LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > 自律神経 - つゆき鍼灸按腹堂の記事一覧

胃腸が弱りやすい夏に。冷えと湿気にやさしく寄り添う東洋ケア

2025.07.27 | Category: お腹の痛み,ストレス,マッサージ,下痢,便秘,冷え,胃もたれ,自律神経,鍼灸,食欲不振

皆様、こんにちは!
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。

夏も本番ですね。
暑さが続く毎日、ついつい冷たい飲み物やアイスを手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか?
また、屋内では冷房がきいていて、外との寒暖差に体がついていかず、なんとなく不調を感じていませんか?

特に40代・50代の大人女性は、自律神経や胃腸の働きが季節や生活の影響を受けやすい時期。
最近「お腹の調子がゆるくなりやすい」「なんとなく胃が重い」と感じている方は、
もしかすると夏特有の“冷えと湿気”の影響を受けているのかもしれません。

□ 夏はなぜ胃腸が弱りやすいの?

東洋医学では、夏は「湿邪(しつじゃ)」という湿気の影響を受けやすい季節とされています。
この“湿”が体内にたまると、特に消化器系である胃腸の働きが落ちやすくなるのです。

さらに、冷房での冷え、冷たい飲食物の取りすぎも重なると、
「胃もたれ」「食欲不振」「お腹を下しやすい」といった不調が出やすくなります。

お腹の調子が整わないと、睡眠の質や代謝にも影響を及ぼすことがあり、
体全体のエネルギーバランスが崩れやすくなるのです。

□ やさしく整える、つゆき按腹堂の夏ケア

中央林間の鍼灸マッサージ院 つゆき按腹堂では、夏の胃腸の弱りをケアする施術を行っています。

特におすすめなのが、
・お腹の状態を見ながら行う「按腹(あんぷく)」マッサージ
・消化機能を高めるお灸や鍼によるツボ刺激

東洋医学では、「脾(ひ)」=胃腸の働きは“湿”に弱く、“温める”ことで力を取り戻すと考えられています。
やさしくお腹に触れることで、血流や気の巡りが整い、内臓の働きがじんわりと活性化していきます。

また、冷房で冷えた足元へのお灸や温熱マッサージも組み合わせながら、
体の中心から整える施術をご提案しております。

□ ご自宅でできるセルフケア

胃腸の不調は、ちょっとした工夫でも予防が可能です。
ご自宅で試していただきたいセルフケアをいくつかご紹介します。

・冷たい飲み物は出来る時に避け、常温~白湯に切り替える
・お腹を冷やさないよう、薄手の腹巻きを活用する
・「中脘(ちゅうかん)」や「足三里(あしさんり)」など、胃腸に関係するツボをやさしく押す
 → 中脘はみぞおちとおへその中間あたり、足三里はひざ下外側のくぼみから指4本下がったところにあります。

これらを習慣にしていくと、胃腸がほっとゆるみ、自然と食欲や体の軽さも取り戻せますよ。

□ お腹から元気を取り戻す夏に

「最近お腹が弱ってるかも…」と感じたら、
ぜひ早めにケアを取り入れてみてくださいね。

中央林間駅から徒歩4分のつゆき按腹堂では、
白を基調とした落ち着いた空間で、ゆったりとお過ごしいただけます。
お腹を温め、気の流れを整える鍼灸やマッサージで、体の内側から元気を取り戻しましょう。

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

夏も、あなたの心と体が健やかでありますように🌿

夏の体力消耗、放っておかないで。心と体をいたわるやさしい東洋ケア

2025.07.26 | Category: マッサージ,肩こり,自律神経,鍼灸,食欲不振

日差しの強い日が続いていますね。
体にこもる熱、冷房との温度差、寝苦しさなどで、気づかないうちに体力を消耗している方も多いのではないでしょうか。

とくに、40代・50代の大人女性にとって、夏の疲れは想像以上に大きな影響をもたらします。
「朝からなんだか重だるい」「食欲が落ちてきた」「夜、眠りが浅い」など、心身のバランスが崩れやすい季節でもあります。

そこで今日は、東洋医学的な視点からみた“夏の体力消耗対策”について、中央林間の鍼灸院からお届けします。

□ なぜ夏は疲れやすいの?

夏は「暑邪(しょじゃ)」と呼ばれる熱が体にこもりやすい季節です。
汗をかくことで体温を調節しようとする一方で、必要な水分やミネラル、気(エネルギー)も一緒に消耗してしまいます。

さらに、冷たい飲み物や食べ物、エアコンによる冷えも加わり、
胃腸が弱りやすくなり、「だるさ」や「眠気」「消化不良」などの症状が出てくるのです。

□ 鍼灸やマッサージで、内側から整えるケアを

そんな時こそ、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、体の内側から元気を引き出すケアをご提案しています。

たとえば、
・気の巡りを整えるツボへの鍼刺激
・お腹まわりの按腹(あんぷく)マッサージで胃腸の働きをサポート
・足元を温め、冷えをやわらげるお灸ケア
など。

東洋医学では「体の中心(お腹)を整えることで全身のめぐりが良くなる」と考えられています。
消化吸収を高めることで、夏バテ予防にもつながります。

□ 自宅でできる、やさしいセルフケア

施術と合わせて、ご自宅でもできる簡単な対策もおすすめです。

・白湯をこまめに飲む
→ 冷たい飲み物を避け、内臓を冷やさないようにしましょう。

・足元を冷やさない
→ クーラーで下半身が冷えると、腰痛やむくみにもつながります。

・ツボ押しで気のめぐりを促す
→ 「足三里(あしさんり)」は体力を支えるツボ。ひざの下、指4本分ほど下にあります。ゆっくりと3秒ずつ押してみてくださいね。

□ 中央林間で、からだと向き合う時間を

暑さに負けない体づくりには、「がんばる」より「ととのえる」ことが大切です。
忙しい日常の中で、少し立ち止まり、ご自身の体にやさしく目を向けてみませんか?

中央林間駅から徒歩4分のつゆき按腹堂は、白を基調としたシンプルで落ち着く空間で、
お一人おひとりのお悩みに寄り添う鍼灸・マッサージを行っております。

夏の疲れ、なんとなくの不調…どうぞお気軽にご相談くださいね。

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

心地よいひとときと、明日の元気をお届けできますように🌿

【中央林間按腹堂ブログ】お腹のマッサージで腸を元気に。夏の冷えと代謝低下をサポート

2025.07.20 | Category: マッサージ,代謝アップ,冷え,更年期,自律神経

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた空間で、女性のための鍼灸と按腹ケアを行う「つゆき按腹堂」です。

夏場は冷房が欠かせませんが、
意外と多いのが「冷房冷え」です。

特に大人女性の場合、冷気による血流の低下や自律神経の乱れで、
「お腹が冷える」「腸の動きが鈍くなり便秘気味」
「手足が冷たく、体がだるい」
といった不調を感じやすくなります。

◯腸と冷え、代謝の深い関係

腸は、栄養の吸収だけでなく、免疫力・血流・代謝にも深く関わる大切な臓器です。

お腹が冷えて硬くなると、血液の巡りが悪くなり、

•内臓の働きが低下
•むくみや疲れが取れない
•代謝が落ちて太りやすい

といったトラブルにもつながります。

夏こそ、お腹を温めて腸を元気にする
「お腹マッサージ」が
冷房冷えや代謝低下のサポートに役立ちます。

◯お家でできるお腹マッサージ

夜のリラックスタイムやお風呂上がりに、以下を試してみましょう!

1.おへそを中心に、ゆっくり時計回りに「の」の字を描くようにマッサージ
→ 腸の動きを促し、ガスや便秘のサポートに。

2.両手のひらでお腹全体を温めるように押さえ、呼吸に合わせて優しくほぐす
→ 深い呼吸と一緒に行うことで自律神経も整いやすくなります。

3.冷えが気になる日は、ホットタオルをお腹にのせてからマッサージ
→ 温めながら刺激することで血流促進がさらにアップ。

「やさしく、気持ちよく」がポイント。
ゴリゴリ押さず、呼吸に合わせるようにマッサージすることで腸が安心して動き出します。

◯鍼灸×按腹ケアで内側からめぐる体へ

当院では、鍼灸と按腹(お腹ケア)を組み合わせた施術を行い、

•硬く冷えたお腹をゆるめて腸の働きをサポート
•自律神経を整え、巡りの良い体へ
•冷房冷え、むくみ、不眠など複合的な不調にアプローチ

「最近、冷えが気になる」「体が重だるい」
そんな方に、ふわっと軽いお腹と巡る体を取り戻していただくお手伝いをしています。

◯夏のセルフケアアドバイス

夏の冷え対策には

•冷たい飲み物ばかりに頼らず、常温のお茶(麦茶・ほうじ茶など)を選ぶ
•軽いストレッチや深呼吸で血流を促す
•薄手の腹巻きやブランケットでお腹を冷やさない

といった小さな工夫もおすすめです。

◎中央林間でお腹のケアならつゆき按腹堂へ

冷房で冷えた体や滞りがちな腸を、やさしく整えませんか?
当院は 「白を基調としたシンプルな空間」で、ほっと一息つける施術時間をご提供します。

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🚉 中央林間駅より徒歩4分

【中央林間|つゆき按腹堂】 更年期のホットフラッシュに、鍼灸というやさしい選択肢

2025.07.19 | Category: 更年期,自律神経,鍼灸

【中央林間|つゆき按腹堂】

更年期のホットフラッシュに、鍼灸というやさしい選択肢

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着く空間で、
女性のための鍼灸と按腹ケアを行っている「つゆき按腹堂」です。

50代前後大人女性が抱えやすいお悩みのひとつに、「更年期のホットフラッシュ」があります。
「突然、顔や首が熱くなる」「汗が一気に噴き出す」など、コントロールできない症状に戸惑う方も少なくありません。

◇ なぜホットフラッシュが起こるの?

更年期になると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少します。

これにより自律神経のバランスが乱れ、

•体温調節がうまくいかない
•ちょっとしたことで汗が出る
•顔や上半身が急に熱くなる

といった症状が起こりやすくなります。

加えて、ストレスや睡眠不足が重なると、
ホットフラッシュが頻繁に出ることもあります。

◇ 鍼灸がやさしく働きかける理由

鍼灸は、ツボ(経穴)を刺激して 血流を整え、乱れた自律神経の働きを穏やかにサポートする 効果が期待できます。

特に更年期におすすめのツボには

•三陰交(さんいんこう):ホルモンバランスの調整に
•合谷(ごうこく):緊張やイライラを鎮める
•太衝(たいしょう):ストレスによる熱感やのぼせに

などがあります。
これらを的確に組み合わせて施術することで、
「汗の回数が減った」
「夜ぐっすり眠れるようになった」
といったお声をいただくこともあります。

◇ ご自宅でできるセルフケア

鍼灸とあわせて、日常のセルフケアも大切です。
•温かいハーブティーで気持ちをゆるめる
•深い呼吸を意識してリラックス
•寝る前はスマホやテレビを避け、心を落ち着ける

ちょっとした生活の工夫で、体と心がぐっと楽になりますよ。

◇ つゆき按腹堂の更年期サポート

当院では、鍼灸+按腹(お腹のケア)を組み合わせて、
・自律神経の乱れをやさしく整える
・胃腸の働きをサポートし、体の内側から元気を取り戻す
・ホットフラッシュだけでなく、不眠や肩こり、むくみなど複合的な症状にも対応

「白を基調としたシンプルで心地よい空間」で、ほっと一息ついていただける施術を行っています。

📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅より徒歩4分|中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂

【中央林間|つゆき按腹堂ブログ】 雨の日こそ、自律神経と呼吸を整える「按腹」のすすめ

2025.07.14 | Category: むくみ,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした落ち着いた空間で、大人女性のための鍼灸ケアをお届けしている「つゆき按腹堂」です。

しとしとと雨の降る日は、空気中の湿気も多く、なんだか体が重だるい…
そんなふうに感じたことはありませんか?

特に、デスクワークをされている40代・50代の女性の方からは、
「足がむくんでつらい」
「夜中に何度も目が覚める」
「呼吸が浅くて、疲れが抜けにくい」
といったご相談が、この時期になると増えてまいります。

◇ 雨の日は“自律神経”がゆらぎやすい

気圧の変化、湿気、冷房との寒暖差など…
梅雨から夏にかけては、自律神経が乱れやすい季節です。

特にデスクワークが中心の方は、体を動かす機会が少なく、呼吸も浅くなりがちです。

すると、血流や代謝が落ちて、
✔ 足のむくみ
✔ 頭の重さやめまい
✔ 寝ても疲れが取れない
といった不調がじわじわ現れてくるのです。

◇ おなかに触れて整える「按腹(あんぷく)」とは?

つゆき按腹堂の特徴でもある「按腹(あんぷく)」は、
おなかにやさしく触れて、呼吸と内臓を整えていく施術です。

東洋医学では、「おなか=気(エネルギー)の中心」と考えられており、按腹を通して、

•浅くなった呼吸が深くなる
•自律神経のバランスが整う
•胃腸の動きが活発になる
•手足の冷え・むくみが改善される

といった効果が期待されます。

特に、気圧や湿気の影響を受けやすい梅雨時期にはぴったりのケアです🌿

◇ 按腹×鍼灸で、内からやさしくリセット

按腹と合わせて、自律神経の調整や血の巡りを助ける鍼灸を行うことで、
より深いリラックスと安定感が生まれます。

「おなかがゆるむと、呼吸も自然に深くなる」
これは、施術を受けられた多くのお客様が実感されることのひとつです。

デスクワークで緊張しやすい上半身や、
夕方にパンパンになる脚のむくみにもやさしくアプローチしていきますよ。

◇ 雨の日の不調は「がんばってきたサイン」

なんとなく重い、なんとなくしんどい。
それは、体からの小さなサインかもしれません。

つゆき按腹堂では、「がんばりすぎない養生」をテーマに
一人ひとりに合わせた丁寧な施術を行っています。

静かに過ごしたい雨の日も、
ここに来ればふっと力が抜けるような、
そんな時間をお届けできればと思っています。

📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅より徒歩4分|中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂

🌿 鍼灸・按腹で整える雨の日ケア
🌿 40代・50代女性のむくみ・不眠・自律神経のお悩みに
🌿 ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ

【中央林間・大和市】寝苦しい夜に。熱を逃がすツボとやさしいセルフケア|つゆき按腹堂ブログ

2025.07.11 | Category: マッサージ,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな空間でお迎えしております「つゆき按腹堂」です。

夏の夜、ふとんに入ってもなんだか体が熱く、寝つけない。
エアコンを入れても足先だけ冷えてしまったり、眠りが浅くて何度も目が覚めてしまう――。

こうした「寝苦しい夜の不眠」は、特に更年期を迎えた大人女性にとって、とても身近なお悩みかもしれません。

今回は、体にこもった“余分な熱”をゆるやかに逃がすセルフケアとツボのご紹介を通して、
夏の夜を少しでも心地よく過ごすヒントをお届けします🌙

◇ 眠りを妨げる「体にこもった熱」とは?

東洋医学では、寝つきが悪い・夜中に目が覚めるといった不眠の背景に、「心火(しんか)」や「熱邪(ねつじゃ)」の高まりがあると考えられています。

これは、体の深部に熱がこもってしまい、頭にのぼったり、胸がモヤモヤしたりして、神経が興奮しやすい状態になっていることを意味します。

特に50代前後の女性は、ホルモンバランスの変化により、体温調節が不安定になりやすい時期。
昼間の暑さや冷房の影響、心身の疲れなどが積み重なると、夜になっても「熱が抜けない」状態になってしまうのです。

◇ 眠りをやさしく助けるツボ3選

ここでは、寝苦しい夜におすすめの“熱を逃がし、心を落ち着けるツボ”を3つご紹介します。
どれも、お布団に入る前のひとときにやさしく触れることで、リラックスを促します。

① 労宮(ろうきゅう)

【場所】手のひらの中心、握ったときに中指の先が当たるあたり。
【効能】熱を静め、精神を落ち着ける作用があるとされます。
【やり方】反対の親指で、3〜5秒ゆっくり押して離す。これを左右ともに数回ずつ繰り返します。

② 湧泉(ゆうせん)

【場所】足の裏、土踏まずの少し上、足指を曲げたときにできるくぼみ。
【効能】体の余分な熱を引き下げ、気を巡らせるツボ。ぐっすり眠りたい夜に。
【やり方】椅子に座った状態で、親指でもんだり、お湯に足をつけながらやさしく押しても◎

③ 太衝(たいしょう)

【場所】足の甲、親指と人差し指の骨が交わるところの少し上。
【効能】ストレスを和らげ、頭の熱を下げる働きがあるといわれます。
【やり方】強く押しすぎず、軽く円を描くようにほぐしましょう。

◇ ひと手間で変わる、夏の夜のセルフケア

•ぬるめのシャワーや足湯で熱を外に出す
→ 38℃前後のお湯に足を10分程度。湧泉を意識してケアすると効果的です。

•白湯をひと口飲んでから布団へ
→ 胃腸を冷やさず、余分な熱を和らげてくれます。

•やわらかい灯りのもとで、深呼吸を3回
→ 心の熱もいっしょに、ゆるやかに手放すイメージで。

◇ 大和市・中央林間で不眠に悩む大人女性の方へ

「つゆき按腹堂」では、大人女性の不眠や自律神経の乱れに寄り添いながら、体にやさしい鍼灸と、呼吸を深める「按腹(あんぷく)」の施術を行っています。

•なんとなく寝つきが悪い
•夜中に何度も目が覚める
•体の奥に熱がこもっている気がする

そんなときは、どうぞ無理をなさらず、お気軽にご相談ください。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな空間で、こころとからだがほっとゆるむ時間をお届けします🍃

📍 神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂

【中央林間・大和市の鍼灸院】夏の“こもる熱”に緑茶でクールダウン|つゆき按腹堂ブログ

2025.07.08 | Category: むくみ,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分、白を基調とした静かな空間でお迎えしております、つゆき按腹堂です。

7月に入り、気温の高い日が続いていますね。
体の表面は汗で冷えているのに、なんとなく体の内側に熱がこもっている…そんな感覚はありませんか?

今日は、そんな“体にこもる熱”をやさしく外に導いてくれる、身近な飲み物である緑茶についてご紹介します🍃

◇ 緑茶の“涼性”が、体の熱を穏やかに整える

東洋医学では、食べ物や飲み物にも「温・寒・涼・熱」といった性質があるとされています。
緑茶はその中で、“涼性(りょうせい)”という身体を冷ます働きがあるとされる性質を持っています。

温かくても冷たくても、体内の余分な熱を静かに冷まし、
特にのぼせ・ほてり・口の渇き・イライラがある方におすすめです。

さらに、緑茶に含まれるカテキンやビタミンCなどの成分は、夏の疲れや肌トラブルのサポートにも役立つと言われています。

◇ ただし、緑茶は利尿作用もあるので注意を

緑茶には利尿作用もあり、汗とともに体内の水分・ミネラルが出ていきやすくなります。
そのため、緑茶を多く摂るときは以下の点にご注意ください。

•水や白湯もこまめに摂る
•必要に応じて、塩やミネラルも少し加える
•冷たすぎる緑茶ではなく、常温またはぬるめがベター

夏の養生では「冷やしすぎず、出しすぎず、ほどよく巡らせること」がとても大切です。
緑茶を上手に取り入れて、体の内側にたまった熱を自然な形で発散していきましょう。

◇ 体に熱がこもりやすいサインとは?

最近こんな傾向はありませんか?
•顔や上半身だけがほてる
•夜、布団に入ると体が熱くて寝苦しい
•のどの渇きやイライラ感
•汗はかくのに、すっきりしない
•口内炎や吹き出物ができやすい

これらは、体の中に熱がこもっているサインのひとつかもしれません。
鍼灸では、こうした状態を内側から整え、気血の流れをスムーズにすることで熱の偏りをやわらげるケアが可能です。

◇ 中央林間で体調を整えるなら「つゆき按腹堂」へ

「つゆき按腹堂」は、白を基調とした落ち着いた空間で、
大人の女性を中心にお一人おひとりの体質や季節に合わせたやさしい鍼灸と按腹の施術を行っています。

体にこもった熱や、夏特有のだるさ、寝苦しさにお悩みの方は、
どうぞお気軽にご相談ください。

✅ ご予約・アクセス情報

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅 徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)(水木休み)

【中央林間 不眠と鍼灸】年齢とともに眠りが浅くなったと感じる大人の女性へ|つゆき按腹堂

2025.07.07 | Category: マッサージ,リズム,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

本日は、「最近、夜ぐっすり眠れない…」と感じているデスクワーク中心の大人の女性に向けて、
東洋医学の視点から、不眠にやさしく寄り添う鍼灸のケアをご紹介いたします。

◇ 50代から増える“眠れない悩み”

「寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」
「朝早く目が覚めてしまい、眠った気がしない」

最近こうしたお悩みを持つ方がとても増えています。
特に、更年期の入り口に差しかかる世代の女性では、
ホルモンバランスの変化によって自律神経の働きがゆらぎやすくなることが一因とされています。

また、長年のデスクワークによる血流の低下や首肩のこり、目の疲れも、眠りの質を左右する原因になりがちです。

でも、その眠れなさは「仕方ない」と諦める必要はありません。
それは今、身体と心が助けを求めているサインかもしれません。

◇ 鍼灸で“眠れる体”に整えていく

鍼灸は、「眠気を無理やり起こす」のではなく、
身体が本来持っている自然な眠りのリズムを思い出すお手伝いをしてくれます。

たとえば…
•ツボ刺激で自律神経を整え、緊張をゆるめる
•背中やお腹、足元の施術で血の巡りをスムーズにし、冷えを和らげる
•呼吸が深くなり、脳や心の働きが落ち着く

こういった変化が、ゆっくりと積み重なり、
眠りの質を整える土台をつくっていきます。

当院では、鍼と灸だけでなく、
お腹をやさしくほぐす「按腹(あんぷく)」も取り入れながら、内臓の働きや気血の流れを整えていきます。
「お腹があたたかくなると、気持ちもゆるむんですね」と喜ばれる方も多いです。

◇ セルフケアにおすすめのツボ3つ

ご自宅でも取り入れやすい「眠りに関係するツボ」を3つご紹介します。
•神門(しんもん):手首の小指側、脈を感じるあたりにあるツボ。心を落ち着け、リラックスに。
•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側にあるツボ。女性の体調全般に関係しやすいツボで、眠りの質にも。
•百会(ひゃくえ):頭頂部の真ん中、両耳の上を結んだ線と鼻から頭頂に向かう線が交わるところにあります。気の流れを整えるツボとして知られています。

いずれも、強く押しすぎず、心地よく感じる程度にやさしく刺激してみてください。
お風呂あがりや、ベッドに入る前のひとときにおすすめです。

◇ 白を基調とした、静かで落ち着く空間です

「つゆき按腹堂」は、白と木をベースにした清潔感のある空間で、
気持ちをゆっくり整えていただけるよう心がけています。

完全予約制で、まわりを気にせずリラックスしていただけますので、
「最近眠れない」「目が覚めやすい」「ぐっすり感がない」
そんなお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

◇ アクセス情報

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)

◇ 眠りの質を、やさしく整えていきましょう

眠りは、元気のもと。
ぐっすり眠れた朝は、心も体も軽やかに感じられるものです。

「何をしても眠れない」と悩んでいる方も、
身体を整えることで自然に眠れるようになる可能性は十分あります。

つゆき按腹堂では、そんなお一人おひとりの体の声に寄り添いながら、
静かで心地よい眠りへ向かうお手伝いをしています。

どうぞご自分のペースで、安心してお越しくださいね🍃

目の疲れや自律神経を整える!簡単「耳回し」の効果とやり方

2025.05.24 | Category: ストレス,メンタル,不眠,自律神経,鍼灸

現代人はパソコンやスマートフォンの長時間使用により、目の疲れやストレスを感じることが多いですよね。これらの不調は、自律神経の乱れとも深く関係しています。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、鍼灸やマッサージに加え、日常でできるセルフケアとして「耳回し」をおすすめしています。このブログでは、耳回しが目の疲れや自律神経にどのように効果的か、具体的なやり方や注意点をご紹介します。

◯耳回しが目の疲れや自律神経に効果的な理由

耳には、全身のツボが集中しており、特に自律神経を整えるツボが豊富に存在します。耳をマッサージすることで、血流が促進され、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。目の疲れは、長時間の画面作業による毛様体筋の緊張や血行不良が原因で起こりますが、耳回しはこれを緩和し、全身のバランスを整える助けとなります。

具体的には、耳の上部にある「神門」というツボは、視床下部に作用し、自律神経のバランスを整える効果があります。また、耳周辺の筋肉をほぐすことで、首や肩のコリも軽減され、目の疲れや頭痛の緩和にもつながります。こうした効果から、耳回しは忙しい日常の中でも手軽にできるセルフケアとして注目されています。

◯耳回しの簡単なやり方

耳回しは、特別な道具が不要で、どこでもできる簡単なケア方法です。以下に基本的なやり方をご紹介します。

1. 準備
静かな場所でリラックスした状態で行います。椅子に座るか、立った状態でOKです。

2. 耳を挟む
両手の親指と人差し指で耳の根本を軽く挟みます。親指が耳の後ろ側、人差し指が前側になるようにします。

3. 円を描くように動かす
肘を前方に動かすイメージで、耳を根元から優しく前後に動かします。大きな円を描くように、ゆっくりと10回程度回してください。力を入れすぎず、心地よい刺激を意識しましょう。

4. 神門ツボを刺激
耳の上部にあるくぼみ(神門)を親指で軽く押しながら、5秒ほど円を描くようにマッサージ。左右同時に行うと効果的です。

5. 深呼吸を合わせて
耳回し中は、ゆっくり深呼吸をすることで副交感神経がより活性化し、リラックス効果が高まります。

所要時間:1~2分程度
頻度:1日2~3回、朝や夜の習慣にすると良いでしょう。

◯耳回しの効果を最大化するポイント

– 力を入れすぎない:耳はデリケートな部位なので、優しくマッサージしてください。
– 継続が大切:毎日続けることで、自律神経のバランスが整い、目の疲れも軽減されやすくなります。
– リラックスした環境で:静かな場所で行うと、ストレス解消効果がアップします。

耳回しは、眼精疲労だけでなく、不眠やイライラ、頭痛など自律神経の乱れによる不調全般に効果的です。当院に来院される方の中にも、ストレスや目の疲れからくる不調を訴える方もいらっしゃいます。

◯つゆき按腹堂のサポート

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、目の疲れや自律神経の乱れを整える鍼灸施術を提供しています。耳回しをセルフケアとして取り入れつつ、プロの施術でさらに効果を高めたい方は、ぜひ当院へお越しください。国家資格を持つ鍼灸師が、一人ひとりの状態に合わせた施術で、目の疲れやストレスをケアします。

当院の特徴
– 中央林間駅から徒歩圏内の好アクセス
– 個室でのマンツーマン施術でリラックス
– 自律神経調整や眼精疲労に特化した鍼灸メニュー

地域の皆様に信頼される鍼灸院として、皆様の健康をサポートします!

◯効果には個人差があり、持続的な不調がある場合は、医師の診断を受けることをおすすめします。

◯お問い合わせ
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
営業時間:9:00~18:00最終受付(水木曜定休)
ご予約は公式LINEまたはWEB予約で受け付けています。目の疲れや自律神経の乱れでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

5月下旬の気温差による体調不良を乗り切る健康法

2025.05.20 | Category: マッサージ,むくみ,自律神経,鍼灸

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。中央林間駅から徒歩3分、心地よい鍼灸とマッサージで皆様の健康をサポートしています。5月下旬は日中の暖かさと朝晩の涼しさによる気温差が大きく、体調を崩しやすい時期です。今回は、この季節特有の不調とその対策、そして当院の施術がどのようにお役に立てるかをご紹介します。

◯5月下旬の気温差が引き起こす体の不調
中央林間エリアでは、5月下旬になると日中は25℃を超える日が増える一方、朝晩は15℃前後まで気温が下がることがあります。この寒暖差は自律神経のバランスを乱し、以下のような不調を引き起こすことがあります:
– 肩こりや首の張り:気温変化による筋肉の緊張で血流が滞りがちに。
– 疲労感やだるさ:体温調節にエネルギーを使い、疲れが溜まる。
– むくみや軽い冷え:血行不良により、足や手先がむくんだり冷えたりする。
– 睡眠の質の低下:自律神経の乱れで寝つきが悪くなることも。

特に、デスクワークやスマホの長時間使用で姿勢が固まりがちな方、ストレスを抱えやすい方は、これらの症状を感じやすいので注意が必要です。中央林間で生活する皆様にとって、この時期は体調管理が特に重要です。

◯東洋医学で整える、季節の変わり目の健康
当院の鍼灸や按腹(あんぷく)マッサージは、5月下旬の気温差による不調を和らげるのに最適です。東洋医学では、体の「気・血・水」のバランスを整えることで、健康を維持します。
– 鍼灸:ツボを刺激して血流を改善し、肩こりや疲労感を緩和。痛みの少ない細い鍼を使用し、初めての方でも安心です。
– 按腹マッサージ:お腹を優しくほぐすことで内臓機能を高め、むくみやだるさを解消。ストレス軽減にも効果的です。
– 整体との組み合わせ:姿勢の歪みを整え、体のバランスを改善。

中央林間にお住まいの方で、「最近体が重い」「疲れが取れない」「寝てもスッキリしない」と感じている方は、ぜひ当院の施術をお試しください。一人ひとりに合わせた丁寧な施術で、季節の変わり目を快適に過ごすお手伝いをします。

◯自宅でできる5月下旬のセルフケア
ご自宅でも簡単にできる体調管理の方法をご紹介します:
1. こまめな水分補給:日中の暑さで汗をかきやすい時期。常温の水やハーブティーで水分を補給し、脱水を防ぎましょう。
2. 軽いストレッチや運動:肩や腰をゆっくり回したり、10分程度のウォーキングで血流を促進。中央林間の緑豊かな公園を散歩するのもおすすめです。
3. 朝晩の服装調整:薄手の羽織りやカーディガンで体温調節を。朝晩の涼しさに備えましょう。
4. 良質な睡眠を確保:就寝前のスマホやPCの使用を控え、リラックスできる環境を整えることで自律神経を整えます。

また、食事ではビタミン豊富な野菜や果物を積極的に取り入れ、体の内側からバランスを整えることも大切です。

◯中央林間での健康サポートはつゆき按腹堂へ
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅から徒歩4分の便利な立地で、皆様の健康をサポートしています。肩こり、疲労感、むくみ、睡眠の質の低下など、5月下旬の気温差による不調でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。経験豊富なスタッフが、あなたの体調に合わせた施術プランをご提案します。

お問い合わせ
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
営業時間:平日10:00~19:00、土日9:00〜19:00

5月下旬の気温差を乗り切り、快適な毎日を過ごすために、つゆき按腹堂で体を整えませんか?ご予約をお待ちしています!