LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > 便秘 - つゆき鍼灸按腹堂 - Page 3の記事一覧

おなかのマッサージの驚くべき7つのメリット!健康と美容に効果的な理由を解説

2025.04.11 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,便秘,冷え,胃もたれ

皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です!

当院ではおなかのマッサージを推しています。
他のところなどでも受けたことがある方もいらっしゃるのではないでしょう?

おなかのマッサージは、ストレス解消や健康維持に役立つ簡単なセルフケアとして注目されています。
便秘解消やダイエット効果、さらには美肌やリラックス効果まで期待できるって知っていましたか?
この記事では、おなかのマッサージの具体的なメリット7つを詳しく解説。
初心者でもできる簡単な方法や注意点も紹介しますので、今日から実践して健康と美容の両方を手にいれていきましょう!

目次
1.おなかのマッサージとは?基本をチェック

2.おなかのマッサージの7つのメリット
2.1 便秘解消でスッキリおなか

2.2 ストレス軽減でリラックス

2.3 血行促進で冷え性改善

2.4 ダイエットサポートに効果的

2.5 美肌効果で輝く肌に

2.6 消化機能の向上

2.7 姿勢改善でスタイルアップ

3.おなかのマッサージのやり方

4.注意点と効果を高めるコツ

まとめ:今日から始めるおなかのマッサージ

1. おなかのマッサージとは?基本をチェック!
おなかのマッサージは、腹部を優しく刺激することで内臓の働きを整えたり、血流を改善したりする方法です。自宅で簡単にできるセルフケアとして、忙しい現代人にぴったり。オイルやクリームを使う場合もありますが、手だけでOKな方法も多く、初心者でも気軽に始められます。

2. おなかのマッサージの7つのメリット

2.1 便秘解消でスッキリおなか
おなかのマッサージは腸の動きを活性化し、便秘解消に効果的です。特に、時計回りに円を描くようにマッサージすると、腸の蠕動運動をサポート。毎日の習慣にすれば、おなかがスッキリ軽くなるのを実感できるでしょう。

2.2 ストレス軽減でリラックス
腹部を優しくマッサージすることで副交感神経が刺激され、リラックス効果が得られます。ストレスが溜まるとおなかが硬くなることがありますが、マッサージでほぐせば心も体も軽やかに。

2.3 血行促進で冷え性改善
おなかを温めながらマッサージすると血流が良くなり、冷え性の改善に役立ちます。特に女性にとって、下腹部の冷えは不調の原因に。定期的なマッサージで体温アップを目指しましょう。

2.4 ダイエットサポートに効果的
マッサージ自体で直接痩せるわけではありませんが、腸内環境を整えたり代謝を上げたりすることで、ダイエットをサポート。おなかのむくみ解消にも効果的で、ウエストラインがスッキリ見えることも!

2.5 美肌効果で輝く肌に
腸内環境が整うと、肌荒れやくすみが改善されることがあります。おなかのマッサージで老廃物の排出を促せば、透明感のある美肌に近づけるかも。

2.6 消化機能の向上
胃腸の働きをサポートし、消化不良や膨満感を軽減。おなかのマッサージは、食後の重たい感じを和らげるのにも役立ちます。

2.7 姿勢改善でスタイルアップ
おなかの筋肉をほぐすことで骨盤の歪みが整い、姿勢が改善されることも。猫背が気になる人にもおすすめです。

3. おなかのマッサージのやり方
準備:リラックスできる環境を整え、仰向けに寝ます。オイルを使う場合は少量を手に。

基本の動き:右手で時計回りに円を描くように、優しくおなかをマッサージ。5~10分程度行います。

ポイントマッサージ:みぞおちや腸骨付近を軽く押して刺激。

深呼吸:マッサージ中はゆっくり呼吸を意識してリラックス。

4. 注意点と効果を高めるコツ
注意点:食後すぐや妊娠中、腹部に痛みがある場合は避けましょう。

コツ:温かいタオルでおなかを温めてから行うと効果アップ。毎日続けることで効果を実感しやすくなりま

5. まとめ:今日から始めるおなかのマッサージ
おなかのマッサージは、便秘解消やストレス軽減、ダイエットサポートなど多くのメリットをもたらす簡単なセルフケアです。忙しい日常でも5分あればできるので、ぜひ今日から試してみてください。健康と美容を同時に叶える習慣を、あなたの生活に取り入れてみませんか?
おなかのマッサージを始めるなら、まずはこの記事のやり方を参考に!効果を実感したら、ぜひ友達にもシェアしてください!

当院では100年以上受け継がれているおなかのマッサージを行っています。
始まって5分と経たずに寝息を立てて眠ってしまう方がたくさんいらっしゃるくらいに
優しく気持ちがいいマッサージで
便秘やお腹の張り、胃もたれなどを改善していきます。

ご興味のある方はお気軽にlineやメールでお問い合わせください!

◎ストレスと胃腸のお悩みの深い関係とは?原因と解消法を解説

2025.04.08 | Category: お腹の痛み,ストレス,メンタル,便秘,未分類,胃もたれ

こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
「最近、胃がキリキリする」「お腹が張ってスッキリしない」と感じていませんか?その原因、もしかしたらストレスかもしれません。実は、ストレスと胃腸のお悩みには密接な関係があるんです。今回はその仕組みを紐解き、日常生活でできる解消法をお届けします。

○ストレスが胃腸のお悩みを引き起こす理由

1. 自律神経の乱れが胃腸を直撃

ストレスを感じると、交感神経が優位になり「戦うか逃げるか」モードに。これが続くと、副交感神経(リラックスや消化を司る)が働かなくなり、胃腸の動きが鈍る原因に。便秘や下痢、胃もたれが起きやすくなります。

2. ストレスホルモンが消化を妨げる

ストレス時に分泌されるコルチゾールは、胃酸の分泌を乱したり、腸内環境を悪化させたりします。結果、ガスが溜まるやお腹の張りといった不調が現れることも。

3. 食欲や食事習慣の変化
ストレスで過食に走ったり、逆に食欲が落ちたり…。不規則な食事が胃腸に負担をかけ、消化不良や胃痛を引き起こす悪循環に。

○ストレスと胃腸の関係を感じるサイン
仕事が忙しいと、胃が締め付けられるように痛む。

ストレスが溜まると便秘や下痢が続く。

お腹がゴロゴロして落ち着かない。

こんな症状があれば、ストレスが胃腸に影響している証拠かもしれません。

○ストレスと胃腸のお悩みを解消する5つの方法
1. 深呼吸で自律神経をリセット
腹式呼吸:お腹を膨らませて5秒吸い、5秒吐く。これを5回繰り返すだけで副交感神経が活性化し、胃腸が落ち着きます。

2. 食事で胃腸を労わる
消化に優しい食材:おかゆ、スープ、ヨーグルトなどで胃腸を休ませる。

少量ずつゆっくり:ストレス時こそ、胃に負担をかけない食べ方を。

3. 温めて血流と胃腸をサポート
お腹や首にホットタオル:血流が良くなり、胃腸の動きがスムーズに。

38~40℃の入浴:全身を温めてストレスもリセット。
4. 軽い運動でストレス発散
5分の散歩:外の空気を吸うだけで気分が軽くなり、腸の動きも促進。

ストレッチ:肩や背中を伸ばして、ストレスで固まった体をほぐす。

5. リラックスタイムで根本ケア
好きな音楽やアロマ:ストレスを和らげ、胃腸の緊張も緩和。

睡眠の質を上げる:7時間以上の睡眠で、胃腸の回復力を高める。

◎まとめ:ストレスと胃腸のお悩みは一緒にケアできる!
ストレスと胃腸のお悩みは、自律神経やホルモンを通じて深く関係しています。放っておくと悪循環に陥ることもあるので、早めのケアが大切。深呼吸や温活など、簡単な方法から始めてみませんか?胃腸がスッキリすると、心も軽くなりますよ。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、ストレスと胃腸にアプローチする施術もご用意。詳しくはLINEやメールからお問い合わせください。次回のブログもお楽しみに!

40代女性が悩む胃腸のお悩みとは?原因と簡単解決方法を解説!

2025.04.06 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,メンタル,便秘,更年期,肩こり,胃もたれ,自律神経

こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

40代に突入すると、「最近、胃が重い」「お腹が張る」といった胃腸の悩みを感じていませんか?
特に女性はホルモンバランスの変化や生活習慣の影響を受けやすく、胃腸トラブルが増える時期。
今回は、40代女性が悩みやすい胃腸の問題の原因と、日常生活でできる解決方法をご紹介します。

○40代女性が感じる胃腸のお悩みとその原因

1. 便秘や下痢の繰り返し
原因:ホルモンバランスの乱れ(エストロゲン減少)やストレスで自律神経が乱れ、腸の動きが不安定に。
40代は更年期の影響も出始める時期です。

2.胃もたれ・膨満感
原因:加齢による消化酵素の減少や、忙しさからくる過食・早食い。
胃腸の働きが弱まり、食べたものが停滞しやすくなります。

3. ガスが溜まる・お腹の張り
原因:腸内細菌のバランス崩れや食物繊維不足。
デスクワークで運動量が減ると、腸の動きがさらに鈍ります。

○胃腸の悩みが40代女性に多い理由
ホルモン変化:更年期が近づくと、女性ホルモンの変動が自律神経に影響し、胃腸の調子を崩しがち。

生活習慣:仕事や家庭の両立でストレスが溜まり、食事時間が不規則に。

運動不足:代謝が落ちる40代は、運動量が減ると胃腸の動きも停滞。

こんな症状に心当たりはありませんか?
「お腹がスッキリしない」「胃が重くて気分が上がらない」と感じたら、早めのケアが大切です。

○40代女性向け!胃腸のお悩みを解消する5つの方法

1. 食事で胃腸を整える
食物繊維をプラス:キャベツ、納豆、バナナなど腸内環境を整える食材を意識。

少量ずつゆっくり食べる:胃への負担を減らし、消化をサポート。

2. 水分で胃腸をスムーズに
1日1.5~2Lを目安:朝一杯の白湯で胃腸を目覚めさせ、便秘解消にも効果的。

ハーブティーもおすすめ:ペパーミントやカモミールでリラックス&消化促進。

3. 簡単ストレッチで動きを活性化
腹式呼吸:お腹を膨らませて深呼吸。腸を刺激し、自律神経を整えます。

軽いねじり運動:座ったまま上半身を左右にねじるだけでOK。ガス抜きにも。

4. 温めて胃腸をリラックス
お腹にカイロやホットタオル:血流が良くなり、胃腸の動きが活発に。

入浴習慣:38~40℃のぬるめのお湯で全身を温め、ストレス解消にも。

5. ストレスケアで根本改善
5分の瞑想:目を閉じて深呼吸するだけで自律神経が整う。

趣味の時間:40代女性に多い多忙さを癒す、自分時間を作って。

◎まとめ:40代女性の胃腸のお悩みはケアで軽減できる!
40代女性が悩む胃腸トラブルは、ホルモンや生活習慣が大きく影響しています。
でも、食事や簡単なストレッチ、温活で十分改善の余地あり!
「胃腸がスッキリすると毎日が軽くなる」と実感してみませんか?

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、胃腸のお悩みに特化した施術もご用意しています。
お気軽にline公式やメールからご相談ください。
次回のブログもお楽しみに!

首肩コリと便秘の意外な関係とは?原因と解消法を解説!

2025.04.04 | Category: お腹の痛み,便秘,肩こり,自律神経

こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

「首や肩のコリがひどい…」と感じている方、実は便秘も同時に悩んでいませんか?
この2つ、一見別々の症状に思えますが、深い関係があるんです。今回は、首肩コリと便秘のつながりを紐解き、自宅でできる解消法をご紹介します。

◎首肩コリと便秘がリンクする3つの原因
〇自律神経の乱れ
首肩コリは、デスクワークやストレスで筋肉が緊張することで発生することもあります。この緊張が自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位になります。
一方、便秘はリラックスしているときに優位な副交感神経が働かないと腸の働きが鈍ります。自律神経の乱れが腸の蠕動運動を弱め、便秘を招くのです。

〇血流の悪化
首肩が凝ると血流が滞り、肩から背中、お腹への血行にも影響がでます。血流が悪いと老廃物の排出が遅れ、便秘の原因に。中央林間の当院でも、血流改善が便秘解消に繋がるケースを多く見ています。

〇姿勢の影響
猫背や前かがみ姿勢は首肩コリを悪化させ、同時に内臓を圧迫。腸の蠕動運動(便を送る働き)が制限され、便がスムーズに進まなくなる悪循環に…。

◎首肩コリと便秘が関係しているサイン
〇首がガチガチで、お腹も張っている。
〇便秘が続くと肩が重く感じる。
こんな症状があれば、2つが影響し合っている可能性大です。

◎首肩コリと便秘を同時に解消する4つの方法
1. 簡単ストレッチでリセット
首回しストレッチ:1分ほど、首をゆっくり左右に回し、筋肉をほぐしましょう。

背伸び&腹式呼吸:胸を開き、深呼吸。お腹を膨らませて腸を刺激し、働きを上げるとともに副交感神経を活性化させます。

2. 水分と食物繊維で腸をサポート
水分補給:1日1.5~2Lを目安に。血流改善にも効果的です。
食物繊維:ブロッコリー、サツマイモ、キャベツ、キウイなどを摂取し、腸を活性化させます。

3. 温めてリラックス
首や肩にホットタオルを当てて血流を促進。お腹も温めれば腸が動きやすくなります。お風呂での全身ケアもおすすめ!

4. ストレスを減らす工夫
自律神経を整えるにはリラックスが鍵。軽い散歩や音楽でストレスを解消すれば、首肩コリも便秘も軽減します。

◎まとめ:首肩コリと便秘を一緒にケアしよう
首肩コリと便秘は、自律神経・血流・姿勢を通じて密接に関係しています。どちらか一方だけでなく、両方をケアすることで効果がアップします!忙しい毎日でも、簡単なストレッチや水分補給から始めてみませんか?
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、首肩コリや便秘のお悩みに寄り添った施術をしております。
気になったことがありましたら、line公式やメールでお気軽に問い合わせください。
次回のブログもお楽しみに!

心はお腹に出ますのよ~

2025.03.25 | Category: お腹の痛み,ストレス,メンタル,便秘,胃もたれ

皆様、こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

今日もラジオ更新しております📻🌟

ポチっとな☜

◎心の状態がお腹によく出やすいですよというお話をさせていただいています。

イライラしたり
悲しいことがあったり
感情が揺れるときは脳をたくさん使いますよね。

その脳はお腹とつながっています。
ここ最近ではよく出てきている『腸脳相関ちょうのうそうかん』という言葉です。

腸と脳は密接に関係し合い、つながっているという意味です。
最初にお伝えした感情を作り出す脳が疲れれば胃腸の働きにも影響が出やすいですし、胃腸の調子が落ちていれば感情においても波が出やすいのです。

ストレスを強く感じていると胃がムカムカしたり、お腹が痛くなったりしますよね?
一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。

あとはことわざで、腹が立つ、腹を決めるなど、
感情とお腹を結びつけることがよくいわれていますね。
そういったところにおいても日本人は昔から無意識化で感じていたのではないでしょうか。

また、お腹と日本人に関してはちょっとしたお話ができますので、近々したいと思います。

東洋医学では心身一如という言葉が存在します。
心と体は相互に関係し合うという意味で
まさにお腹と感情のことをいっています。

なぜこんなにお腹の調子がよくないのだろう?
そう思われた際には一度病院で見ていただいた上で、
何もなければぜひお近くのマッサージ院や鍼灸院へいってみてください。
何かお力になれるかもしれません。

体の水捌けをよくして 鼻水とおさらば〜👋

2025.03.22 | Category: むくみ,便秘

皆様、こんにちは!

マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

この時期、お辛ーい花粉症の鼻水ズルズル、胃腸を元気にすることで軽減する可能性があります!

◎というのも鼻水がたくさん出る原因に『 体の中の余分な水分が溜まっているから』が考えられるのです。

◯胃腸の元気が少ないと出る症状にむくみが見られます。

胃腸の役割みたいなところでいうと

胃腸は食べたものを消化、吸収、排泄する場所です。

その部分の働きが落ちていれば、食べたものが中に溜まる一方になり、むくみやすくなります。

小腸や大腸は特に吸収、排泄のところが大きいため、2つの臓器は特に元気であるのかどうかが大切なところかもしれません。 
こちらでお話をさせていただく方はむくみでお困りであれば、便秘も一緒にお困りなことが多くあります。

胃腸の働きが落ちているのは体の水捌けが悪いイメージなんです。

◯お酒や甘いものを控えましょう☝️

体の水捌けをよくするために出来ることがお酒や甘いものを控えることです。

お酒に関してはアルコールで脳の感覚が麻痺して、人によってはいつも以上に食べたいものが食べたくなったり、満腹中枢も刺激されにくくなってしまうため、胃腸に負担がかかります。

またアルコールを分解するためにお水が必要になるので、ガブガブとお水を飲みたくなる方もいらっしゃいます。

甘いものは食べすぎると、糖分が体内の水分を多く抱え込むような性質があるのでむくみの原因になります。

◯止まらない鼻水、鼻詰まりを改善するためにはまず胃腸を元気にして、水分の巡りを整えていきましょ〜!

自分でおなか診断!~触り方と触る場所を知ろう~

2025.03.07 | Category: 便秘,自分でおなか診断,自律神経

皆様、こんにちは!
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂のツユキミナです。

皆様は自分のおなかをしっかり触ったことがありますか?

当院はおなかのマッサージをしています。

おなかを触ってその方の調子がどうか?を判断していくことが沢山あります。

これを『腹診ふくしん』といいます。

東洋医学の中での診察方法で
おなかのどこが
硬いのか?柔らかいのか?
冷たいのか?熱いのか?
凹んでいるのか?出っ張っているのか?
色は黒ずんでいるのか?いないのか?などを

見て触って、確認し、その状態をみることで
その方が何に悩まれているのか?を
お話をおききしながら照らし合わせ、
判断していく材料としてみていきます。

そして、この腹診はご自分でもできるんです!

今日はまずどんな状態で行い、どんな触り方なのか?をお話してまいります。

そして、次回はお腹の状態によって考えられる体の状況を伝えていきます!

では、まいりましょう♪

◎まず、安心してリラックスできる場所でお腹の状態を見ていきましょう!
というのもそうでないとお腹の緊張などが入ってしまい、判断がしずらくなるからです。
ナチュラルな状態になれるところで行いましょう。

◎次に仰向けで寝て、手足を揺らして力を抜き、
2〜3回、ゆっくり呼吸をして、リラックスします。
この時、何か呼吸がしずらい、うまく息が吸えない、吐くのがつらいなど。
日によって違ってくることもあります。
その反応もお腹を見ていくうえで大切な判断要素になりますので、
少し意識して探ってみましょう。

◎呼吸が落ち着いたなと思ったら
早速触っていきますが、
出来たら、手を温かくして行いましょう。
というのも手が冷たいとそれだけでお腹はびっくりして緊張してしまうことがあるからです。
行う場所も暖かくして行うことで手も冷えにくいので
お部屋やお外でも適温で、心地の良い場所を選んでくださいね。

さぁ、これでおなかを触る準備はOKです!

◎次に触り方ですが、手の平の力を抜いて、優〜しく触っていきます。
これも力が入ってしまうとおなかは一気に緊張するので、気をつけながら、おなかを触ってみてください。
いきなり力をいれて触ろうとすると、不快に感じると思います。
ゆっくり、まずは皮膚表面をさすってみて、ご自分がどう思うのか?を感じてみてください。
それがわかったら、じんわりお腹の中に入っていき、
痛みや不快感などを感じたら無理に行わずに辞めてしまっても大丈夫です。

◎触るところは肋骨やおへその周り、股関節のところ、腰の近くまで、広く触ってみましょう。
その場所によってお体のどこに何か反応があるのかわかるからです。

以上、おなかの触り方、実際触る場所を伝えました。

◎出来る方は実際に素肌を触っていくのがベストですが、それが出来ない方は服の上からでも大丈夫です。

では次回からはどんな状態なのかを詳しくお話してまいりますので、どうぞ宜しくお願いいたします!

初めましての記念に・・・3月限定の!?

2025.03.01 | Category: キャンペーン,便秘

皆様、こんにちは!

この度3月1日に神奈川県大和市中央林間にオープンしました、
マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂の露木美那です。

何卒よろしくお願いいたします!

こちらでは主にお腹のマッサージを得意としています。

お腹のマッサージって?
何に効果があるの?
痛いとか苦しいとか大丈夫なの?と
?が浮かぶことがあるかもしれません。

行っていることとしては
実際にお腹を出していただき、
皮膚の上から撫でさすったり、揉んだり、揺らすことによって
下にある腸へ直接刺激を与えていきます。

すると、
動きが悪くなっていた腸がクルクルと音を出して動き出します。
人によってはその場でお手洗いに駆け込む方もいらっしゃいます。

ではどんな方に受けていただきたいのか?
まず一番に便秘です。

腸の動きが悪くなっていると、
水分を吸収する役割である大腸へ便が長く滞在してしまいます。

すると、便は水分を吸収し続けられてしまい、
出そうと思った際にはカチコチになってしまいます。

そうなってきますと、
入口に固くなったものが詰まり、
老廃物を外に出せないお体が出来上がります。

それは様々な症状の原因になります。

体に老廃物が溜まれば、
むくみ、だるさ、冷えなど、いいことはありません。

上記の症状で気になる方には必ずお通じのこともおききしています。

そこで、当院にてお腹のマッサージを受けていただくと
腸を動かすように刺激してまいりますので、
前述にある症状の軽減、ないしは改善を図ることができます。

またこちらで行っているお腹のマッサージは
思っている以上に優しく丁寧に行います。

気持ちよく、リラックスを促すことで
胃腸が元気になる副交感神経を活発にさせていくことが大切だからです。

大体の方がその場でふわふわと気持ちよく寝てしまう方がほとんどです。
寝ている間に胃腸は元気になり、
あの重だるさからも解放されるようになっています!

最近ですと、腸活、腸もみなんて言葉も出てきているくらいには
腸への関心が高まってきていますよね。

そんな昨今、こうして無事にオープンでき、
皆々様へお得に受けていただきたいので・・・

3月限定!
初回2,000円オフ!!にて
施術させていただきます!!!

これを機会にぜひ心地よく、寝てしまうくらいに気持ちがいいのに
お腹がクルクル元気に動き出す施術を
受けにいらっしゃいませんか?