ブログ
「夜、ぐっすり眠れない」「お腹の張りや不調が気になる」そんなお悩みを抱えていませんか?
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂では、不眠とお腹の不調の意外な関係に注目!
不眠の原因がお腹にあるかもしれないことをご存知ですか?
この記事では、鍼灸や按腹マッサージで不眠を改善する方法を解説します。
1. 不眠とお腹の不調の関係とは?
不眠の原因はストレスや生活習慣だけではありません。実は、腸内環境や腹部の緊張が睡眠の質に影響を与えることが最新の研究でわかっています。例えば、便秘や腸のガス溜まりは自律神経を乱し、入眠障害や中途覚醒を引き起こす可能性が。
お腹が硬い、張るといった症状がある方は、不眠との関連を疑ってみましょう。
つゆき按腹堂では、腹部をほぐすお腹のマッサージで腸の働きを整え、深い睡眠をサポートします。
2. 鍼灸と按腹マッサージが不眠に効く理由
鍼灸はお腹のツボを刺激し、腸の動きを活性化、血流を改善し、自律神経のバランスを整えます。
一方、お腹のマッサージは手技で腹部を直接ほぐし、腸の蠕動運動を促します。
これにより、ガスや老廃物の排出がスムーズになり、リラックス状態が深まることで不眠が改善。
中央林間のつゆき按腹堂では、一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイド施術を提供しています。
例えば、ストレス性の腹部不調にはリラックス効果の高いマッサージを、慢性的な便秘には鍼灸を組み合わせるなど、柔軟に対応いたします。
3. 自分でできる!不眠とお腹の不調を和らげる簡単ケア
すぐに試せるセルフケアをご紹介します。
腹式呼吸:寝る前に5分間、ゆっくりお腹で呼吸。腸の緊張をほぐし、リラックスを促します。
温める:カイロや湯たんぽでお腹を温め、血流を改善していきます。
食事の工夫:発酵食品(ヨーグルト、納豆)を摂り、腸内環境を整える。
ただし、慢性的な不調はプロの施術で根本改善を。
つゆき按腹堂では、中央林間のお客様に寄り添い、不眠と腹部不調を同時にケアします。
まとめ
不眠とお腹の不調は密接に関係しています。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂では、鍼灸とお腹のマッサージで根本からの改善をサポートします!
あなたもぐっすり眠れる毎日を取り戻しましょう!
中央林間駅から徒歩4分でよく近いですよねと仰ってくださる方がたくさんいます。
気になることがございましたら、lineやメールからどうぞ!
皆様今日は!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
40代に差し掛かり、何だか最近胃もたれがしやすくなってきた…という方いらっしゃいませんか?
今回は胃もたれの原因や対策についてお話していきます!
◎40代女性の胃もたれ原因をチェック
40代になると胃もたれを感じやすくなるのはなぜなのか?
以下に、よくある原因をまとめてみました。
1. 消化機能の低下
加齢により胃酸や消化酵素の分泌が減少し、食べ物の分解が遅れがちになります。脂っこいものなどは特にもたれやすい方が多いですね。
2. ホルモンバランスの変化
更年期に差し掛かり始める頃合いになってくるのが40代くらいです。女性ホルモンの変動が胃腸の動きを鈍らせます。
3. ストレス
仕事や家庭のストレスが自律神経に影響し、胃の働きが低下しやすくなります。
4. 不規則な食生活
夜遅い食事など、不規則な食生活が胃に負担をかけ、消化不良を招きます。
5. 運動不足
運動不足で胃腸の蠕動運動が弱まり、食べ物が胃に滞留しやすくなります。
◎胃もたれ解消のための対策
では日常生活で取り入れやすい胃もたれ解消方法をご紹介します!
1. 食事で胃もたれを防ぐ
– 少量ずつ食べる
一度にたくさん食べないようにすることで、胃への負担が軽減されます。
– 消化に良い食べ物
おかゆ、蒸し野菜、バナナなどを選びましょう。
– 食後すぐ横にならない
食後2〜3時間は起きているのがおすすめです!
2. 生活習慣を整える
– 適度な運動
ウォーキングで胃腸を活性化!
– 睡眠の質を上げる
7時間睡眠を目指しましょう!
3. ストレスを減らす
– リラックス法
深呼吸やアロマでリラックスし、副交感神経を優位にすることで、胃腸の働きを上げていきます。
—
◎40代女性の胃もたれ対策まとめ
消化機能の低下やストレスが胃もたれを引き起こす理由と、食事・生活習慣の見直しで改善する方法をお伝えしました。今日から一つでも試して、快適な毎日を手に入れていきましょう!
こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
40代に突入すると、「最近、胃が重い」「お腹が張る」といった胃腸の悩みを感じていませんか?
特に女性はホルモンバランスの変化や生活習慣の影響を受けやすく、胃腸トラブルが増える時期。
今回は、40代女性が悩みやすい胃腸の問題の原因と、日常生活でできる解決方法をご紹介します。
○40代女性が感じる胃腸のお悩みとその原因
1. 便秘や下痢の繰り返し
原因:ホルモンバランスの乱れ(エストロゲン減少)やストレスで自律神経が乱れ、腸の動きが不安定に。
40代は更年期の影響も出始める時期です。
2.胃もたれ・膨満感
原因:加齢による消化酵素の減少や、忙しさからくる過食・早食い。
胃腸の働きが弱まり、食べたものが停滞しやすくなります。
3. ガスが溜まる・お腹の張り
原因:腸内細菌のバランス崩れや食物繊維不足。
デスクワークで運動量が減ると、腸の動きがさらに鈍ります。
○胃腸の悩みが40代女性に多い理由
ホルモン変化:更年期が近づくと、女性ホルモンの変動が自律神経に影響し、胃腸の調子を崩しがち。
生活習慣:仕事や家庭の両立でストレスが溜まり、食事時間が不規則に。
運動不足:代謝が落ちる40代は、運動量が減ると胃腸の動きも停滞。
こんな症状に心当たりはありませんか?
「お腹がスッキリしない」「胃が重くて気分が上がらない」と感じたら、早めのケアが大切です。
○40代女性向け!胃腸のお悩みを解消する5つの方法
1. 食事で胃腸を整える
食物繊維をプラス:キャベツ、納豆、バナナなど腸内環境を整える食材を意識。
少量ずつゆっくり食べる:胃への負担を減らし、消化をサポート。
2. 水分で胃腸をスムーズに
1日1.5~2Lを目安:朝一杯の白湯で胃腸を目覚めさせ、便秘解消にも効果的。
ハーブティーもおすすめ:ペパーミントやカモミールでリラックス&消化促進。
3. 簡単ストレッチで動きを活性化
腹式呼吸:お腹を膨らませて深呼吸。腸を刺激し、自律神経を整えます。
軽いねじり運動:座ったまま上半身を左右にねじるだけでOK。ガス抜きにも。
4. 温めて胃腸をリラックス
お腹にカイロやホットタオル:血流が良くなり、胃腸の動きが活発に。
入浴習慣:38~40℃のぬるめのお湯で全身を温め、ストレス解消にも。
5. ストレスケアで根本改善
5分の瞑想:目を閉じて深呼吸するだけで自律神経が整う。
趣味の時間:40代女性に多い多忙さを癒す、自分時間を作って。
◎まとめ:40代女性の胃腸のお悩みはケアで軽減できる!
40代女性が悩む胃腸トラブルは、ホルモンや生活習慣が大きく影響しています。
でも、食事や簡単なストレッチ、温活で十分改善の余地あり!
「胃腸がスッキリすると毎日が軽くなる」と実感してみませんか?
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、胃腸のお悩みに特化した施術もご用意しています。
お気軽にline公式やメールからご相談ください。
次回のブログもお楽しみに!
こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
「首や肩のコリがひどい…」と感じている方、実は便秘も同時に悩んでいませんか?
この2つ、一見別々の症状に思えますが、深い関係があるんです。今回は、首肩コリと便秘のつながりを紐解き、自宅でできる解消法をご紹介します。
◎首肩コリと便秘がリンクする3つの原因
〇自律神経の乱れ
首肩コリは、デスクワークやストレスで筋肉が緊張することで発生することもあります。この緊張が自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位になります。
一方、便秘はリラックスしているときに優位な副交感神経が働かないと腸の働きが鈍ります。自律神経の乱れが腸の蠕動運動を弱め、便秘を招くのです。
〇血流の悪化
首肩が凝ると血流が滞り、肩から背中、お腹への血行にも影響がでます。血流が悪いと老廃物の排出が遅れ、便秘の原因に。中央林間の当院でも、血流改善が便秘解消に繋がるケースを多く見ています。
〇姿勢の影響
猫背や前かがみ姿勢は首肩コリを悪化させ、同時に内臓を圧迫。腸の蠕動運動(便を送る働き)が制限され、便がスムーズに進まなくなる悪循環に…。
◎首肩コリと便秘が関係しているサイン
〇首がガチガチで、お腹も張っている。
〇便秘が続くと肩が重く感じる。
こんな症状があれば、2つが影響し合っている可能性大です。
◎首肩コリと便秘を同時に解消する4つの方法
1. 簡単ストレッチでリセット
首回しストレッチ:1分ほど、首をゆっくり左右に回し、筋肉をほぐしましょう。
背伸び&腹式呼吸:胸を開き、深呼吸。お腹を膨らませて腸を刺激し、働きを上げるとともに副交感神経を活性化させます。
2. 水分と食物繊維で腸をサポート
水分補給:1日1.5~2Lを目安に。血流改善にも効果的です。
食物繊維:ブロッコリー、サツマイモ、キャベツ、キウイなどを摂取し、腸を活性化させます。
3. 温めてリラックス
首や肩にホットタオルを当てて血流を促進。お腹も温めれば腸が動きやすくなります。お風呂での全身ケアもおすすめ!
4. ストレスを減らす工夫
自律神経を整えるにはリラックスが鍵。軽い散歩や音楽でストレスを解消すれば、首肩コリも便秘も軽減します。
◎まとめ:首肩コリと便秘を一緒にケアしよう
首肩コリと便秘は、自律神経・血流・姿勢を通じて密接に関係しています。どちらか一方だけでなく、両方をケアすることで効果がアップします!忙しい毎日でも、簡単なストレッチや水分補給から始めてみませんか?
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、首肩コリや便秘のお悩みに寄り添った施術をしております。
気になったことがありましたら、line公式やメールでお気軽に問い合わせください。
次回のブログもお楽しみに!
皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
ここ最近はラジオの配信と共に
こちらのブログを投稿しています。
そんなわけで
お耳でこちらの内容を知りたい方はこちら☜
さて、皆様は自分のリズムをわかっていますか?
何か行動するときにゆっくり行動する方とテキパキトントンと動く方
お話をする時の流れる空気の速さや一日の過ごし方もその方により違い、様々だと私は思います。
その自分が持っている本来のリズムの速さを忘れてしまっていませんか?
例えば
お子さんがいればお子さんの生活に合わせ、
お仕事が忙しければこれが終わったらこれしようとお仕事に合わせる。
そんな日々が続いていませんか?
そうなると、自分のリズムが乱され、疲れてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人、というよりは体は決まったリズムが好きで
それが乱れてしまうといろんな体調不良を引き起こす原因になります。
さらにいうと、今はSNSが盛んに流れてくる情報社会です。
見ようと思えばいろんな方の日常の流れを知ることができますね。
すると、いつの間にかその方の流れに飲み込まれてしまっているような状態になりかねません。
はい。すみません。
これ、
私です…。
とっても自戒をこめてます。
では元々ある流れを思い出す方法は何か?
まず深呼吸しましょう。
一呼吸おいて、今いろいろ飲み込まれてたかもと気づいてあげることが大切です。
そこから自分の体に聞いてみるのも一つだと思います。
手首に指を3本くらい添えて脈をとってみたり、胸に手を当てて鼓動を感じてみる。
やってみると、あれ?私こんな速かった?鼓動小さかった?と気づく一つの手立てになり得ます。
多くの方、走りすぎていることがあるので一度立ち止まってみることをお勧めします。
あとはマッサージや鍼灸、ぜひ受けにいってみてください。
自分では触れないところを触れてもらったり、
ゆったり流れる時間に身を任せると忘れていた本来の時間を思い出していただくことが多くあります。
本来の自分に戻るということに関しては
『 元気 』という言葉は元の気と書くので
元々持ったエネルギーに戻るとも捉えられますね。
あなたのリズムを思い出していただける場で在りたいと私は思います。
思い出したいと思ったその時のタイミングでお待ちしております♪
皆様、こんにちは!
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
ラジオ更新しました📻⭐
こちらからどうぞポチっ☜
題名にあるように
冬から春にかけて芽吹きの季節になってくると
心も体も揺れ動きやすい時なんですよというお話をさせていただいています。
冬は日照時間が短く、気温も低いので
心身ともに固く閉ざされているイメージなんです。
それが春に向けて
日照時間が長くなり始め、気温が上がってくるので
虫や植物などは冬眠から目覚め、芽吹き動き始めます。
人も動物です。
閉じていたものが開き始めると、心身ともに不安定な状態になります。
環境的にもいくら暖かくなってきたとしてもその次の日は急降下して
雪まで降ってしまうのが今の時期です。
揺れ動きが激しい時には
心や体が落ち着くことをしましょう。
好きなアロマで癒されたり、
お風呂にじっくり浸かって温まったり。
その方その方によって
落ち着くことは様々かと思います。
自分に合ったものを行ってみてください。
あとはこの時期おなかの調子も崩しやすいので、
生ものや冷たい食べ物は避けた方が胃腸に負担がかかりません。
火を通し、よく噛んで食べてくださいね。
無理のないように、
1日1日を大切に過ごすようにしましょう。
皆様今日は!
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
まず質問です🙋♀️
皆様、眠れていますか?
眠れているの定義もさまざまありますが、
一番は朝起きる時にスッキリ起きることができるのが目安になるところでしょうか。
朝、だるさが残り、起きるとなると1日の始まりが気持ちよくないので、
1日のモチベーションがそこで決まるという方もいらっしゃいますね。
◎よく眠れるためにはおなかの元気が大切!
そんな1日の始まりを
少しでもスッキリ起きるためには
おなかの元気が密接に関係しているのは
ご存知でしょうか?
◯それは睡眠に関係するホルモンが腸で作られているから💡
ヒトは朝起きて日を浴びるとセロトニンというホルモンが出されます。
セロトニンは日中出続け、夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンに変化して、睡眠が促されます。
体のリズムを作っているホルモンがその2つになり、そのホルモンの多くが腸で作られるのです!
そんなホルモン生成工場である腸が元気でなければ、
ホルモンも作られず、リズムが乱れ、睡眠の質にも大きな影響をきたすというカラクリになっています。
『 おなかを制するものは眠りも制する 』
と書いたわけはホルモンのことでした。
◎ではどうしたらホルモン工場を元気にできるのか?
食べるものも大切ではありますが、すぐにできるということであれば、
『 リズムを作ってあげる 』ことがキーとなります。
1日の中で、ある程度規則を作って生活してみると、
お通じの時間や胃腸が動く時間も決まってきて、眠りに関しても改善されやすくなります。
出来たら朝起きて一番にカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう🌞
体は勝手にあ、起きなきゃー!とスイッチをいれることもできて、
セロトニンが放出されるので、太陽は思っている以上に大切です。
消化吸収だけではない胃腸を元気にして
朝、スッキリ起きれるお身体になりましょう♪
皆様、今日は!
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
最近は自分でおなか診断のお話をさせていただいています。
おなかに目を向けるって日頃できているかというと
案外できていらっしゃらない方が多いように思います。
そもそも自分の体が今日どんな状態なのか?を考える余裕がない方が沢山いらっしゃいます。
というのも家事や育児、仕事に追われ、1日があっという間に終わっているということが当たり前にあり、
今日はこれをやって、明日はあれでと頭の中はいっぱいですよね。
未来のこと、今日やらなければいけないこと、考えれば考えるだけ、
体へ意識は向かず、次の日は当たり前にやってきます。
そうなると、頭の忙しさばかりで体の意識は置いてけぼりになってしまうのです。
そこで起こるのがいきなりバタっと倒れてしまったり、
いつの間にか動けなくなってしまったりの【 強制スイッチオフ現象 】です。
あ、この強制スイッチオフ現象は私が勝手に呼んでいるものです。
頭ではまだいけると思っても体はついていっていないので、
もう無理!と体が強制的にシャットダウンをするようになり、
動けなくなってしまうことを指しています。
それが起こってしまうと今まで家事や育児、仕事を行なってきても急に動けなくなってしまうので、
効率も悪いし、周りも驚くしであまりいい状況とはいえないですね。
そんなわけで、
そのようにならない為にまず今の自分はどんな状況なのか?を知るツールとして、
この自分でおなか診断をやってみてください。
今の自分、体と向き合うことで、
無理をしすぎないようにしよう、もうちょっといけるかな、など、図ることができ、
効率もよく動けるようになるのではないでしょうか?
そんなこんなでいつも前置きが長いと怒られそうですが、
また今日もおなかのことをお話していきますね。
◯溝落ち辺りを優しくはじいた時にポチャポチャ音がなる方…
胃の働きが落ちていたり、思い悩みやすい優しい方かもしれません!
肋骨の真ん中の下あたりか左側の肋骨下を指先を使って、弾いたり、揺らしたりしてみてください。
その際にポチャポチャと水が溜まっているような音がなるという方、いらっしゃいますか?
弾かずとも、普段からお腹で水が溜まっているような音がしている方は胃の働きが落ちていることを考えます。
というのも胃は食べたものや水分を消化し、腸へ送りますが、
働きが落ちていると送ることが出来ず、中に停滞しやすい状況が出来上がります。
すると、溜まっている水分が揺れて、ポチャポチャと音がなるようになります。
このようなおなかの方は胃もたれ、むくみ、食欲不振、体の重だるさ、思い悩みやすいといった症状が出やすくなります。
そういった方は体の中の水分の巡りをよくしてあげましょう。
ウォーキングなどの軽いスポーツをしたり、お風呂にゆっくり浸かり、
汗を少しでいいのでかくようにしてみてください。
溜まった水分を外に出すことで滞っていた場所へ流れを作ってあげるようにします。
スポーツが苦手、体を動かすのが苦手という方はながら運動がオススメです!
家事やお仕事などの日常生活を送る中で何か作業をしながら体を動かすことです。
髪の毛を乾かしながら足踏みやかかと上げ、膝を曲げ伸ばしをしてみる、
寝る前に仰向けで寝て、手足を高く上げて少し強めにブラブラさせてみる。
そんな細かいことでも水分を巡らせることができるので、ぜひやってみてください!
ちなみに足には大きな筋肉がついているのと
胃や消化器に関係するツボが足に集まっているので
下半身を中心に動かしていただくと胃腸が元気になりやすいです。
以上、今回、自分でおなか診断と名前をつけ、
今日まで3つのおなかについてお話をしました。
おなかを通して、今の自分と対話をして、
今日の自分も頑張った!いつもありがと〜〜と自分の体へ感謝の気持ちを伝え、
気持ちも体も元気に過ごしてまいりましょう♪
皆様、こんにちは!
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
3月はまだ寒さが厳しく、暖房が手放せない日々が続いていますね。
冷えるとお腹の調子は下しやすかったり、出ずらかったり。
その方によって大分変わります。
その症状によって、使うツボも変え、その方に合わせてお腹の調子を整えて行きます。
そして、何のツボを使うのか?を決めていくのにおなかを見て触っていくのを腹診といい、
ご自分でもおなかを触ってその時のお体の状況を見ていく事が出来ますよとお話させていただきました。
前回はお腹の張りが強い方のお話をして、
深呼吸や何か言葉に出して話したり、書いてみるといいですよというところまででした。
この自分の気持ちをお話することや紙に書く方法ですが、
思っている以上に気持ちが整理されてスッキリするので、
ストレスや悩み事がある方はぜひ試してみてください!
さて。
今回のおなかは…
◯お腹がペコッと凹んでいて、力がない
触ってみたら、お腹全体の皮膚が緩んで、力がないような、
下腹部が凹んでいるようなお腹で、触った時には気持ちよく感じる方。
そんな方は体の中のエネルギーが不足しているお体かもしれません。
東洋医学の中でお腹はその方のエネルギーが足りているか?いないか?を判断するところでもあります。
特にお臍の下の丹田というところが触った時に程よく弾力があり、
皮膚のキメが細かく、温かいと
エネルギーは満ちて、元気がある証拠ともいわれています。
その部分がペコッと凹んで冷えていたり、話すのも億劫で声が小さい方、
肌の色も少し黒ずんでいたり、緩みが強かったりすると
疲れが強く、気力体力共に削られ、エネルギーが枯渇していることを考えます。
エネルギーが枯渇しているので
熱を体の中で産生することができず、冷えやすかったり
少し何かするだけでも疲れてしまったり、
そんな方はこのようなお腹のことが多いです。
◎当てはまる方はまず、下腹部を温めてあげましょう。
温めるという行為は【 エネルギーを補う 】といわれています。
私たち、施術者がお灸を行う際の意味としても
何か足りてないものを補ってあげるようにを考えて使うことがあります。
お灸でなくともペットボトルに温かいお湯をいれて、タオルで包み、
それを下腹部にあてがうだけでも気持ちよく出来ます。
あとはなぜエネルギーが不足しているか?のところで
胃もたれがしやすいなどの胃腸の働きが落ちていると思う方は
食材に火を通して、一口30回以上噛んで食べましょう!
火を通すことで冷えの予防になり、
よく噛んで食べることで胃腸の負担が減ります。
おなかが元気になって、エネルギーをしっかり吸収する事ができるお体になりますので、
こちらも大切にしていきましょう。
もっと詳しくお話すると長くなってしまうところもありますので、
今日はこのくらいで終わりますね。
おなかに何か力がなく、疲れやすく、冷えやすい方。
おなかを温めて、火を通した食事をよく噛んで食べ、
胃腸を元気にしてしてまいりましょう♪
では、また次回もこのように自分でおなか診断をしてまいります!
また是非読みにいらっしゃってくださいね。
皆様、こんにちは!
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂のツユキミナです。
皆様は自分のおなかをしっかり触ったことがありますか?
当院はおなかのマッサージをしています。
おなかを触ってその方の調子がどうか?を判断していくことが沢山あります。
これを『腹診ふくしん』といいます。
東洋医学の中での診察方法で
おなかのどこが
硬いのか?柔らかいのか?
冷たいのか?熱いのか?
凹んでいるのか?出っ張っているのか?
色は黒ずんでいるのか?いないのか?などを
見て触って、確認し、その状態をみることで
その方が何に悩まれているのか?を
お話をおききしながら照らし合わせ、
判断していく材料としてみていきます。
そして、この腹診はご自分でもできるんです!
今日はまずどんな状態で行い、どんな触り方なのか?をお話してまいります。
そして、次回はお腹の状態によって考えられる体の状況を伝えていきます!
では、まいりましょう♪
◎まず、安心してリラックスできる場所でお腹の状態を見ていきましょう!
というのもそうでないとお腹の緊張などが入ってしまい、判断がしずらくなるからです。
ナチュラルな状態になれるところで行いましょう。
◎次に仰向けで寝て、手足を揺らして力を抜き、
2〜3回、ゆっくり呼吸をして、リラックスします。
この時、何か呼吸がしずらい、うまく息が吸えない、吐くのがつらいなど。
日によって違ってくることもあります。
その反応もお腹を見ていくうえで大切な判断要素になりますので、
少し意識して探ってみましょう。
◎呼吸が落ち着いたなと思ったら
早速触っていきますが、
出来たら、手を温かくして行いましょう。
というのも手が冷たいとそれだけでお腹はびっくりして緊張してしまうことがあるからです。
行う場所も暖かくして行うことで手も冷えにくいので
お部屋やお外でも適温で、心地の良い場所を選んでくださいね。
さぁ、これでおなかを触る準備はOKです!
◎次に触り方ですが、手の平の力を抜いて、優〜しく触っていきます。
これも力が入ってしまうとおなかは一気に緊張するので、気をつけながら、おなかを触ってみてください。
いきなり力をいれて触ろうとすると、不快に感じると思います。
ゆっくり、まずは皮膚表面をさすってみて、ご自分がどう思うのか?を感じてみてください。
それがわかったら、じんわりお腹の中に入っていき、
痛みや不快感などを感じたら無理に行わずに辞めてしまっても大丈夫です。
◎触るところは肋骨やおへその周り、股関節のところ、腰の近くまで、広く触ってみましょう。
その場所によってお体のどこに何か反応があるのかわかるからです。
以上、おなかの触り方、実際触る場所を伝えました。
◎出来る方は実際に素肌を触っていくのがベストですが、それが出来ない方は服の上からでも大丈夫です。
では次回からはどんな状態なのかを詳しくお話してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします!