ブログ
11月に入り、朝晩の空気がぐっと冷たく感じられるようになりました。
日中との寒暖差が大きくなるこの時期は、体の「水のめぐり」が滞りやすく、
足のむくみや体の重だるさ、冷えなどを感じる方が増えてきます。
東洋医学では、体の中を流れる“水(すい)”の働きを「津液(しんえき)」と呼びます。
この津液は、血液とともに全身を潤し、体温を保ち、代謝を助ける大切な存在。
ところが冷えや疲れ、胃腸の弱りなどがあると、この流れが滞り、
水分がうまく循環しなくなって「むくみ」や「冷え」として現れてきます。
特に関係が深いのが「脾(ひ)=胃腸」と「腎(じん)=体の根っこを支える力」。
このふたつが弱ると、体の中の余分な水分が捌けず、
下半身の冷えや重だるさを引き起こしやすくなります。
今日はそんな「水のめぐり」を整えるためのツボを3つ、ご紹介します。
⸻
🌿1️⃣ 三陰交(さんいんこう)
足首の内くるぶしから指4本分上にあるツボ。
冷えやむくみに悩む方の味方です。
女性の体のバランスを整える働きもあり、巡りを良くして温かい体づくりを助けます。
🌿2️⃣ 太谿(たいけい)
内くるぶしとアキレス腱の間にあるツボ。
「腎」の働きを高め、体の奥から温める力をサポートしてくれます。
冷えが強い方や疲れやすい方におすすめです。
🌿3️⃣ 水分(すいぶん)
おへその少し上にあるツボ。
お腹の巡りを整え、体内の水分バランスを整える働きがあります。
お腹を温めながら、ゆっくり息を吐きつつ押すとより効果的です。
⸻
ツボ押しのタイミングは、夜の入浴後など体が温まったときがおすすめ。
「1日頑張った自分の体にありがとう」と伝えるように、
優しく3〜5秒かけて押してみましょう。
また、白湯をゆっくり飲むことも、内側からの“流れ”を助けてくれます。
お腹がぽかぽかしてくるのを感じながら、少し深呼吸をするのも良いですね。
⸻
冷えもむくみも、体からの小さなサイン。
今のうちに巡りを整えておくことで、冬を元気に過ごす準備ができます🍵
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
鍼灸や按腹(お腹のマッサージ)で内側からの巡りを整え、
冷えにくく、軽やかな体づくりをサポートしています。
冷えやむくみでお悩みの方は、ぜひLINEからお気軽にご相談ください🌿

デスクワークが続くと、
気づかないうちに首まわりが固まってしまいませんか?
夕方になると「ふらっとする」「耳が詰まる感じがする」…
そんな症状が出る方は、首のこりが関係しているかもしれません。
⸻
🌬 首の横の「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」がカギ
耳の下から鎖骨にかけて、
首の横を斜めに走っている太い筋肉があります。
それが**胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)**です。
この筋肉は、頭を支えたり、向きを変えたりするときに使われるため、
長時間パソコンやスマホを見ていると、常に緊張状態に。
固くなると、首の血管や神経を圧迫してしまい、
めまい・耳鳴り・頭の重だるさといった症状につながることがあります。
⸻
✋ おうちでできる胸鎖乳突筋のセルフケア
デスクの合間やお風呂あがりに、
以下の方法で軽くゆるめてあげましょう。
⸻
① 筋肉の位置を確認
耳の後ろの骨(耳たぶの下)から鎖骨に向けて、
首の横を軽くなぞると、少し盛り上がる太い筋が触れます。
それが胸鎖乳突筋です。
⸻
② 指でやさしく“つまむ”
親指と人差し指で筋肉を軽くはさみ、
「痛気持ちいい」と感じる程度の力で数秒キープします。
そのまま、上から下へ、ゆっくり3〜4か所をほぐすように移動させましょう。
強くつまみすぎると逆に痛めることがあるので、
「優しくマフラーを整えるように」が目安です。
⸻
③ 深呼吸をセットで
ほぐしている間に深呼吸を意識することで、
筋肉の緊張と一緒に自律神経も整いやすくなります。
吐く息を長めに、「ふぅ〜」とゆっくり。
⸻
🌿 鍼灸で根本からめぐりを整える
胸鎖乳突筋がこっていると、肩や背中にも余計な力が入りやすく、
結果的に全身の血流が滞りやすくなります。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
鍼やお灸を使って首・肩の深い筋肉をやさしく緩め、
血流と神経のバランスを整える施術を行っています。
小さな不調のうちに整えていくことで、
仕事や日常がぐっと楽になりますよ。
⸻
📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
(中央林間駅から徒歩4分)
公式LINEからご予約・ご相談を承っています。
首まわりが重く感じる方、ぜひお気軽にご相談ください。
こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
今、「トリプル台風」が発生していますね。
台風が近づくと、気圧の変動が激しくなり、頭痛や体のだるさ、めまい、不眠といった不調を感じやすくなる方が増えます。
これは、自律神経が気圧の影響を敏感に受け取ってしまうからです。
◎気圧と耳の関係
気圧の変化を最初にキャッチするのは、耳の奥にある「内耳」といわれています。
例えば、エレベーターで一気に上階に行ったときや、飛行機が離陸するときに「耳がつまる感じ」を経験されたことはありませんか?あのとき耳の奥で起きているのが、気圧の変化への反応です。
台風のときは、この“耳がつまる感じ”がじわじわ続いているようなもの。耳から自律神経にストレスが伝わり、結果として頭痛や肩こり、全身のだるさが出てしまいます。
だからこそ、耳周りの血流を良くしてあげることが、台風時期の体調管理にとても役立つのです。
◎耳周りセルフケアの方法
1. 耳をやさしくつまんで回す
耳の上・真ん中・下を軽くつまみ、ゆっくり円を描くように回します。耳全体を温めるイメージで行うと効果的です。
2. 耳を上下に引っ張る
耳の上をつまんで上へ、耳たぶをつまんで下へ。それぞれ5秒ほど、やさしく引っ張ってみましょう。ちょうど気圧で詰まった耳を「ふっと抜く」ような感覚が得られるかもしれません。
3. 耳下から首にかけてマッサージ
耳の下から鎖骨にかけて、首筋を軽くなで下ろすようにマッサージします。リンパの流れが良くなり、むくみや頭の重さの軽減にも役立ちます。
どれもすぐできるので、気圧が下がる前兆を感じたときにぜひ試してみてください。
◎鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、耳周りや自律神経を整えるツボをやさしく刺激します。これは、耳の奥の気圧センサーが過敏になりすぎないよう「耳にクッションを添える」ような役割を果たします。慢性的に頭痛や不眠が続く方もおすすめです。
◎中央林間で自律神経ケアをお探しの方へ
当院は中央林間駅から徒歩4分!
疲れが抜けないときや、台風による気圧の変化で頭痛・だるさ・不眠などに悩むときはお気軽にご相談ください。
当院ではお電話は置いておりませんので、公式LINEからのお問い合わせをおすすめしています。
台風の季節も、耳周りのセルフケアと鍼灸の力で快適に過ごしていきましょ♪
こんにちは。
8月の強い暑さが続き、外に出るだけで体力を奪われるような日が続いていますね。実はこの時期、「めまい」を訴える方が増えてきます。
めまいといえば更年期や血圧などを思い浮かべる方も多いですが、夏特有の暑さや生活習慣によっても起こりやすいのです。今日はそんな「暑さによるめまい」についてのお話です。
⸻
🌿なぜ暑さでめまいが起こるの?
1.脱水による血流不足
汗をたくさんかくと体の水分とミネラルが失われ、脳への血流が一時的に不足してめまいを感じやすくなります。
2.自律神経の乱れ
外の暑さと室内の冷房の温度差で自律神経が疲れてしまうと、血圧や体温調節がうまく働かず、立ちくらみにつながることがあります。
3.胃腸の弱り
冷たいものを摂りすぎると胃腸が冷えて血流やエネルギーの巡りが滞り、体が重だるく、めまいを感じるきっかけになることもあります。
⸻
🌿セルフケアでできるめまい予防
では、暑さによるめまいを少しでも和らげるために、ご自宅でできるセルフケアをご紹介します。
1. こまめな水分と塩分補給
喉が渇く前に少しずつ飲むことが大切です。特におすすめなのは、常温の水や麦茶。冷たい飲み物は胃腸を冷やして巡りを悪くするため、取りすぎには注意しましょう。朝や夜の時間帯に白湯をゆっくりとすするように飲むと、胃腸がじんわりと温まり、自律神経の安定にもつながります。
また、汗をたくさんかいた日は、水分だけでなく梅干しや味噌汁などで塩分を一緒に摂ることも忘れないようにしましょう。
2. 深呼吸で自律神経を整える
めまいは浅い呼吸からも起こりやすくなります。デスクワークの合間や寝る前に、「4秒吸って、6秒吐く」を意識して呼吸をしてみてください。長めの吐く呼吸が副交感神経を優位にし、全身の緊張がほどけやすくなります。
さらに、肩がすくんでいると胸が広がらず、呼吸も浅くなりがちです。背筋を軽く伸ばし、肩の力を抜いて呼吸するだけでも、首肩のこりが和らぎ、めまい予防に役立ちます。
3. ツボ押しで巡りを整える
・内関(ないかん):手首の内側、しわから指3本分下にあるツボ。めまい・吐き気・自律神経の安定に。親指でゆっくり5秒ほど押して、離すを3回繰り返しましょう。
・足三里(あしさんり):膝のお皿の下、外側に指4本分のところにあるツボ。胃腸を元気にし、体力低下や消化不良からくるめまいを防ぎます。お風呂上がりに押すと血流も良くなりやすいです。
・百会(ひゃくえ):頭のてっぺん、両耳と鼻の延長線が交わるポイント。気持ちを落ち着け、頭の重だるさやめまいに良いとされます。両手の中指で軽く押さえ、深呼吸しながら刺激するとスッキリします。
4. 冷えとりで体を守る
意外と見落としがちなのが「下半身の冷え」。クーラーの風を長時間浴びると足元が冷えて血流が滞り、めまいの原因にもつながります。靴下を一枚重ねたり、軽く足首を回して血流を促す習慣をつけると安心です。
⸻
🌿鍼灸でのサポート
当院でも、暑さで自律神経や胃腸の働きが乱れている方に鍼灸を行うと、血流が整い「めまいが軽くなった」「体が安定してきた」とのお声をいただいております。
「ただの夏バテかな」と思っているめまいも、体からの大切なサイン。セルフケアと合わせて、鍼灸で体を根本から整えることが、不調を和らげる近道になります。
⸻
中央林間駅から徒歩4分の
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂 では、暑さによる体調の乱れや大人女性の不調をサポートしています。
📍神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
🌱お問い合わせ・ご予約は公式LINEからどうぞ🤲









中央林間駅より徒歩4分

