LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > 頭痛 - つゆき鍼灸按腹堂の記事一覧

体の中の“水のめぐり”を整える。むくみ・冷え対策のツボ紹介

2025.11.02 | Category: マッサージ,むくみ,めまい,下痢,便秘,冷え,胃もたれ,鍼灸,頭痛,食欲不振

11月に入り、朝晩の空気がぐっと冷たく感じられるようになりました。
日中との寒暖差が大きくなるこの時期は、体の「水のめぐり」が滞りやすく、
足のむくみや体の重だるさ、冷えなどを感じる方が増えてきます。

東洋医学では、体の中を流れる“水(すい)”の働きを「津液(しんえき)」と呼びます。
この津液は、血液とともに全身を潤し、体温を保ち、代謝を助ける大切な存在。
ところが冷えや疲れ、胃腸の弱りなどがあると、この流れが滞り、
水分がうまく循環しなくなって「むくみ」や「冷え」として現れてきます。

特に関係が深いのが「脾(ひ)=胃腸」と「腎(じん)=体の根っこを支える力」。
このふたつが弱ると、体の中の余分な水分が捌けず、
下半身の冷えや重だるさを引き起こしやすくなります。

今日はそんな「水のめぐり」を整えるためのツボを3つ、ご紹介します。

🌿1️⃣ 三陰交(さんいんこう)

足首の内くるぶしから指4本分上にあるツボ。
冷えやむくみに悩む方の味方です。
女性の体のバランスを整える働きもあり、巡りを良くして温かい体づくりを助けます。

🌿2️⃣ 太谿(たいけい)

内くるぶしとアキレス腱の間にあるツボ。
「腎」の働きを高め、体の奥から温める力をサポートしてくれます。
冷えが強い方や疲れやすい方におすすめです。

🌿3️⃣ 水分(すいぶん)

おへその少し上にあるツボ。
お腹の巡りを整え、体内の水分バランスを整える働きがあります。
お腹を温めながら、ゆっくり息を吐きつつ押すとより効果的です。

ツボ押しのタイミングは、夜の入浴後など体が温まったときがおすすめ。
「1日頑張った自分の体にありがとう」と伝えるように、
優しく3〜5秒かけて押してみましょう。

また、白湯をゆっくり飲むことも、内側からの“流れ”を助けてくれます。
お腹がぽかぽかしてくるのを感じながら、少し深呼吸をするのも良いですね。

冷えもむくみも、体からの小さなサイン。
今のうちに巡りを整えておくことで、冬を元気に過ごす準備ができます🍵

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
鍼灸や按腹(お腹のマッサージ)で内側からの巡りを整え、
冷えにくく、軽やかな体づくりをサポートしています。

冷えやむくみでお悩みの方は、ぜひLINEからお気軽にご相談ください🌿

体も眠りがちな秋の朝を軽やかに迎えるセルフケア

2025.10.20 | Category: ストレス,マッサージ,肩こり,自律神経,鍼灸,頭痛,首こり

秋が深まり、朝の空気がひんやりしてくると、つい布団のぬくもりから出たくなくなりますよね。
「最近、朝がつらい」「なんとなく体が重い」と感じるのは、怠けではなく、季節の変化に体が順応しようとしている証拠です。

🕰️体のスイッチが入りにくい秋
秋は日照時間が短くなり、太陽の光を浴びる時間が減ります。
この「朝の光」は脳を目覚めさせるスイッチ。
光を浴びることで体内時計がリセットされ、幸せホルモン“セロトニン”が分泌されます。
そのため、日の出が遅くなる秋は、どうしても体のスイッチが入りにくくなるのです。

東洋医学では、秋は「陽気(ようき)」というエネルギーが内にこもる季節とされています。
外気が冷えてくると、体は自然と“内側にエネルギーをしまいこむ”方向に動くため、
朝、体が重く感じるのはむしろ自然なこと。
体は冬に備えて、静かにペースを落としているのです。

🛏️無理しすぎない程度に軽く動かしてから

そんな秋の朝におすすめなのが、“無理に起きようとしない”こと。
目覚めたら、まずは布団の中で手足を軽く動かし、体の内側に溜まった「気」を巡らせましょう。

🤲お腹を温める

両手をこすり合わせて温め、その手でお腹の真ん中(丹田)を包み込むように押さえるのも効果的。
体の中心が温まると、自然と「起きよう」という力が湧いてきます。

☀️カーテンを開けて体のスイッチオン

余裕がある朝は、カーテンを少し開けて太陽の光を浴びながら深呼吸を。
光を取り入れるだけでも、脳が「朝だ」と感じて副交感神経から交感神経への切り替えがスムーズになります。
冷たい空気を吸い込むと、頭の中も少しずつ冴えていきますよ。

🌿季節に寄り添った動きを
朝がつらい時期こそ、「早く起きなきゃ」と自分を責めず、
季節に寄り添いながら、ゆっくりと体を起こしていくことが大切です。
小さな工夫で、秋の朝も軽やかにスタートできますように。

それでもやる気が起きない時や体の不調でお困りな方はぜひ中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂へ。
鍼灸マッサージは気温差や移り変わりの多い今の季節、乱れやすい自律神経を整える施術が得意です。

少しでも気になる方はぜひお待ちしてます🙏

中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
お問い合わせは公式LINEにて!

上を向くと詰まる首に。おうちでできる“後ろのつっぱり”リセットケア

2025.10.19 | Category: マッサージ,偏頭痛,自律神経,鍼灸,頭痛,首こり

前回は首の後ろのつっぱりがどこから来るのかについてお話をさせていただきました。
今回はそれを軽減させる首の後ろの筋肉をゆるめるセルフケアです。

首は、頭という“重たいボール”を支える繊細な柱。
その柱の根元が固くなってしまうと、上を向くたびにギシギシと動きが制限されてしまいます。
今日は、おうちで簡単にできるリセット方法を紹介しますね。

💡まずは「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」をつまんでほぐす

鏡を見ながら、首を少し横に向けてみてください。
耳の下から鎖骨の内側にかけて、うっすら浮き出る筋が見えると思います。
それが「胸鎖乳突筋」。

この筋肉は、首を回したり、上を向くときに支えてくれる大切な存在です。
ですが、デスクワークで前のめりが続くと、ここが硬くなって首の後ろを引っ張ってしまうのです。

👉 ケア方法:
• 片手で首を支え、もう片方の親指と人差し指で胸鎖乳突筋を軽くつまみます。
• 痛気持ちいいくらいの力で、下から上へゆっくりスライドさせてください。
• 片側30秒ほど、左右それぞれをケア。

まるで「重たいマフラーをふわっと外す」ような軽さが出てきます。

💡次に「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」を温めてゆるめる

首の詰まりのもう一つの原因が、頭の付け根にある“後頭下筋群”という小さな筋肉。
目の使いすぎやストレスでも緊張しやすく、
ここが固まると首の動きが鈍くなり、頭痛やめまいにもつながります。

👉 ケア方法:
• 蒸しタオルを首の後ろ(頭の付け根)に当てて2〜3分温めます。
• そのあと、指先で後頭部のくぼみをやさしく押します。
• 「あ〜そこそこ」と感じる場所を、小さく円を描くようにほぐしてみましょう。

温めることで筋肉が緩み、血流がじんわりと広がっていきます。
首の詰まりが取れて、上を向く動きがスムーズになりますよ。

💡仕上げに「肩甲骨まわし」で流れをつくる

首を支えているのは、実は肩や背中の筋肉です。
そこでおすすめなのが、肩甲骨を回す動き。

👉 方法:
• 背筋を伸ばして座り、両肩を耳に近づけるように上げます。
• そこから後ろへ大きく回し下ろす。
• ゆっくり5回ほど繰り返します。

肩甲骨を動かすことで、首の後ろまで血流が届きやすくなります。
「首だけを動かす」よりも、「背中ごとほぐす」イメージがポイントです。

🌿首の軽さは、“全身の調和”から

首の詰まり感は、そこだけの問題ではなく、
姿勢・肩・胸のバランスが崩れて起きていることがほとんどです。

セルフケアを続けてもなかなか取れない場合は、
筋肉の奥にある“深層のコリ”が原因のことも。
そんなときは鍼灸やマッサージで、一度リセットしてあげるのがおすすめです。

軽く上を向ける首は、気持ちまでスッと上向きにしてくれます🌿

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107(中央林間駅から徒歩4分)

上を向くと詰まる…その首の重さ、どこからくるの?

2025.10.19 | Category: マッサージ,偏頭痛,肩こり,鍼灸,頭痛,首こり


「上を向くと、なんだか首が詰まる」
「後ろを見ようとすると、ギシギシして動かしづらい」

そんな感覚、ありませんか?
まるで、首の後ろに“見えないストッパー”がかかったような感覚。
この詰まりや重さの正体は、筋肉と関節のバランスの崩れにあります。

💡首は“ボーリングの球”を支える細い柱

人の頭の重さは約4〜6kg。
ボーリングの球を細い支柱の上に乗せているようなものです。

首の骨(頚椎)はS字のようなカーブで、この重みをうまく分散しています。
ところが、デスクワークやスマホ姿勢でずっと前かがみが続くと、
首の前の筋肉がギュッと縮み、後ろ側はずっと引っ張られたまま。

そのまま上を向こうとすると…
すでに張りつめている後ろ側が「もう動けない!」と悲鳴をあげ、
詰まったように感じてしまうのです。

💡首の関節は“ドアの蝶番”のようなもの

首には7つの骨が積み重なっています。
それぞれがドアの蝶番のように少しずつ動くことで、
全体がなめらかに曲がったり反ったりします。

でも、筋肉のこわばりや姿勢のクセでどこかの関節が固まると、
他の部分がその分を無理に動かすことになります。
結果、ある一点だけに負担が集中し、
「詰まる」「ひっかかる」といった感覚を生み出すのです。

まるで古いドアの蝶番がサビついて、
途中でギギッと止まるような状態。
そんなときは、油をさす(=血流をよくする)ことが大切です。

💡胸や肩の硬さも“首を引っ張る糸”になる

首の動きには、実は胸や肩の動きも関係しています。
猫背で胸を閉じた姿勢が続くと、
前側の筋肉が短くなって“首を後ろへ引っ張る糸”のように働きます。

イメージとしては、風船を前に引っ張ったまま上に持ち上げようとするようなもの。
風船(=頭)は上に上がりたくても、
前の糸(=胸や肩の筋肉)が突っ張って動きを止めてしまうのです。

🌿詰まりは「体からの小さなサイン」

首の詰まり感は、単なるコリではなく、
「これ以上無理しないでね」という体からの小さなサインです。

無理に動かすのではなく、
「なぜ詰まっているのか」をほどいていくことが大切です。
首の筋肉をゆるめることはもちろん、
胸や肩、背中といった“全体の動き”を整えることがポイント。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
首の動きを阻む深層のコリを丁寧にほどきながら、
本来のしなやかな動きを取り戻すお手伝いをしています。

上を向いたときに感じる「空が近くなるような軽さ」。
それが、首が正しく働いているサインです🌿

次回は首の後ろのつっぱりを軽くするセルフケアについてお話していきますね!

📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107(中央林間駅から徒歩4分)

スマホ首の疲れをゆるめる。首がガチガチな方におすすめの簡単セルフケア

2025.10.17 | Category: マッサージ,不眠,偏頭痛,眼精疲労,肩こり,自律神経,鍼灸,頭痛,首こり


1日どれくらいスマホを見ていますか?
通勤中、昼休み、帰宅後のリラックスタイム……
気づけば一日中、うつむいた姿勢のまま過ごしている方も多いのではないでしょうか。

その姿勢、まさに“スマホ首”の原因です。

◎スマホ首とは?

首の骨(頸椎)は本来ゆるやかなカーブを描いて、頭を支えています。
ですが、スマホやPCを長時間のぞき込む姿勢が続くと、
そのカーブが失われ、首がまっすぐに固まってしまいます。

これがいわゆる「ストレートネック」。
頭の重さ(約5kg)を支える負担が増えるため、
首や肩のこり、頭痛、眼精疲労、さらには自律神経の乱れにもつながります。

まるで“重たいボウリングの玉”を細い棒の上で支えているような状態。
首まわりの筋肉は、知らず知らずのうちにフル稼働しているのです。

◯ 自分でできる「スマホ首リセット法」

仕事の合間やお風呂あがりに、次のケアを取り入れてみてください。

① 首をゆっくり後ろに反らせる

うつむいた姿勢が続くと、首の前側が縮みがちです。
椅子に座ったまま、天井を見上げるように首をゆっくり後ろへ反らせ、
深呼吸を3回。
胸を開くようにすると、呼吸も深くなります。

② タオルを使って首まわりを温める

温めることで筋肉の緊張がゆるみ、血流が改善します。
ホットタオルを首の後ろに当て、
そのまま2〜3分ほどゆったりと呼吸。
目の疲れが強い方は、目の上にも当ててみてください。

③ 頭の付け根を指で軽く押す

首と頭の境目には「天柱」「風池(ふうち)」と呼ばれるツボがあります。
ここを親指でゆっくり押すと、
首こりや頭の重さ、目の疲れに効果的です。
深呼吸をしながら5秒押して、5秒離す。
これを3回ほど繰り返しましょう。

◎ 鍼灸でもスマホ首のケアを

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
首・肩・目の疲れに対する鍼灸施術を行っています。
硬くなった筋肉をゆるめることで、血流を改善し、
頭痛や自律神経の乱れを整えていきます。

日々頑張る首を、少し休ませてあげませんか?
ゆるんだ首と深い呼吸が、きっと穏やかな眠りを誘ってくれますよ。

神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂(中央林間駅から徒歩4分)

秋の夜、スマホを置いて目と心をリセット!デジタルデトックス時間

2025.10.15 | Category: マッサージ,偏頭痛,眼精疲労,自律神経,鍼灸,頭痛,首こり

仕事を終えてホッと一息。
気づけば手にはスマホ、YouTubeやSNSを眺めながら気づいたら深夜…。
そんな習慣、ありませんか?

秋は空気が澄み、夜も過ごしやすい季節ですが、
実は「目と心」にとっては疲れをためやすい季節でもあります。
乾燥した空気で目の潤いが減り、さらに夜までブルーライトを浴び続けることで、
脳が休むタイミングを見失ってしまうのです。

👁️ デジタルの光が、知らないうちに自律神経を乱す

ブルーライトは“朝の光”に近い波長を持つため、
夜に浴び続けると、脳は「まだ昼だ」と勘違いしてしまいます。
寝つきが悪くなったり、翌朝の疲れが抜けにくくなるのはそのせい。

まるで、車のエンジンを切らずに一晩中アイドリングしているようなものです。
体も心も“休む準備”ができない状態が続くと、
目の奥の疲れや、首肩のこわばり、頭の重さにもつながります。

🌙 秋の夜におすすめの「デジタルデトックス時間」

寝る30分前に、スマホをテーブルの上に置いて、
あえて“何もしない時間”をつくってみましょう。

その間にできるおすすめのリセット法を3つご紹介します。
1. 間接照明だけにして、深呼吸をゆっくり3回。
→ 交感神経が落ち着き、体が「休息モード」に切り替わります。
2. ホットタオルを目の上にのせて、温める。
→ 目の周りの血流が良くなり、こり固まった筋肉がゆるみます。
3. 軽く首を回して、肩を上下にストン。
→ 一日中パソコンを見続けた首の疲れがほどけていきます。

こうしてデジタルの光を少し遠ざけるだけで、
心がふっと軽くなり、呼吸も深くなっていくのを感じるはずです。

💆‍♂️ 鍼灸やマッサージでも「目と自律神経」を整える

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
目の疲れからくる頭の重さ・首肩こり・不眠への施術を行っています。
鍼灸で自律神経のバランスを整えることで、
「夜になると自然に眠くなる」リズムを取り戻すサポートをしています。

デジタルに囲まれた現代だからこそ、
たまには“オフ”の時間を大切にしてみませんか。
秋の夜の静けさが、心と体をやさしく包んでくれます🍁

神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂(中央林間駅から徒歩4分)

「気圧で頭が重い…」そんな日におすすめの鍼灸とセルフケア

2025.10.07 | Category: 偏頭痛,自律神経,鍼灸,頭痛

秋が深まるこの季節。台風や秋雨前線の影響で気圧の変化が激しく、「なんだか頭が重い」「首の後ろがじんわり痛い」と感じる方が増えています。
天気の移り変わりは季節の風物詩ですが、体にとってはちょっとしたストレスになることもあります。

◯気圧が下がると起こること
気圧が下がると、耳の奥にある“内耳”がその変化を敏感に感じ取り、自律神経が乱れやすくなります。
すると血管が拡張したり、首や肩の筋肉がこわばったりして、頭痛やだるさが起きやすくなるのです。
「雨の日はなんとなく不調」というのは、気のせいではなく、体がちゃんと気圧の変化をキャッチしているサインなんですね。

◯頭痛に鍼灸を
中央林間にあるマッサージ鍼灸院つゆき按腹堂でも、この時期は「天気と一緒に調子が下がる」とおっしゃる方が多く来院されます。
鍼灸では、首や後頭部、耳まわりにやさしい刺激を与えることで、滞った血流を促し、自律神経のバランスを整えていきます。
特に「風池(ふうち)」「完骨(かんこつ)」「百会(ひゃくえ)」といったツボは、頭痛の緩和やリラックスにおすすめです。
お灸の温もりがじんわり首すじをあたため、体を“休むモード”に切り替えてくれますよ。

◯セルフケア
ご自宅でもできる簡単セルフケアとしては、耳を軽くつまんでぐるぐる回す「耳まわし」や、深呼吸をしながら首をゆっくり回すストレッチがおすすめ。
また、冷房の影響が残って首元が冷えやすい方は、スカーフやタオルで温めてあげるだけでも血流が変わってきます。
まるで曇り空の合間から陽が差すように、体も少しずつ軽くなっていくのを感じられるでしょう。

◯あなたの力を引き出す鍼灸
気圧の変化は避けられませんが、整える力は自分の中にあります。
もし不調が続くようなら、無理をせず、鍼灸の力を借りてみてくださいね。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、ひとりひとりの体調に合わせたやさしい施術で、ゆっくり整えるお手伝いをしています。

📩 当院ではお電話の代わりに公式LINEでのお問い合わせを受け付けております。
ご予約やご相談も、どうぞお気軽にメッセージくださいね。

首・肩こりからくる頭痛をやわらげて、心も軽く 〜中央林間で整える、やさしい鍼灸とマッサージ〜

2025.10.04 | Category: マッサージ,偏頭痛,肩こり,鍼灸,頭痛,首こり

皆様、こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
ここ最近首肩こりを訴えられる方が多いように思います。
そこで今日は首肩こりからくる頭痛についてお話します。

◯パソコンに向かっているうちに、気づけば肩がギュッと上がっている。
気がつくと頭が重く、こめかみがズーンと痛む。
そんな経験、ありませんか?

まるで重たいリュックをずっと背負っているような、首と肩のこり。
それが続くと、血流が滞って頭に酸素が届きにくくなり、頭痛や集中力の低下を招きます。
これは“緊張型頭痛”と呼ばれるもので、特にデスクワークの方に多い不調です。

◯首・肩こりの奥にある「体のサイン」

首や肩のこりは、実は「がんばりすぎていますよ」という体からのサイン。
ずっと力を抜かずにいると、体も心も小さく丸まってしまいます。

そんなこわばりを少しずつ解いていくお手伝いをつゆき按腹堂ではしています。

マッサージでは、肩から背中にかけての張りをやさしくほぐし、血の巡りをなめらかに。
鍼灸では「風池(ふうち)」や「肩井(けんせい)」といったツボに軽く刺激を与え、こりの根っこに働きかけます。

鍼やお灸のあたたかさが体に広がると、
呼吸がふっと深くなり、頭の重みもやわらいでいく。
そんな穏やかな変化を感じられる方も多いです。

◯ご自宅でできる、簡単セルフケア

忙しい毎日の中でも、ちょっとした工夫で体をゆるめることができます。

1、深呼吸を3回:肩を落とすように、ゆっくり息を吐きましょう。
2、蒸しタオルで首を温める:5分ほどで血流が改善されます。
3、肩回しや背伸び:こまめに行うことで筋肉が固まりにくくなります。

これらは、体に「大丈夫、もう力を抜いていいよ」と伝える時間でもあります。

◯がんばる体を、少し休ませてあげる場所

季節の変わり目は、気づかないうちに体が緊張しやすい時期です。
「最近、頭が重いな」「寝てもスッキリしないな」と感じたら、少し立ち止まって体を整えてみませんか?

中央林間マッサージ・鍼灸院つゆき按腹堂では、
白を基調とした静かな空間で、おひとりおひとりの体調に合わせたやさしい施術を行っています。
駅から徒歩4分。心と体を同時にゆるめる時間を、どうぞゆっくりお過ごしください🌿

ご予約・お問い合わせは公式LINEからお気軽にどうぞ。