちく):眉頭のくぼみにあり、目の疲れをやわらげます。
 ◯安眠(あんみん):耳の後ろ、骨のくぼみにあるツボで、眠りをサポートする効果が期待できます。

◎ 鍼灸でのアプローチ

鍼灸では、目の疲れをやわらげるだけでなく、自律神経を整えて「眠れる体」に導くサポートをしていきます。首や肩の緊張をほぐすことで呼吸が深まり、自然と眠りやすい体質に近づけていけるのです。

当院(中央林間駅徒歩4分/神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)でも、「目の疲れが楽になったらよく眠れるようになった」という声をいただいております。

◎ まとめ

目の疲れと不眠は、切り離せない関係にあります。セルフケアで日々の目と体をいたわりながら、必要に応じて鍼灸を取り入れることで、より深い休息を手に入れることができます。
様々な症状が良くなっていく上で眠れているかどうかはまずよくおききしています。眠れているかいないかでお身体が良い方向に向かっていく何よりの早道だからです。
お困りな方はぜひご相談にいらっしゃってください。