ブログ
皆様、こんにちは!
つゆき按腹堂です!
9月も半ばを過ぎ、朝晩の涼しさや空気の変化から「秋が近づいてきたな」と感じる方も多いのではないでしょうか。
ただ、この時期は気温差や台風による気圧の変化が重なり、自律神経が揺さぶられることで、体調が乱れやすくなる季節でもあります。
「なんとなくだるい」「やる気が出にくい」「眠っても疲れが取れない」そんなお悩みを抱えていませんか?
⸻
◎秋の疲れ、その原因は?
秋口は昼夜の寒暖差が大きくなり、体温調整を担う自律神経がフル稼働します。さらに夏に受けた冷房や冷たいものの取りすぎによるダメージが体に残っていると、胃腸の働きが落ちて、疲労感やむくみ、気持ちの落ち込みにつながることもあります。
こうした季節特有の不調は、「気づかないうちに疲れが溜まっていた」という方が多いのが特徴です。
⸻
◎鍼灸・マッサージで整える体と心
そんなときにおすすめしたいのが、鍼灸やマッサージでのケアです。
鍼灸では、自律神経を整えるツボや胃腸の働きを助けるツボを優しく刺激し、体の内側からバランスを調えていきます。マッサージは筋肉のこわばりを緩め、血流を促すことで、冷えやむくみを和らげ、深いリラックス感を得ることができます。
「自分ひとりではどうにもできない疲れ」を軽くするサポートとして、鍼灸やマッサージはとても心強い存在です。
⸻
◎ご自宅でできるセルフケア
もちろん、日常生活の中でできる工夫も大切です。
•朝の深呼吸で自律神経を整える
•お腹や腰を冷やさないように温かい飲み物を意識する
•夜は軽いストレッチで体をゆるめてから眠る
ちょっとした習慣を続けるだけで、秋の不調をやわらげやすくなります。
⸻
◎中央林間で鍼灸・マッサージをお探しの方へ
当院「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」は、中央林間駅から徒歩4分。
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107にございます。
疲れが抜けにくいときや、不眠・むくみ・胃腸の不調などでお悩みのときは、どうぞお気軽にご相談ください。
当院ではお電話は置いておりませんので、公式LINEからのお問い合わせをおすすめしています。
秋の変わり目こそ、体を整えるチャンスです。鍼灸やマッサージで、軽やかな毎日を過ごしていきましょう。
皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
「お腹がパンパンに張って苦しい」「ガスがたまりやすくてスッキリしない」そんな症状に悩む方は少なくありません。特にデスクワークや冷たい飲み物の習慣がある女性に多く見られます。
鍼灸院ではツボを整えて気血の巡りを改善しますが、ご自宅でもできるセルフケアがあります。今日は、毎日取り入れられる簡単な方法をご紹介します!
1 お腹をやさしくマッサージ
仰向けに横になり、手のひらをおへその上に当てて「の」の字を描くように時計回りにマッサージしましょう。これは腸の動きを助け、ガスや便の排出を促します。お風呂上がりや寝る前に2~3分行うのがおすすめです。
2 温めてリラックス
お腹の冷えは張りの原因になります。電子レンジで温めた蒸しタオルや、市販のカイロを薄手のタオルに包んでおへそ周りに当てましょう。胃腸の血流が良くなり、緊張もやわらぎます。
3 腹式呼吸を習慣に
浅い呼吸が続くと横隔膜が動かず、胃腸が刺激されません。椅子に座り、背筋を伸ばして鼻から息を吸い、お腹をふくらませるように意識。口からゆっくり吐いてお腹をへこませます。1日数回、1回につき5呼吸でも続ければ効果的です。
4 食事の工夫
冷たい飲み物やアイスは胃腸を冷やし、張りの原因に。常温の水や白湯を取り入れ、消化にやさしい野菜スープや温かいお粥などで胃腸を休ませてあげましょう。
5 足を動かして巡りをサポート
下半身の血流が悪いと、腸の動きも鈍くなります。デスクワーク中はかかとの上げ下げ運動や、ふくらはぎを軽く揺らす運動で全身の巡りを整えましょう。
「お腹の張り」は小さな不調に見えますが、体が教えてくれる大切なサイン。中央林間駅徒歩4分の「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」では、鍼灸やお腹のマッサージで胃腸を整え、セルフケアのアドバイスも行っています。
毎日の小さな習慣で、お腹も心もふんわり軽く整えていきましょう。
【ガス腹、便秘、下痢、胃もたれ、食欲不振、首肩こり、腰痛、眼精疲労】
皆様、こんにちは!
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。
「お腹が張って苦しい」「ガスがたまりやすい」
——そんなお悩みを感じる方は意外と多いものです。特にデスクワークの多い女性や、冷たい飲み物をよく口にする夏場は、胃腸が冷えて動きが弱まり、お腹の張りとして現れやすくなります。
東洋医学では、お腹の張りは「気の巡り」が滞っているサインと考えられます。ストレスや疲れが重なると、胃腸の働きが落ち、ガスや消化不良につながることもあります。放っておくと食欲不振や便通の乱れ、不眠にまでつながることもあるため、早めのケアがおすすめです。
当院で行っている鍼灸では、胃腸に関わる経絡(けいらく)のツボを整え、気血の流れを改善していきます。お腹の働きが活発になることで、張り感がやわらぎ、体の内側から軽さを感じられる方も少なくありません。
また、やさしいお腹のマッサージ(按腹)も効果的です。時計回りに手のひらでお腹をゆっくり撫でるだけでも、腸のぜん動運動を助け、ガスの排出や便通を促してくれます。お風呂上がりに温めたタオルをお腹に当てると、よりリラックスしやすくなりますよ。
ご自宅でのセルフケアとしては、
• おへその周りを手のひらでやさしくマッサージ
• 深い呼吸を意識して横隔膜を動かす
• 冷たい飲み物を控え、常温の水や白湯を取り入れる
といった方法がおすすめです。
お腹の張りは「ちょっとした不調」と思われがちですが、体が送っている大切なサインです。中央林間駅徒歩4分の「中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂」では、鍼灸とお腹のマッサージで胃腸を整え、毎日を心地よく過ごせる体づくりをサポートしています。
お腹の違和感が続くときは、どうぞお気軽にご相談ください。
こんにちは。
いつもこちらを読んでいただき、ありがとうございます😊
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です!
毎日のお仕事や家事、そして子育てと、気づけば一日があっという間に過ぎてしまう。特にお子さんのいる女性は、朝から晩までフル回転で、自分の体調を振り返る余裕もないことが多いですよね。
そんなとき、知らず知らずのうちに呼吸が浅くなっていませんか?
実は、浅い呼吸が続くと自律神経が乱れやすくなり、胃腸の働きも弱まりやすいのです。仕事や家庭のストレス、長時間のデスクワークで前かがみの姿勢が続くと、ますます呼吸が浅くなってしまいます。
💡呼吸と胃腸はつながっている
呼吸の際、大きな役割を果たすのが「横隔膜」という筋肉です。お腹の上の部分に位置し、深い呼吸をするたびに上下に動きます。横隔膜がしっかり動くことで、そのすぐ下にある胃や腸がやさしく刺激され、消化機能が高まりやすくなります。
つまり「腹式呼吸」を取り入れることは、呼吸を整えるだけでなく、胃腸を元気にすることにもつながるのです💡
☝️簡単!腹式呼吸のやり方
忙しい方でも、ほんの数分あれば取り入れられる方法をご紹介します。
1. 背もたれに軽く寄りかかるか、椅子に浅めに腰掛けて姿勢を整えます。
2. 両手をお腹に添え、口からゆっくり息を吐き出します。お腹がぺたんとへこんでいくのを感じてください。
3. 鼻から息を吸いながら、お腹がふんわりと膨らむのを意識します。胸よりもお腹を大きく動かすイメージです。
4. 1回の呼吸に5〜7秒ほどかけるようにして、3〜5回繰り返しましょう。
「たったこれだけ?」と思うかもしれませんが、続けることで横隔膜がしっかり動くようになり、呼吸が深まりやすくなります。
☝️毎日の生活に取り入れるコツ
・朝、起きたばかりの布団の中で数回行う
・デスクワーク中に気がついたら背伸びをして取り入れる
・寝る前のリラックスタイムに取り入れる
こうした習慣が積み重なることで、胃腸の働きが整い、疲れやすさや不眠の軽減にもつながります。
🍵ゆっくり飲む白湯でさらに効果アップ
腹式呼吸と合わせておすすめなのが「白湯」です。
朝や仕事の合間に白湯をひと口ずつ、ゆっくり味わうように飲むことで、胃腸が温まり、働きがスムーズになります。
冷たい飲み物に比べて体への負担も少なく、内臓の冷えからくる不調を和らげる効果も期待できます。
🧘♀️忙しい日常に“ひと呼吸”を
働く女性は、自分の体をつい後回しにしてしまいます。ですが、深い呼吸は自分をやさしく労わる時間。胃腸が元気になれば、食べ物からしっかりエネルギーを取り入れられ、疲れにくい体へとつながります。さらに、眠りの質も整いやすくなり、翌日をより軽やかに過ごす力となります。
少し立ち止まり、「深呼吸」と「白湯」の習慣を生活に取り入れてみませんか?
あなたの体はきっと応えてくれるはずです🌱
――――――
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
📍神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分
お問い合わせは【公式LINE】よりお気軽にどうぞ🌿
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
8月も後半に入り、朝晩には少し涼しさを感じる日も…少しづつ…といっても暑いですが笑
季節の変わり目は、体のバランスが崩れやすく、体調を整えることが大切な時期です。特に大人女性にとっては、「眠りの質」が揺らぎやすくなる季節でもあります。
「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「眠っても疲れが残る」──そんな不眠のお悩みを抱える方は少なくありません。その背景には、実は 首や肩のこり が深く関わっていることもあるのです。
◆ 首肩こりが不眠を招く理由
首から肩にかけての筋肉は、頭を支えながら常に働き続けています。デスクワークで長時間同じ姿勢をとったり、スマートフォンを見続けたりすることで筋肉が固まりやすくなり、血流が滞ってしまいます。
さらに首や肩の筋肉は、自律神経の中枢に近い位置にあります。そのため凝り固まると交感神経が優位になり、心身が“緊張モード”から抜け出しにくくなります。本来なら夜は副交感神経が働き、リラックスして眠りにつけるはずが、体が緊張し続けることで「眠れない」「浅い眠りしか取れない」という状態につながってしまうのです。
◆ ご自宅でできる首肩まわりセルフケア
そんな不眠の原因となる首肩こり。眠る前に簡単なセルフケアを取り入れるだけでも、心地よい眠りへと近づけます。
• 首の横伸ばしストレッチ
肩を下げ、頭をゆっくり横に倒して首筋を伸ばします。呼吸を止めず、10〜15秒ずつ左右へ。凝りをやさしくほぐし、自律神経を整える助けになります。
• 肩をぐるぐる回す
両肩に手を添えて、肘で大きな円を描くように回します。前回し・後ろ回しを各5回ずつ。血流が促され、肩の重だるさが軽減します。
• ツボ押し:天柱(てんちゅう)・安眠(あんみん)
天柱は、後頭部の生え際で首の太い筋肉の外側にあるツボ。首肩の緊張を和らげます。安眠は、耳の後ろの少し下あたりにあるツボで、不眠の改善に効果が期待できます。どちらも気持ち良い程度の強さで、ゆっくりと押してみましょう。
これらのケアを寝る前に取り入れると、副交感神経が働きやすくなり、自然と眠りに入りやすくなります。
◆ 鍼灸で整える、眠りの質
セルフケアで少し軽くなるけれど、「慢性的に首肩こりがつらい」「不眠が長く続いている」という方には、鍼灸や按腹(お腹のマッサージ)もおすすめです。
鍼灸では、首や肩の筋肉の緊張をゆるめると同時に、自律神経や胃腸の働きにもアプローチしていきます。特に女性は、季節の変わり目にホルモンバランスや体のリズムが乱れやすいため、鍼灸で全身を整えることで「眠りやすい体」に近づく方が多くいらっしゃいます。
当院でも「ぐっすり眠れるようになった」「朝の目覚めが楽になった」といったお声をいただくことが増えています。
◆ おわりに
季節の変わり目は、体が夏の疲れをリセットしようと頑張っている時期。首や肩のこりを放っておかずに、やさしく整えてあげることが、眠りの質を守る大切なケアになります。
もし不眠や首肩のつらさでお困りでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
当院は 中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた空間で、大人女性が安心して通える場づくりを心がけています。
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🌿 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
あなたの心地よい眠りと健やかな毎日を、しっかりサポートしてまいります。
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
日々の忙しさで、体がカチコチに固まっていませんか?
パソコン作業や家事、立ち仕事などで積み重なる疲れは、筋肉だけでなく、心や自律神経にも静かに負担をかけています。
そんなときにおすすめなのが、オイルマッサージです。
⸻
1. 深いリラックス効果
オイルマッサージは、手の温もりとゆったりとしたリズムで全身を包み込みます。肌から伝わる心地よさは副交感神経を優位にし、緊張をほどき、深いリラックス状態へと導きます。
「気づいたら眠ってしまった…」という方も多く、それは体と心が安心しているサインです。
⸻
2. 血流とリンパの流れを促す
オイルを使った施術は摩擦が少なく、筋肉をやさしくじっくりほぐせます。
血流やリンパの巡りがスムーズになることで、老廃物の排出が促され、むくみや冷えの改善にもつながります。
特に夏は冷房による血行不良や足先の冷えが起こりやすいため、定期的なケアが効果的です。
⸻
3. 肌の保湿と美肌効果
施術に使うオイルはお肌をしっとり保ち、やわらかく整えます。
血色もよくなり、くすみがやわらぎ、自然なツヤ感が生まれるのも魅力です。
疲れを取るだけでなく、美容面でもうれしい効果があるのはオイルマッサージならではです。
⸻
4. 自律神経のバランス調整
仕事や生活のストレスで乱れがちな自律神経は、疲労や不眠の原因にもなります。
オイルマッサージは呼吸を深め、副交感神経が優位になるため、自律神経のバランスが整いやすくなります。
当院ではお腹(按腹)へのやさしい施術も組み合わせることで、よりリラックスを深める工夫をしています。
⸻
5. 自宅でできる簡単セルフケア
忙しくてなかなか通えないときは、お風呂上がりにオイルやクリームでふくらはぎを心臓に向かってなでるようにマッサージしてみましょう。
むくみや冷えの予防になり、翌朝の足の軽さが変わります。
また、ゆっくり深呼吸しながら肩や首に手を当てるだけでも、体の緊張は和らぎます。
⸻
6. 来院の流れ
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅から徒歩4分。完全予約制で、落ち着いた空間をご用意しています。
初めての方には体調やお悩みを丁寧にお聞きし、施術の流れをご説明しますのでご安心ください。
オイルマッサージはその日の体調に合わせて強さや部位を調整し、全身をやさしくケアします。
⸻
まとめ
オイルマッサージは、
• 心身のリラックス
• 血流・リンパの流れ改善
• 肌の保湿・美容効果
• 自律神経のバランス調整
…と、体と心にうれしいメリットがたくさん。
夏の疲れや冷房冷えが溜まる前に、ぜひ一度お試しください。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、あなたの「元気」と「癒し」を全力でサポートします。
皆様、こんばんは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
最近のニュース、皆さんはどれくらい目を通されていますか?
地震や津波、自然災害の情報が多く流れる。
そのたびに、私たちの心は無意識のうちに緊張し、ザワザワと落ち着かない感覚に包まれることがあります。
もちろん、情報を知ることは大切なことです。
でも、あまりにも多くの刺激を浴び続けていると、知らず知らずのうちに「心の疲れ」が溜まってしまうこともあるのです。
⸻
📱 情報が多すぎる時代だからこそ、手放す勇気を
テレビをつければ不安な映像が流れ、SNSを見れば怒りや混乱の声が飛び交う…。
現代は、知らないうちに心が揺さぶられ続けてしまう環境でもあります。
そんなときこそ、「一旦、情報から離れてみる」という選択も、自分を守るためにはとても大切です。
たとえば、お家でお茶を飲みながら窓の外をぼんやり眺めてみたり、
お気に入りの音楽を流して深呼吸してみたり。
たった数分でも、“情報の波”から距離をとることで、心の緊張はすっと緩んでくるものです。
⸻
🌸鍼灸やマッサージも、心を整えるお手伝いを
中央林間にある当院「つゆき按腹堂」では、日々、心がちょっと疲れてしまった方、眠れなくなってしまった方、理由もなく不安が続くという方がいらっしゃいます。
鍼灸やマッサージは、肩こりや腰痛など身体の不調だけでなく、
心の緊張をやわらげるお手伝いもできる施術です。
たとえば、お腹にある「中脘(ちゅうかん)」というツボは、胃腸の調子を整えるだけでなく、不安感を鎮める働きも期待できます。
また、背中にある「心兪(しんゆ)」というツボも、リラックスを促してくれる場所のひとつ。
お身体に優しく触れていく中で、「呼吸が深くなった」「頭が静かになった」と感じられる方も多いんですよ。
⸻
🍃自分を整える時間を、そっと取り戻して
忙しさの中で、自分の心がどう感じているかに気づく余裕がなくなっていませんか?
ときには、スマホを置いて、テレビを消して、
自分の“今ここ”を大切にする時間をとってみてください。
「情報から距離をとること」は、無関心ではなく、
心と身体の健康を守るための、前向きな選択なのだと思います。
わたしたち中央林間の鍼灸マッサージ院「つゆき按腹堂」では、
そんな“整える時間”をサポートできるよう、日々やさしく丁寧に施術を行っております。
⸻
📍アクセス・ご案内
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅より徒歩4分の場所にございます。
静かで清潔感のある白を基調とした空間で、心と身体をゆったり休めにいらしてくださいね。
皆様、こんにちは!
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。
夏も本番ですね。
暑さが続く毎日、ついつい冷たい飲み物やアイスを手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか?
また、屋内では冷房がきいていて、外との寒暖差に体がついていかず、なんとなく不調を感じていませんか?
特に40代・50代の大人女性は、自律神経や胃腸の働きが季節や生活の影響を受けやすい時期。
最近「お腹の調子がゆるくなりやすい」「なんとなく胃が重い」と感じている方は、
もしかすると夏特有の“冷えと湿気”の影響を受けているのかもしれません。
⸻
□ 夏はなぜ胃腸が弱りやすいの?
東洋医学では、夏は「湿邪(しつじゃ)」という湿気の影響を受けやすい季節とされています。
この“湿”が体内にたまると、特に消化器系である胃腸の働きが落ちやすくなるのです。
さらに、冷房での冷え、冷たい飲食物の取りすぎも重なると、
「胃もたれ」「食欲不振」「お腹を下しやすい」といった不調が出やすくなります。
お腹の調子が整わないと、睡眠の質や代謝にも影響を及ぼすことがあり、
体全体のエネルギーバランスが崩れやすくなるのです。
⸻
□ やさしく整える、つゆき按腹堂の夏ケア
中央林間の鍼灸マッサージ院 つゆき按腹堂では、夏の胃腸の弱りをケアする施術を行っています。
特におすすめなのが、
・お腹の状態を見ながら行う「按腹(あんぷく)」マッサージ
・消化機能を高めるお灸や鍼によるツボ刺激
東洋医学では、「脾(ひ)」=胃腸の働きは“湿”に弱く、“温める”ことで力を取り戻すと考えられています。
やさしくお腹に触れることで、血流や気の巡りが整い、内臓の働きがじんわりと活性化していきます。
また、冷房で冷えた足元へのお灸や温熱マッサージも組み合わせながら、
体の中心から整える施術をご提案しております。
⸻
□ ご自宅でできるセルフケア
胃腸の不調は、ちょっとした工夫でも予防が可能です。
ご自宅で試していただきたいセルフケアをいくつかご紹介します。
・冷たい飲み物は出来る時に避け、常温~白湯に切り替える
・お腹を冷やさないよう、薄手の腹巻きを活用する
・「中脘(ちゅうかん)」や「足三里(あしさんり)」など、胃腸に関係するツボをやさしく押す
→ 中脘はみぞおちとおへその中間あたり、足三里はひざ下外側のくぼみから指4本下がったところにあります。
これらを習慣にしていくと、胃腸がほっとゆるみ、自然と食欲や体の軽さも取り戻せますよ。
⸻
□ お腹から元気を取り戻す夏に
「最近お腹が弱ってるかも…」と感じたら、
ぜひ早めにケアを取り入れてみてくださいね。
中央林間駅から徒歩4分のつゆき按腹堂では、
白を基調とした落ち着いた空間で、ゆったりとお過ごしいただけます。
お腹を温め、気の流れを整える鍼灸やマッサージで、体の内側から元気を取り戻しましょう。
⸻
📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)
夏も、あなたの心と体が健やかでありますように🌿
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂の院長、露木です。当院では、鍼灸やマッサージを通じて皆様の健康をサポートしていますが、今回は日々の生活で簡単に取り入れられる「酢キャベツ」の便秘改善効果についてお話しします。中央林間にお住まいの方や近隣の方で、便秘にお悩みの方はぜひ参考にしてください!
◯酢キャベツとは?便秘改善の秘密
酢キャベツは、キャベツを酢に漬けたシンプルな健康食品です。ドイツのザワークラウトと似ていますが、発酵させず手軽に作れるのが特徴です。なぜ便秘改善に効果的なのでしょうか?その理由を以下で解説します。
1. キャベツの食物繊維が腸を刺激
キャベツには不溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸を刺激して蠕動運動を促します。これにより、便の排出がスムーズになり、便秘解消に役立ちます。特に、ストレスや運動不足による便秘にお悩みの方におすすめです。
2. 酢の酢酸で腸内環境を整える
酢に含まれる酢酸は、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。善玉菌が増えることで腸内環境が整い、便秘だけでなく免疫力アップや美肌効果も期待できます。
3. 血糖値の安定で代謝をサポート
酢キャベツは食前に摂ることで血糖値の急上昇を抑え、代謝をサポートします。代謝が良くなると、腸の働きも活発になり、便秘改善に繋がります。
◯酢キャベツの簡単レシピ
自宅で簡単に作れる酢キャベツのレシピをご紹介します。忙しい方でも手軽に始められるので、ぜひ試してみてください!
◯材料(2~3日分)
– キャベツ:1/2玉(約600g)
– 米酢またはリンゴ酢:150cc
– 塩:小さじ1
– はちみつ:小さじ2(お好みで)
◯作り方
1. キャベツを千切りにし、芯は薄切りにする。短めの千切りだと味がなじみやすいです。
2. 保存容器やジップロックにキャベツを入れ、塩を加えて軽くもむ。
3. 酢とはちみつを加え、全体がなじむように混ぜる。
4. 冷蔵庫で半日~1日漬ければ完成!2~3週間日持ちします。
ポイント:リンゴ酢を使うとまろやかな風味になり、むくみ改善に効果的なカリウムも摂れます。
◯酢キャベツの効果的な食べ方
便秘改善効果を最大限に引き出すには、以下のポイントを押さえましょう。
– 食前に食べる:1日50~100gを目安に、食事の最初に摂ることで血糖値の上昇を抑え、腸の動きを活性化します。
– 毎日続ける:便秘改善効果は1~2日で感じられる場合もありますが、2週間以上続けるとより効果的です。
– バランスの良い食事と一緒に:酢キャベツだけに頼らず、野菜や海藻類も取り入れて腸内環境を整えましょう。
注意:ストレス性の便秘(便秘と下痢を繰り返す場合)の方は、不溶性食物繊維が刺激になる可能性があるため、少量から試してください。
◯中央林間での腸活サポートはつゆき按腹堂へ
酢キャベツで腸内環境を整えつつ、さらにスッキリしたい方は、当院の「按腹(あんぷく)」施術がおすすめです。按腹は、腹部をやさしく刺激することで腸の働きを活性化し、便秘やストレス解消に効果的です。中央林間駅から徒歩4分の当院では、鍼灸とマッサージを組み合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。
◯当院の特徴
– 個別対応:便秘の原因(ストレス、姿勢、食事など)に合わせた施術プラン
– リラックス空間:落ち着いた環境で心身ともに癒される
ぜひ、酢キャベツと按腹施術を組み合わせて、健康的な腸活を始めてみませんか?
こんにちは!神奈川県大和市、中央林間駅から徒歩4分の「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」です。忙しい日々の中で、ストレスからくる胃もたれや便秘、お腹の張りに悩まされていませんか?中央林間の静かなサロンで、リラックスしながら胃腸の動きを整え、心身ともに軽やかな毎日を取り戻しませんか?
◯ストレスと胃腸の不調:リラックスの大切さ
仕事や家事で慌ただしい毎日を送る中央林間や大和市の方々にとって、ストレスは胃腸の不調を引き起こす一因です。「食べた後に胃が重い」「便秘でスッキリしない」「お腹が張って気分が重い」といった悩みは、ストレスや自律神経の乱れが原因であることが多いです。
当院の「後藤流按腹術」は、100年以上の歴史を持つお腹のマッサージです。優しくお腹をほぐすことで腸の動きを促し、自律神経を整えます。施術中にリラックスすると、身体が「休息モード」に切り替わり、胃腸が動き出すのを実感。「クルクル」とお腹が動く音を感じる方も多く、中央林間で癒しのひとときを提供します。
◯リラックスが胃腸を整える理由
ストレスは交感神経を優位にし、胃腸の動きを鈍らせます。リラックスすると副交感神経が活性化し、消化機能がスムーズに。つゆき按腹堂のお腹マッサージは、次の効果をもたらします:
– 腸の動きをサポート:優しい手技で腹部をほぐし、便秘やお腹の張りを軽減。消化がスムーズになり、胃もたれが和らぎます。
– 心身のリラックス:心地よい施術でストレスを軽減。施術中に眠ってしまう方も多く、深い癒しを実感。
– 全身の調子を整える:お腹をほぐすことで血流が改善。冷えやむくみなど、なんとなくの不調にもアプローチ。
◯つゆき按腹堂の癒しの時間
後藤流按腹術の四代目を継承し、一人ひとりに合わせた丁寧な施術を提供。から徒歩4分のマンションの一室で、静かでプライベートな空間をご用意しています。「施術中に眠ってしまった」「お腹が軽くなり、気分も明るくなった」と好評です。
お腹を中心としたマッサージのほか、肩こりや腰痛に効果的な鍼灸、お顔のリフトアップや肌のハリを整える美容鍼をご用意。自分に合ったケアで、心と体を癒してください。
◯中央林間で毎日を軽やかに
「自分の時間が取れない」「胃腸の不調を我慢している」という方、つゆき按腹堂で自分をいたわる時間を作ってみませんか?リラックスすることで胃腸が動き、心も体も軽くなります。中央林間駅から近く、相模大野や町田からもアクセスしやすい当院は大和市で癒しの時間をお探しの方にぴったりのサロンです。
◯ご予約・お問い合わせ
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、完全予約制でプライバシーを重視した施術を提供。ご予約は以下から!
– LINE:ご質問などお気軽にどうぞ!公式HPからご登録できます!
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107(中央林間駅徒歩4分)
◯まとめ:中央林間で輝く毎日を
自分を大切にする時間は、心と体のバランスを整える第一歩。中央林間のつゆき按腹堂では、お腹マッサージで胃腸の不調を和らげ、リラックスを促します。大和市や近隣の町田、相模大野からもアクセスしやすく、癒しのひとときを提供。ご来院をお待ちしています!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂 公式サイト:https://tyk-sinq-anpuku.com