ブログ
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
日々の忙しさで、体がカチコチに固まっていませんか?
パソコン作業や家事、立ち仕事などで積み重なる疲れは、筋肉だけでなく、心や自律神経にも静かに負担をかけています。
そんなときにおすすめなのが、オイルマッサージです。
⸻
1. 深いリラックス効果
オイルマッサージは、手の温もりとゆったりとしたリズムで全身を包み込みます。肌から伝わる心地よさは副交感神経を優位にし、緊張をほどき、深いリラックス状態へと導きます。
「気づいたら眠ってしまった…」という方も多く、それは体と心が安心しているサインです。
⸻
2. 血流とリンパの流れを促す
オイルを使った施術は摩擦が少なく、筋肉をやさしくじっくりほぐせます。
血流やリンパの巡りがスムーズになることで、老廃物の排出が促され、むくみや冷えの改善にもつながります。
特に夏は冷房による血行不良や足先の冷えが起こりやすいため、定期的なケアが効果的です。
⸻
3. 肌の保湿と美肌効果
施術に使うオイルはお肌をしっとり保ち、やわらかく整えます。
血色もよくなり、くすみがやわらぎ、自然なツヤ感が生まれるのも魅力です。
疲れを取るだけでなく、美容面でもうれしい効果があるのはオイルマッサージならではです。
⸻
4. 自律神経のバランス調整
仕事や生活のストレスで乱れがちな自律神経は、疲労や不眠の原因にもなります。
オイルマッサージは呼吸を深め、副交感神経が優位になるため、自律神経のバランスが整いやすくなります。
当院ではお腹(按腹)へのやさしい施術も組み合わせることで、よりリラックスを深める工夫をしています。
⸻
5. 自宅でできる簡単セルフケア
忙しくてなかなか通えないときは、お風呂上がりにオイルやクリームでふくらはぎを心臓に向かってなでるようにマッサージしてみましょう。
むくみや冷えの予防になり、翌朝の足の軽さが変わります。
また、ゆっくり深呼吸しながら肩や首に手を当てるだけでも、体の緊張は和らぎます。
⸻
6. 来院の流れ
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅から徒歩4分。完全予約制で、落ち着いた空間をご用意しています。
初めての方には体調やお悩みを丁寧にお聞きし、施術の流れをご説明しますのでご安心ください。
オイルマッサージはその日の体調に合わせて強さや部位を調整し、全身をやさしくケアします。
⸻
まとめ
オイルマッサージは、
• 心身のリラックス
• 血流・リンパの流れ改善
• 肌の保湿・美容効果
• 自律神経のバランス調整
…と、体と心にうれしいメリットがたくさん。
夏の疲れや冷房冷えが溜まる前に、ぜひ一度お試しください。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、あなたの「元気」と「癒し」を全力でサポートします。
皆様、こんばんは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
最近のニュース、皆さんはどれくらい目を通されていますか?
地震や津波、自然災害の情報が多く流れる。
そのたびに、私たちの心は無意識のうちに緊張し、ザワザワと落ち着かない感覚に包まれることがあります。
もちろん、情報を知ることは大切なことです。
でも、あまりにも多くの刺激を浴び続けていると、知らず知らずのうちに「心の疲れ」が溜まってしまうこともあるのです。
⸻
📱 情報が多すぎる時代だからこそ、手放す勇気を
テレビをつければ不安な映像が流れ、SNSを見れば怒りや混乱の声が飛び交う…。
現代は、知らないうちに心が揺さぶられ続けてしまう環境でもあります。
そんなときこそ、「一旦、情報から離れてみる」という選択も、自分を守るためにはとても大切です。
たとえば、お家でお茶を飲みながら窓の外をぼんやり眺めてみたり、
お気に入りの音楽を流して深呼吸してみたり。
たった数分でも、“情報の波”から距離をとることで、心の緊張はすっと緩んでくるものです。
⸻
🌸鍼灸やマッサージも、心を整えるお手伝いを
中央林間にある当院「つゆき按腹堂」では、日々、心がちょっと疲れてしまった方、眠れなくなってしまった方、理由もなく不安が続くという方がいらっしゃいます。
鍼灸やマッサージは、肩こりや腰痛など身体の不調だけでなく、
心の緊張をやわらげるお手伝いもできる施術です。
たとえば、お腹にある「中脘(ちゅうかん)」というツボは、胃腸の調子を整えるだけでなく、不安感を鎮める働きも期待できます。
また、背中にある「心兪(しんゆ)」というツボも、リラックスを促してくれる場所のひとつ。
お身体に優しく触れていく中で、「呼吸が深くなった」「頭が静かになった」と感じられる方も多いんですよ。
⸻
🍃自分を整える時間を、そっと取り戻して
忙しさの中で、自分の心がどう感じているかに気づく余裕がなくなっていませんか?
ときには、スマホを置いて、テレビを消して、
自分の“今ここ”を大切にする時間をとってみてください。
「情報から距離をとること」は、無関心ではなく、
心と身体の健康を守るための、前向きな選択なのだと思います。
わたしたち中央林間の鍼灸マッサージ院「つゆき按腹堂」では、
そんな“整える時間”をサポートできるよう、日々やさしく丁寧に施術を行っております。
⸻
📍アクセス・ご案内
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅より徒歩4分の場所にございます。
静かで清潔感のある白を基調とした空間で、心と身体をゆったり休めにいらしてくださいね。
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂の院長、露木です。当院では、鍼灸やマッサージを通じて皆様の健康をサポートしていますが、今回は日々の生活で簡単に取り入れられる「酢キャベツ」の便秘改善効果についてお話しします。中央林間にお住まいの方や近隣の方で、便秘にお悩みの方はぜひ参考にしてください!
◯酢キャベツとは?便秘改善の秘密
酢キャベツは、キャベツを酢に漬けたシンプルな健康食品です。ドイツのザワークラウトと似ていますが、発酵させず手軽に作れるのが特徴です。なぜ便秘改善に効果的なのでしょうか?その理由を以下で解説します。
1. キャベツの食物繊維が腸を刺激
キャベツには不溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸を刺激して蠕動運動を促します。これにより、便の排出がスムーズになり、便秘解消に役立ちます。特に、ストレスや運動不足による便秘にお悩みの方におすすめです。
2. 酢の酢酸で腸内環境を整える
酢に含まれる酢酸は、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。善玉菌が増えることで腸内環境が整い、便秘だけでなく免疫力アップや美肌効果も期待できます。
3. 血糖値の安定で代謝をサポート
酢キャベツは食前に摂ることで血糖値の急上昇を抑え、代謝をサポートします。代謝が良くなると、腸の働きも活発になり、便秘改善に繋がります。
◯酢キャベツの簡単レシピ
自宅で簡単に作れる酢キャベツのレシピをご紹介します。忙しい方でも手軽に始められるので、ぜひ試してみてください!
◯材料(2~3日分)
– キャベツ:1/2玉(約600g)
– 米酢またはリンゴ酢:150cc
– 塩:小さじ1
– はちみつ:小さじ2(お好みで)
◯作り方
1. キャベツを千切りにし、芯は薄切りにする。短めの千切りだと味がなじみやすいです。
2. 保存容器やジップロックにキャベツを入れ、塩を加えて軽くもむ。
3. 酢とはちみつを加え、全体がなじむように混ぜる。
4. 冷蔵庫で半日~1日漬ければ完成!2~3週間日持ちします。
ポイント:リンゴ酢を使うとまろやかな風味になり、むくみ改善に効果的なカリウムも摂れます。
◯酢キャベツの効果的な食べ方
便秘改善効果を最大限に引き出すには、以下のポイントを押さえましょう。
– 食前に食べる:1日50~100gを目安に、食事の最初に摂ることで血糖値の上昇を抑え、腸の動きを活性化します。
– 毎日続ける:便秘改善効果は1~2日で感じられる場合もありますが、2週間以上続けるとより効果的です。
– バランスの良い食事と一緒に:酢キャベツだけに頼らず、野菜や海藻類も取り入れて腸内環境を整えましょう。
注意:ストレス性の便秘(便秘と下痢を繰り返す場合)の方は、不溶性食物繊維が刺激になる可能性があるため、少量から試してください。
◯中央林間での腸活サポートはつゆき按腹堂へ
酢キャベツで腸内環境を整えつつ、さらにスッキリしたい方は、当院の「按腹(あんぷく)」施術がおすすめです。按腹は、腹部をやさしく刺激することで腸の働きを活性化し、便秘やストレス解消に効果的です。中央林間駅から徒歩4分の当院では、鍼灸とマッサージを組み合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。
◯当院の特徴
– 個別対応:便秘の原因(ストレス、姿勢、食事など)に合わせた施術プラン
– リラックス空間:落ち着いた環境で心身ともに癒される
ぜひ、酢キャベツと按腹施術を組み合わせて、健康的な腸活を始めてみませんか?
忙しい毎日を送るの女性の皆さん、「最近疲れが取れない」「なんだか体が重い」と感じることはありませんか? 特に更年期やホルモンバランスの変化により、疲れやすさやだるさ、便秘、胃もたれといった不調が気になる方が増えています。そんなお悩みに「おなかのマッサージ」が効果的です! 今回は、疲れやすい体にどのようにおなかのマッサージが役立つのか、その魅力と効果を詳しくお伝えします。
◯なぜ疲れやすい?その原因とは
仕事や家庭、子育てや介護など、さまざまな役割を担う多忙な時期。更年期によるホルモンバランスの変化やストレスが重なることで、以下のような不調が現れやすくなります。
– 自律神経の乱れ:ストレスや睡眠不足で交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、疲れが溜まりやすくなる。
– 胃腸の不調:便秘やおなかの張り、消化不良が起こり、全身のエネルギー不足につながる。
– 血流の低下:筋肉のコリや冷えにより、血液循環が悪化し、疲労感が増す。
これらの不調は、体の中心である「おなか」にアプローチすることで改善できる可能性があります。当院では、100年以上の歴史を持つ「後藤流按腹術」を用いたおなかのマッサージで、疲れをスッキリ解消します。
◯おなかのマッサージが疲れやすい体に効く理由
当院の「おなかのマッサージ」は、単なるリラクゼーションではなく、内臓の働きを整え、全身のバランスを改善する施術です。
1. 自律神経を整える
おなかを優しく揉んだり揺らしたりすることで、副交感神経が活性化。ストレスで緊張した体がリラックスし、睡眠の質向上や疲労回復を促します。施術中に眠ってしまう方も多いほど、心地よいリラクゼーションが得られます!
2. 胃腸の働きを活性化
便秘やおなかの張りは、全身のエネルギーを奪います。後藤流按腹術は、腸の動きを刺激し、便秘解消や胃もたれの軽減に効果的。施術後、「おなかが動き出した!」とその場でトイレに行く方もいるほど即効性があります。
3. 血流とリンパの流れを改善
おなかのマッサージは血流を促進し、冷えやむくみを解消。全身に酸素と栄養が行き渡り、疲れにくい体へと導きます。特に女性に多い下半身の冷えやむくみにも効果的です。
4. ホルモンバランスをサポート
おなかのマッサージは、内臓機能を整えることでホルモンバランスの乱れを間接的にサポート。更年期特有のイライラやだるさの軽減にもつながります。
◯中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂のこだわり
当院は、中央林間駅から徒歩4分のプライベート空間で、完全予約制の施術を提供しています。私は、「後藤流按腹術」の四代目を継承し、講師というお仕事もさせていただいています。便秘や胃もたれで悩んだ自身の経験を活かし、丁寧な施術で皆さんの不調を癒します。
施術メニューの一例:
– マッサージ 50分:7,000円(税込)
全身のコリや疲れをほぐし、おなかのマッサージで内臓機能を整えます。
– オプション:鍼灸:+1,000円
鍼で奥深くのコリをほぐし、疲れにくい体をサポート。
– 美容鍼:+3,000円
疲れによる顔のむくみやくすみを解消し、リフトアップ効果も!
◯まとめ:疲れやすい女性こそ、おなかのマッサージを!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂のおなかのマッサージは、疲れやすい体を内側から整える効果的な方法です。自律神経のバランスを整え、胃腸の働きを高め、血流を改善することで、軽やかな体と心を取り戻せます。中央林間駅から徒歩4分の当院で、心地よい施術を体験してみませんか?
ご予約・お問い合わせ
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
– アクセス:小田急線・東急田園都市線 中央林間駅から徒歩4分
– HP https://tyk-sinq-anpuku.com/
#中央林間 #マッサージ #鍼灸 #50代女性 #疲れやすい #おなかのマッサージ #後藤流按腹術 #更年期 #便秘解消
現代人はパソコンやスマートフォンの長時間使用により、目の疲れやストレスを感じることが多いですよね。これらの不調は、自律神経の乱れとも深く関係しています。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、鍼灸やマッサージに加え、日常でできるセルフケアとして「耳回し」をおすすめしています。このブログでは、耳回しが目の疲れや自律神経にどのように効果的か、具体的なやり方や注意点をご紹介します。
◯耳回しが目の疲れや自律神経に効果的な理由
耳には、全身のツボが集中しており、特に自律神経を整えるツボが豊富に存在します。耳をマッサージすることで、血流が促進され、副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られます。目の疲れは、長時間の画面作業による毛様体筋の緊張や血行不良が原因で起こりますが、耳回しはこれを緩和し、全身のバランスを整える助けとなります。
具体的には、耳の上部にある「神門」というツボは、視床下部に作用し、自律神経のバランスを整える効果があります。また、耳周辺の筋肉をほぐすことで、首や肩のコリも軽減され、目の疲れや頭痛の緩和にもつながります。こうした効果から、耳回しは忙しい日常の中でも手軽にできるセルフケアとして注目されています。
◯耳回しの簡単なやり方
耳回しは、特別な道具が不要で、どこでもできる簡単なケア方法です。以下に基本的なやり方をご紹介します。
1. 準備
静かな場所でリラックスした状態で行います。椅子に座るか、立った状態でOKです。
2. 耳を挟む
両手の親指と人差し指で耳の根本を軽く挟みます。親指が耳の後ろ側、人差し指が前側になるようにします。
3. 円を描くように動かす
肘を前方に動かすイメージで、耳を根元から優しく前後に動かします。大きな円を描くように、ゆっくりと10回程度回してください。力を入れすぎず、心地よい刺激を意識しましょう。
4. 神門ツボを刺激
耳の上部にあるくぼみ(神門)を親指で軽く押しながら、5秒ほど円を描くようにマッサージ。左右同時に行うと効果的です。
5. 深呼吸を合わせて
耳回し中は、ゆっくり深呼吸をすることで副交感神経がより活性化し、リラックス効果が高まります。
所要時間:1~2分程度
頻度:1日2~3回、朝や夜の習慣にすると良いでしょう。
◯耳回しの効果を最大化するポイント
– 力を入れすぎない:耳はデリケートな部位なので、優しくマッサージしてください。
– 継続が大切:毎日続けることで、自律神経のバランスが整い、目の疲れも軽減されやすくなります。
– リラックスした環境で:静かな場所で行うと、ストレス解消効果がアップします。
耳回しは、眼精疲労だけでなく、不眠やイライラ、頭痛など自律神経の乱れによる不調全般に効果的です。当院に来院される方の中にも、ストレスや目の疲れからくる不調を訴える方もいらっしゃいます。
◯つゆき按腹堂のサポート
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、目の疲れや自律神経の乱れを整える鍼灸施術を提供しています。耳回しをセルフケアとして取り入れつつ、プロの施術でさらに効果を高めたい方は、ぜひ当院へお越しください。国家資格を持つ鍼灸師が、一人ひとりの状態に合わせた施術で、目の疲れやストレスをケアします。
当院の特徴
– 中央林間駅から徒歩圏内の好アクセス
– 個室でのマンツーマン施術でリラックス
– 自律神経調整や眼精疲労に特化した鍼灸メニュー
地域の皆様に信頼される鍼灸院として、皆様の健康をサポートします!
◯効果には個人差があり、持続的な不調がある場合は、医師の診断を受けることをおすすめします。
◯お問い合わせ
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
営業時間:9:00~18:00最終受付(水木曜定休)
ご予約は公式LINEまたはWEB予約で受け付けています。目の疲れや自律神経の乱れでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂のブログへようこそ。中央林間駅から徒歩圏内の当院では、鍼灸やマッサージを通じて皆さまの健康をサポートしています。今回のテーマは「深呼吸で胃腸を元気に」。ストレスや生活習慣で乱れがちな胃腸の健康を、日常で簡単に取り入れられる深呼吸で整える方法をご紹介します。
◯深呼吸が胃腸に良い理由
深呼吸は、ただの呼吸法ではありません。副交感神経を優位にし、リラックス状態を促すことで、胃腸の働きを整えます。ストレスは胃腸の不調の大きな原因。緊張状態では交感神経が優位になり、消化機能が低下します。深呼吸により酸素が体に行き渡り、血流が改善。胃腸の蠕動運動が活性化し、便秘や下痢、胃もたれの予防に役立ちます。また、自律神経のバランスが整うことで、ストレスによる過食や食欲不振も改善されるとされています。
◯深呼吸の正しいやり方
1. 姿勢を整える:背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。椅子に座るか、床に楽に横になります。
2. 鼻からゆっくり吸う:4秒かけて鼻から深く息を吸い、お腹を膨らませます。
3. 息を止める:2秒ほど息を止め、酸素を体に巡らせます。
4. 口からゆっくり吐く:6秒かけて口から息を吐ききります。お腹がへこむのを感じましょう。
5. 繰り返し:これを5~10回繰り返します。朝や就寝前、ストレスを感じた時に行うのがおすすめです。
この方法は、消化器官に直接働きかけ、胃腸の動きをスムーズにします。当院の鍼灸施術と組み合わせると、さらに効果的です。
◯胃腸を元気にする深呼吸の効果
– 便秘解消:深呼吸は腹部の筋肉を動かし、腸の動きを促進。便秘でお悩みの方に特におすすめです。
– 胃もたれ軽減:胃の血流が良くなり、消化酵素の分泌が促されます。
– ストレス軽減:リラックス効果でストレスホルモンの分泌が抑えられ、胃腸への負担が減少。
– 免疫力アップ:腸内環境が整うと、免疫細胞の70%が集まる腸の健康が保たれます。
中央林間エリアで胃腸の不調にお悩みの方は、ぜひこの深呼吸を試してみてください。当院では、胃腸の健康をサポートする鍼灸や按腹(お腹のマッサージ)も提供しています。
◯中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂からのメッセージ
胃腸の健康は、全身の健康の基盤です。深呼吸は、忙しい日常でも簡単に取り入れられる健康法。中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂では、深呼吸と鍼灸を組み合わせた施術で、皆様の胃腸を元気に保つお手伝いをします。中央林間駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、土日も営業。肩こり、腰痛、ストレス解消にも対応しています。
◯お問い合わせ
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
– 営業時間:平日10:00~19:00
土日9:00〜19:00(水木休み)
深呼吸で心と体をリフレッシュし、胃腸を元気にしましょう!中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂は、皆様の健康を全力でサポートします。
こんにちは!神奈川県大和市中央林間のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
「最近、気分が沈みがち」「ストレスで腸の調子が悪い」と感じていませんか?実は、腸の健康が心の状態に大きく影響する「腸脳相関」が注目されています。この記事では、腸を整えることでうつ症状の改善が期待できる理由と、当院の按腹施術の魅力をご紹介します。
◯腸と心のつながり「腸脳相関」とは?
「腸脳相関」とは、腸と脳が神経やホルモンを通じて密接にコミュニケーションを取る仕組みです。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、セロトニン(幸せホルモン)の約90%が腸で作られています。腸内環境が乱れると、セロトニンやドーパミンのバランスが崩れ、気分が落ち込んだり、不安感が増したりすることがあります。
研究では、便秘や下痢、過敏性腸症候群(IBS)といった腸の不調が、うつ症状やストレスと関連していることがわかっています。中央林間で心と体のバランスを整えたい方にとって、腸のケアは重要な第一歩です。
◯腸を整えると心が軽くなる3つの理由
腸の健康がうつ症状の改善をサポートする理由を以下にまとめました:
1. 幸せホルモンの生成をサポート
腸内細菌がバランスよく働くと、セロトニンやドーパミンの生産が促され、気分が安定しやすくなります。
2. ストレスへの抵抗力アップ
腸内環境が整うと、ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰分泌が抑えられ、リラックス状態を保ちやすくなります。
3. 自律神経のバランスを整える
腸と脳は迷走神経でつながっており、腸の状態が自律神経に影響します。腸が元気だと副交感神経が優位になり、心身がリラックス。
◯ 腸の元気を保つ3つの簡単な習慣
日常生活で腸内環境を整えるために、以下の習慣を試してみましょう:
– 食物繊維を意識した食事
野菜、果物、発酵食品(ヨーグルト、納豆、キムチなど)は腸内細菌のバランスを整えます。
– 適度な運動
ウォーキングやストレッチで腸の動きを促し、便秘解消をサポート。
– ストレス管理
深呼吸や瞑想で心を落ち着け、自律神経を整える時間を確保。
◯中央林間の鍼灸院で腸と心をケア!按腹施術の魅力
当院「つゆき按腹堂」では、腸の健康をサポートする「按腹(あんぷく)」施術を提供しています。按腹はお腹をやさしく刺激することで腸の蠕動運動を促し、自律神経のバランスを整える伝統的な手法です。鍼灸と組み合わせることで、血流改善やストレス軽減も期待できます。
◯こんな方におすすめ
– 便秘や下痢など腸の不調が気になる方
– ストレスや気分が沈みがちな方
– 自律神経の乱れを感じている方
当院では、中央林間駅近くの落ち着いた空間で、お一人おひとりに合わせた施術を提供。腸を整えるツボ(例:天枢)を活用し、心身のリラックスをサポートします。施術後には「お腹が軽くなった」「気分がスッキリした」とのお声を多数いただいています!
◯つゆき按腹堂で心と体をリフレッシュ!
腸の元気は、心の元気につながります。中央林間周辺で「気分が晴れない」「腸の調子を整えたい」と感じている方は、ぜひ当院の按腹・鍼灸をお試しください。あなたの心と体を整えるお手伝いを、中央林間の鍼灸院「つゆき按腹堂」が全力でサポートします!
◯ご予約・お問い合わせ
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
– 営業時間:平日10:00~19:00 土日9:00〜19:00 水木休み
– アクセス:小田急江ノ島線・東急田園都市線「中央林間駅」徒歩4分
– 予約はこちらから☝️ポチッ
新緑が美しい5月。新しい環境や生活リズムに慣れようと頑張ってきた方も、ゴールデンウィーク明けに「なんだか気分が重い」「やる気が出ない」と感じることはありませんか?これは「五月病」と呼ばれる心身の不調かもしれません。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、おなかのマッサージ(按腹)が五月病対策に役立つことをご紹介します。今回は、自宅でできる簡単なマッサージ方法や、当院の施術で心と体を整える方法をお伝えします。
◯五月病とは?その原因と症状
五月病は、4月の新生活スタートによるストレスや疲れが、5月頃に心身の不調として現れる状態を指します。特に以下のような原因が考えられます:
– 環境の変化:新しい職場や学校、引っ越しなどによるストレス。
– 生活リズムの乱れ:ゴールデンウィークの長期休暇で生活リズムが崩れる。
– 過度な期待と疲れ:新年度の目標やプレッシャーによる心の負担。
主な症状には、以下のようなものがあります。
– 倦怠感や疲れやすさ
– 集中力の低下
– イライラや不安感
– 睡眠の質の低下
– 食欲不振や消化不良
これらの症状は、自律神経のバランスが乱れることで起こりやすいと言われています。そこで注目したいのが、おなかのマッサージです。
◯おなかのマッサージが五月病に効く理由
おなかは「第二の脳」とも呼ばれるほど、心と体の健康に深く関わっています。東洋医学では、おなかを整えることで全身の気血の流れを改善し、自律神経を整えると考えられています。以下はおなかのマッサージが五月病に有効な理由です:
1. 自律神経のバランスを整える
おなかを優しくマッサージすることで、副交感神経が活性化し、リラックス効果が得られます。ストレスで緊張した体をほぐし、心の安定を促します。
2. 腸内環境の改善
腸はストレスに敏感で、五月病の時期に便秘や下痢が起こりやすいもの。マッサージで腸の動きを促すことで、消化機能を整え、全身の調子を整えます。
3. 血流の促進
おなかを温めながらマッサージすることで、血流が良くなり、疲労回復や睡眠の質の向上につながります。
◯自宅でできる!簡単おなかのマッサージ方法
当院では、専門的な按腹施術を提供していますが、まずは自宅で試せる簡単なマッサージをご紹介します。以下の手順を参考に、リラックスした時間に行ってみてください。
◯準備
– 静かな環境で、ゆったりとした服装で行う。
– 手を温め、クリームやオイルを少量使用すると滑りが良くなる。
– 仰向けに寝て、膝を軽く曲げてリラックス。
◯マッサージ手順
1. おなかを温める
両手を重ねておへその上に置き、ゆっくり円を描くように動かして温めます(約1分)。
2. 時計回りにマッサージ
おへそを中心に、時計回りに手のひらで優しく円を描きます。腸の動きに沿って、10~15回ほど行います。力は入れすぎないように注意。
3. みぞおちから下へ
みぞおちからおへそに向かって、両手で軽く押しながら滑らせます。5~10回繰り返し、ストレスで硬くなったおなかをほぐします。
4. 深呼吸を組み合わせる
マッサージ中は、鼻からゆっくり吸って口から吐く深呼吸を意識。リラックス効果が高まります。
注意点:
– 食後すぐや、体調が悪いときは避ける。
– 痛みや違和感がある場合は、無理せず中止する。
– 妊娠中や持病がある方は、事前に医師に相談してください。
◯つゆき按腹堂の施術で五月病をケア
自宅でのマッサージも効果的ですが、プロの施術でさらに深いリラックスを体感したい方には、**中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂**の按腹施術がおすすめです。当院では、以下のようなアプローチで五月病対策をサポートします:
-個別対応の按腹施術**
お客様の体調や症状に合わせて、おなかを中心に全身のバランスを整えます。自律神経の調整やストレス緩和に特化した施術を提供。
– 鍼灸との組み合わせ
必要に応じて鍼灸を組み合わせ、疲労や不調を根本からケア。血流や気の流れを整え、体の内側から元気を引き出します。
– リラックス空間
中央林間の落ち着いた環境で、心からリラックスできる時間を提供。施術後はハーブティーを楽しみながら、ゆったりとしたひとときを。
◯ 五月病を予防する生活習慣のコツ
おなかのマッサージに加えて、以下の生活習慣を取り入れると、五月病を予防しやすくなります:
– 規則正しい生活:早寝早起きを心がけ、体内時計を整える。
– 軽い運動:ウォーキングやストレッチで体を動かし、ストレスを発散。
– バランスの良い食事:野菜や発酵食品を積極的に取り入れ、腸内環境を整える。
– リラックスタイム:趣味や瞑想で、心を落ち着かせる時間を意識的に作る。
◯中央林間で五月病を癒すなら、つゆき按腹堂へ
五月病は、早めに対策することで心と体のバランスを取り戻せます。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、地域の皆様の健康をサポートする鍼灸院として、中央林間駅から徒歩4分の便利な場所にあります。初めての方も安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングを行っています。
◯ご予約・お問い合わせ
営業時間:平日10:00~19:00、
土日9:00~19:00
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルド107
五月病を乗り越え、元気な毎日を取り戻すために、ぜひ一度当院の按腹施術を体験してみてください。心と体を整えるお手伝いをさせていただきます!
〇こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。中央林間駅から徒歩5分、地域の皆様の健康をサポートする鍼灸院として、日々施術に励んでいます。今回は、日常生活で気になる「下痢」の緩和に役立つツボを、東洋医学の視点からご紹介します。ストレスや冷え、食生活の乱れなどで起こりがちな下痢に、セルフケアとして試してみませんか?
注意:下痢が続く場合や、発熱・血便などの症状がある場合は、医療機関での受診をおすすめします。ツボ押しは補助的なセルフケアとしてご活用ください。
〇下痢に役立つツボ3選
東洋医学では、ツボ(経穴)は「気」の流れを整えるポイントとされています。以下のツボは、腸の働きをサポートし、下痢の緩和に役立つとされています。中央林間の皆様がご自宅で簡単に試せるよう、押し方のコツもお伝えします!
1. 大腸兪(だいちょうゆ)
場所:背中の腰あたり、背骨から指2本分外側(骨盤のラインと交わる部分)
押し方:親指で体の中心に向かって軽く押し、5秒キープ。左右2~3回ずつ。
特徴:腸の働きを整えるツボ。食あたりやストレスによる下痢・便秘の両方にアプローチします。
コツ:椅子に座った状態で押すと楽です。中央林間のご自宅でくつろぎながら試してみてください。
2. 足三里(あしさんり)
場所:膝下の外側、すねの骨から指1本分外側のくぼみ
押し方:親指で軽く押しながら円を描くように刺激。10秒程度、左右交互に。
特徴:胃腸全体の調子を整えるツボ。疲れや冷えからくる下痢にもおすすめです。
コツ:お風呂上りのリラックスした状態で押すと効果的。
3. 陰陵泉(いんりょうせん)
場所:すねの内側、膝下の骨の内側に沿って指4本分下のくぼみ
押し方:親指で骨に向かって軽く押し、5秒キープ。2~3回繰り返します。
特徴:胃腸の冷えや水分代謝を整えるツボ。夏場の冷たい飲み物による下痢にも。
コツ:デスクワークの合間に座ったまま押せます。中央林間のオフィスワーカーにもぴったり!
〇ツボ押しのポイントと注意点
・リラックスして:深呼吸しながら、筋肉が緩んだ状態で押すと効果的です。
・適度な力で:痛みを感じるほど強く押すのはNG。心地よい刺激を心がけて。
・継続が大切:毎日数分、習慣にすると体の変化を感じやすいです。
医療機関を優先:ウイルス性や慢性的な下痢は、まず医師に相談を。
〇中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂のサポート
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、鍼灸や按摩マッサージを通じて、胃腸の不調やストレスによる体のバランスを整えるお手伝いをしています。中央林間駅近くでアクセスしやすく、夜18時まで受付。「最近お腹の調子が気になる」「リラックスしたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!
〇中央林間での健康ライフを応援!
下痢は生活習慣やストレスが原因のことも多く、ツボ押しは手軽なセルフケアとしておすすめです。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、地域の皆様が健康で快適な毎日を送れるよう、鍼灸やマッサージでサポートします。中央林間の自然豊かな環境で、リラックスしたひとときを過ごしませんか?
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
営業時間:平日10:00~19:00土日9:00~19:00(水木曜休み)
アクセス:中央林間駅徒歩4分
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。ゴールデンウィークがやってきました!
旅行やお出かけ、家族や友人との楽しい食事の機会が増えるこの時期、ついつい食べ過ぎてしまうことも多いですよね。
しかし、食べ過ぎは胃腸に負担をかけ、疲れや不調を引き起こす原因に。
そこで今回は、GWを健康的に楽しむための食べ過ぎ防止のコツと、もし食べ過ぎてしまった時の対処法をご紹介します。
中央林間でマッサージや鍼灸をお探しの方にも、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです!
〇GWに食べ過ぎてしまう理由とは?
GWは外食やバーベキュー、観光地でのご当地グルメなど、美味しいものがたくさん!
特に「せっかくの休日だから」と、いつもより多めに食べてしまう傾向があります。
しかし、過剰な食事は胃腸を疲れさせ、消化不良やむくみ、だるさなどの不調を招くことがあります。
また、食べ過ぎによるストレスが自律神経のバランスを崩し、肩こりや頭痛の原因になることも。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、こうした不調をケアするための施術を提供していますが、
まずは予防が大切です!
〇食べ過ぎを防ぐ3つのコツ
1.食事の前に軽いストレッチを
食事を楽しむ前に、軽いストレッチや深呼吸をしてみましょう。体を動かすことで胃腸の動きが活性化し、適量で満足感を得やすくなります。つゆき按腹堂では、施術前にも簡単なストレッチをお伝えしています。中央林間にお住まいの方は、ぜひ試してみてください!
2.ゆっくり噛んで味わう
急いで食べると満腹感を感じる前に過食してしまうことが。1口につき20~30回噛むことを意識すると、消化もスムーズになり、食べ過ぎを防げます。GWのお出かけ先でも、美味しい食事をじっくり味わって楽しみましょう。
3.水分をこまめに摂る
食事の合間に水やお茶を飲むことで、胃が満たされ、過剰な食事を抑えられます。
ただし、冷たい飲み物の飲み過ぎは胃腸を冷やすので、常温や温かい飲み物がおすすめです。
〇食べ過ぎてしまった時の対処法
「うっかり食べ過ぎてしまった!」という時は、以下の方法で胃腸をいたわってあげましょう。
・軽い散歩で消化を促す
食後に15~20分のゆっくりとした散歩は、消化を助け、胃もたれを軽減します。中央林間の自然豊かな公園を歩くのもおすすめです!
・お腹のマッサージでリラックス
つゆき按腹堂の得意技「按腹(あんぷく)」は、お腹を優しくほぐすことで胃腸の働きを整えます。食べ過ぎによるむくみや重だるさを感じたら、ぜひ当院の施術を試してみてください。中央林間駅から徒歩圏内でアクセスも便利です。
・消化を助けるツボ押し
「足三里(あしさんり)」というツボ(膝下の外側、指4本分下)を軽く押すと、胃腸の動きが活発になります。ご自宅でも簡単にできるので、GW中に試してみてください。
〇食べ過ぎが引き起こす不調をケアするなら、つゆき按腹堂へ
GWの楽しい思い出を不調で台無しにしないためにも、食べ過ぎには気をつけたいもの。
それでも「胃が重い」「体がだるい」と感じたら、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂にお任せください!
当院では、鍼灸やマッサージ、按腹を通じて、食べ過ぎによる不調を根本からケア。リラックスできる空間で、GWの疲れを癒します。
〇中央林間でのマッサージ・鍼灸をお探しの方へ
つゆき按腹堂は、中央林間駅近くで地域の皆様の健康をサポートしています。Googleマップで「中央林間 マッサージ」「中央林間 鍼灸」と検索すると、当院の詳しい情報や口コミをご覧いただけます。ぜひチェックして、気軽にご予約ください!
〇GWを健康に楽しむために
GWは楽しいイベントが盛りだくさんだからこそ、体のバランスを整えながら過ごしたいもの。食べ過ぎに気をつけ、適度な運動とリラックスを取り入れることで、休日をより充実させましょう。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、皆様の健康を応援しています!
〇店舗情報
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
営業時間:平日10:00~19:00土日9:00~19:00 水木休み
予約方法:WEB予約もございますが、公式lineなどからもできます。