LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > ストレス - つゆき鍼灸按腹堂 - Page 2の記事一覧

腸と免疫力の深い関係:健康の鍵は腸内環境にあり

2025.05.08 | Category: ストレス,鍼灸

こんにちは、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。今回は、腸と免疫力の関係について、わかりやすくお伝えします。健康を保つために欠かせない腸内環境の重要性と、日常でできるケア方法をご紹介。中央林間で鍼灸やマッサージをお探しの方にも役立つ情報をお届けします!

◯腸と免疫力のつながり
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、私たちの健康に大きな影響を与えます。実は、免疫細胞の約70%が腸に存在していると言われています。腸内環境が整うと、免疫力が向上し、風邪やアレルギー、さらには慢性的な不調の予防にもつながります。逆に、腸内環境が乱れると、免疫力が低下し、疲れやすさや肌荒れ、便秘などのトラブルが起こりやすくなります。

腸内には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌が共存しています。これらのバランスが崩れると、悪玉菌が増え、免疫機能が弱まる原因に。善玉菌を増やすためには、食生活や生活習慣の見直しが重要です。

◯腸内環境を整える3つのポイント
1. 食物繊維を積極的に摂る
野菜、果物、豆類、海藻などに含まれる食物繊維は、善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えます。特に、発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌)と組み合わせると効果的。中央林間にお住まいの方は、地元のスーパーで新鮮な野菜を入手しやすく、毎日の食事に取り入れやすいですね!

2.ストレスを軽減する
ストレスは腸内環境を乱す大きな要因。鍼灸やマッサージは、ストレス解消に効果的です。つゆき按腹堂では、中央林間駅近くで、腸の働きを整える按腹(あんぷく)施術を提供。リラックスしながら腸の健康をサポートします。

3.適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、腸の蠕動運動を促し、便秘解消に役立ちます。中央林間の緑豊かな環境は、散歩に最適。日常に運動を取り入れて、免疫力をアップさせましょう。

◯鍼灸が腸と免疫力に与える効果
鍼灸は、腸の働きを整え、免疫力を高めるのに有効です。特定のツボを刺激することで、血流が改善し、自律神経が整います。これにより、腸内環境が安定し、免疫細胞が活性化します。つゆき按腹堂では、按腹と鍼灸を組み合わせた施術で、腸の健康をサポート。中央林間にお住まいの方は、ぜひ一度ご相談ください。

◯まとめ
腸と免疫力は密接に結びついており、腸内環境を整えることが健康の第一歩です。食物繊維豊富な食事、ストレス管理、適度な運動を心がけ、必要に応じて鍼灸を取り入れることで、免疫力を高めましょう。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、あなたの健康をサポートします。中央林間駅から徒歩圏内でアクセス良好! お気軽にご予約ください!

下痢の緩和に役立つツボ3選をご紹介

2025.05.06 | Category: お腹の痛み,ストレス,マッサージ,メンタル,下痢

〇こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。中央林間駅から徒歩5分、地域の皆様の健康をサポートする鍼灸院として、日々施術に励んでいます。今回は、日常生活で気になる「下痢」の緩和に役立つツボを、東洋医学の視点からご紹介します。ストレスや冷え、食生活の乱れなどで起こりがちな下痢に、セルフケアとして試してみませんか?

注意:下痢が続く場合や、発熱・血便などの症状がある場合は、医療機関での受診をおすすめします。ツボ押しは補助的なセルフケアとしてご活用ください。

〇下痢に役立つツボ3選
東洋医学では、ツボ(経穴)は「気」の流れを整えるポイントとされています。以下のツボは、腸の働きをサポートし、下痢の緩和に役立つとされています。中央林間の皆様がご自宅で簡単に試せるよう、押し方のコツもお伝えします!

1. 大腸兪(だいちょうゆ)
場所:背中の腰あたり、背骨から指2本分外側(骨盤のラインと交わる部分)
押し方:親指で体の中心に向かって軽く押し、5秒キープ。左右2~3回ずつ。
特徴:腸の働きを整えるツボ。食あたりやストレスによる下痢・便秘の両方にアプローチします。

コツ:椅子に座った状態で押すと楽です。中央林間のご自宅でくつろぎながら試してみてください。

2. 足三里(あしさんり)
場所:膝下の外側、すねの骨から指1本分外側のくぼみ
押し方:親指で軽く押しながら円を描くように刺激。10秒程度、左右交互に。
特徴:胃腸全体の調子を整えるツボ。疲れや冷えからくる下痢にもおすすめです。

コツ:お風呂上りのリラックスした状態で押すと効果的。

3. 陰陵泉(いんりょうせん)
場所:すねの内側、膝下の骨の内側に沿って指4本分下のくぼみ
押し方:親指で骨に向かって軽く押し、5秒キープ。2~3回繰り返します。
特徴:胃腸の冷えや水分代謝を整えるツボ。夏場の冷たい飲み物による下痢にも。

コツ:デスクワークの合間に座ったまま押せます。中央林間のオフィスワーカーにもぴったり!

〇ツボ押しのポイントと注意点
・リラックスして:深呼吸しながら、筋肉が緩んだ状態で押すと効果的です。

・適度な力で:痛みを感じるほど強く押すのはNG。心地よい刺激を心がけて。

・継続が大切:毎日数分、習慣にすると体の変化を感じやすいです。

医療機関を優先:ウイルス性や慢性的な下痢は、まず医師に相談を。

〇中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂のサポート
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、鍼灸や按摩マッサージを通じて、胃腸の不調やストレスによる体のバランスを整えるお手伝いをしています。中央林間駅近くでアクセスしやすく、夜18時まで受付。「最近お腹の調子が気になる」「リラックスしたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください!

〇中央林間での健康ライフを応援!
下痢は生活習慣やストレスが原因のことも多く、ツボ押しは手軽なセルフケアとしておすすめです。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、地域の皆様が健康で快適な毎日を送れるよう、鍼灸やマッサージでサポートします。中央林間の自然豊かな環境で、リラックスしたひとときを過ごしませんか?

住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
営業時間:平日10:00~19:00土日9:00~19:00(水木曜休み)
アクセス:中央林間駅徒歩4分

ご予約はこちらから!

食欲不振をスッキリ解消!中央林間 つゆき按腹堂でできること!

2025.04.28 | Category: ストレス,マッサージ,胃もたれ,鍼灸,食欲不振

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。「最近、食欲がない」「食べても美味しくない」と感じていませんか?食欲不振は、ストレスや疲労、季節の変わり目などで起こりやすい症状です。中央林間駅近くの当院では、東洋医学に基づく鍼灸と按腹(あんぷく)、マッサージで、食欲不振を改善へと導きます。

〇食欲不振の原因を東洋医学からみたら…
東洋医学では、食欲不振は「脾(ひ)・胃」のバランスが乱れることで生じると考えます。
脾と胃は、食べ物を消化し、栄養を全身に届ける重要な役割を担います。

・ストレスや過労:気の流れが滞り、胃の働きが低下。

・冷えや湿気:体内の「湿」が脾を弱らせ、消化力がダウン。

・季節の変化:気候の変動が自律神経に影響。

・生活習慣の乱れ:不規則な食事や睡眠不足が胃腸を疲れさせる。

〇鍼灸と按腹、マッサージで胃腸を元気に!

1. 鍼灸で胃腸を活性化
鍼灸は、胃腸の機能を高めるツボ(足三里、中脘など)を刺激し、消化力をアップ。ストレスが原因の場合、リラックス効果のあるツボを組み合わせ、自律神経を整えます。

2. 按腹で消化機能をサポート
按腹は、お腹を優しくマッサージする東洋医学の技法。血流を改善し、胃腸の動きを活性化させることで、食欲不振を緩和します。中央林間エリアで按腹を受けられる鍼灸院は少なく、当院の人気メニューです。

3.全身のマッサージ
手足から頭、顔までくまなく触り、リラックスを促しつつ、姿勢改善なども行い、胃腸の働きを活性化させます。

4. 生活習慣のアドバイス
施術だけでなく、日常生活の改善も大切です。

・温かい食事を心がけ、冷たい飲み物を控える。

・食事時間を一定にし、ゆっくり噛む。

・軽いストレッチでストレスを軽減。

〇自宅でできる簡単セルフケア
・ツボ押し:中脘(みぞおちとへその間)を5秒押して離すを10回。

・お腹を温める:カイロや湯たんぽで胃腸を温める。

・ハーブティー:ジンジャーやペパーミントで消化を促進。

これらを鍼灸や按腹と組み合わせると、より効果的です。

〇中央林間 つゆき按腹堂の特徴
当院は、中央林間駅から徒歩4分の便利な立地。
地域の皆様に信頼される鍼灸院を目指しています。

個別対応:体質や症状に応じたオーダーメイド施術。

癒しの空間:落ち着いた院内でリラックス。

国家資格者:経験豊富な按摩マッサージ指圧師、鍼灸師が対応。

こちらからクチコミや最新情報もご覧いただけます。

〇食欲不振を解消して美味しくご飯を食べましょう
食欲不振を放置すると、栄養不足や体力低下につながることも。
当院で行う按腹(おなかのマッサージ)は終わった後にお腹がすいてきたとよく仰っていただきます。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂にぜひご相談ください!

お問い合わせ・ご予約
公式line
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
営業時間:平日10:00~19:00 土日9:00~19:00(水木休み)
アクセス:中央林間駅徒歩4分
[ご予約はこちらをクリック!]

春はお腹の不調にご注意!中央林間のつゆき按腹堂が教える原因と対策

2025.04.27 | Category: お腹の痛み,ストレス,メンタル,不眠

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。春は新しい季節の始まりですが、実はお腹の不調を訴える方が増える時期でもあります。「最近、胃腸の調子が悪い」「便秘や下痢が気になる」と感じている方、春特有の原因が関係しているかもしれません。この記事では、春のお腹の不調の原因と、鍼灸や按腹(あんぷく)でできる対策をお伝えします。

〇なぜ春にお腹の不調が増えるの?
春は気候や生活環境の変化が大きく、身体にストレスがかかりやすい季節です。お腹の不調の主な原因を以下にまとめました。

・気温や気圧の変動
春は寒暖差が激しく、気圧の変化も頻繁です。これにより自律神経が乱れ、胃腸の働きが不安定になることがあります。特に、ストレスを感じやすい方は、胃もたれや腹部の張りを感じるケースが少なくありません。

・生活リズムの変化
新年度や新学期が始まり、環境の変化によるストレスが増えます。ストレスは腸の動きを過剰にしたり、逆に抑えたりするため、便秘や下痢を引き起こすことがあります。

・花粉症と腸内環境の関係
春は花粉症のピーク。花粉症による免疫反応は、腸内環境にも影響を与えることが研究でわかっています。腸内細菌のバランスが崩れると、消化不良やお腹の不快感が現れやすくなります。

・食生活の変化
春は新鮮な山菜や春野菜が豊富ですが、食物繊維の摂取量が増えることで腸が一時的にびっくりしてしまうことも。また、歓送迎会などで飲食が不規則になる場合、胃腸に負担がかかりがちです。

〇鍼灸と按腹で春のお腹を整える
中央林間のつゆき按腹堂では、鍼灸と按腹を組み合わせた施術で、春のお腹の不調をサポートしています。
・鍼灸による自律神経の調整
鍼灸は自律神経のバランスを整える効果が期待できます。特に、胃腸の働きを司るツボを刺激することで、消化機能をサポート。お腹の張りや不快感の緩和を目指します。

・按腹(あんぷく)で腸の動きを促進
按腹は、腹部を優しく押す伝統的な手技です。腸の血流を良くし、便秘や下痢の改善をサポートします。春のストレスで固まったお腹をほぐすのに最適です。

・生活習慣のアドバイス
当院では、施術だけでなく、春の生活習慣の工夫もお伝えします。例えば、温かい飲み物で胃腸を温める、軽いストレッチでストレスを和らげる、発酵食品で腸内環境を整えるなど、日常でできる簡単な方法をご提案します。

〇ご自宅でできる!春のお腹ケア3つのポイント
・朝の白湯で胃腸をリセット
朝起きたら、まずは白湯をゆっくり飲んでみてください。胃腸を温め、消化機能をスムーズに整える助けになります。

・腹式呼吸でリラックス
ストレスが溜まると腸が緊張します。1日5分の腹式呼吸で、深いリラックス状態を作りましょう。お腹を意識してゆっくり呼吸するだけで効果的です。

・春野菜をバランスよく
たけのこやふきのとうなど、春野菜は食物繊維が豊富。食べすぎると腸に負担がかかるので、少量ずつ、よく噛んで食べるのがポイントです。

中央林間でのお腹の不調はつゆき按腹堂へ
「春になってからお腹の調子が気になる」「中央林間で信頼できる鍼灸院を探している」という方は、ぜひ中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂にご相談ください。当院は、中央林間駅から徒歩4分、落ち着いた空間で一人ひとりに合わせた施術を提供しています。国家資格を持つ鍼灸マッサージ師が丁寧なカウンセリングを通じてあなたの不調に寄り添います。

お問い合わせ・ご予約
住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
営業時間:平日10:00~19:00、土日9:00~19:00
Googleマップで口コミもぜひチェックしてみてください!

〇最後に
お腹の不調は、放っておくと慢性化する可能性も。早めのケアで、快適な春を過ごしましょう。
ご来院を心よりお待ちしています!

辛い胃もたれ…原因と鍼灸でのケアを解説!

2025.04.26 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,メンタル,リズム,冷え,更年期,肩こり,胃もたれ

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です!
「食べてちょっとしたら胃が重い…」「なんか胃もたれでスッキリしないな」なんてこと、ありませんか?胃もたれって、ほんと日常生活で地味にストレスですよね。今回は、中央林間で皆さんの健康を支える当院が、胃もたれの原因や鍼灸でできるケアをゆるっとご紹介していきます。

〇胃もたれ、なんで起こるの?
胃もたれって、食べた後に胃がずーんと重くなったり、消化がのんびりな感じのことをいいます。
その原因は…

・食べすぎ:ついおいしくて食べちゃうと、胃が「ちょっと待って!」とストップをかけます。

・油っぽいメニュー:揚げ物やこってり系は、胃に長く居座りがちに。

・ストレスフルな毎日:イライラや疲れが胃の動きを鈍くさせることも。

・歳のせい?:年齢を重ねると、胃の元気がちょっと減ることも。

・生活リズムの乱れ:夜更かしや不規則なごはん時間も、胃もたれの仲間入り。

こんな原因が当てはまりませんか?
当院では、あなたの生活スタイルに寄り添ったケアを大事にしてます。

〇鍼灸マッサージで胃もたれがラクになるかも!
鍼灸って、体のバランスを整えて「自分で元気になる力」を引き出す、昔ながらのスゴい技。
胃もたれにはこんな風にアプローチできるよ:

・ストレスをほぐす
ストレスでガチガチの自律神経をゆるめて、胃の動きをスムーズに。デスクワークや忙しい毎日を送る方にピッタリ!

・血流アップ
鍼やお灸で血の巡りを良くして、胃腸を元気に。消化がスイスイ進む感じになります。

・ツボでピンポイント
胃もたれに効くツボ(たとえば「足三里」や「中脘」)を刺激して、不快感をやわらげます。
当院の看板メニュー「按腹(あんぷく)」は、お腹を優しくほぐして胃腸を整えます。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、胃もたれでモヤモヤしてる方に、ピッタリの施術を提案いたします。
地元密着で、皆さんの「スッキリ」を応援してるいます!

〇おうちで試せる胃もたれ対策
鍼灸院に来るだけじゃなく、おうちでもできる簡単なコツを紹介するね:
・ゆっくりごはん:一口30回くらい噛むと、胃が「ありがとう」って喜びます。

・腹八分目:おいしくてもちょっとセーブ。これで胃もたれ減るかも。

・リラックス大事:中央林間の公園で散歩したり、深呼吸でホッと一息。

・お腹ポカポカ:カイロや湯たんぽでお腹を温めると、胃腸が元気に。

中央林間や近くの大和市、相模原市に住む皆さんなら、緑いっぱいのスポットでリフレッシュもしやすいよね。
地元の自然、活用しちゃお!

〇つゆき按腹堂で胃もたれをスッキリさせよう
当院は、中央林間駅からサクッと歩ける場所にあります。
胃もたれはもちろん、肩こりや疲れ、ストレスでヘトヘトなときも頼ってくださいね。

按腹で胃腸ケア:お腹を優しくほぐして、胃もたれをラクに。

ホッとする空間:落ち着く院内で、日常のドタバタを忘れられます。
ぜひ気軽に遊びに来てください!
Googleマップの口コミもチェックして、気軽にお問い合わせください!
胃もたれで「うーん…」ってなってるなら、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂へ!

営業時間:平日土曜 9:00~19:00(水曜、木曜はお休み)

住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107

予約:公式サイトから気軽にどうぞ!

中央林間でストレスとお腹の張りを解消!マッサージと鍼灸で心身を整える【つゆき按腹堂】

2025.04.25 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,メンタル,下痢,冷え,更年期,未分類,胃もたれ,腰痛

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
ストレスが溜まると、お腹の張りや不調を感じたことはありませんか?
この悩みは、実はストレスと深い関係があります。このブログでは、ストレスとお腹の張りの関係についてお話していきます。

◯ストレスとお腹の張りの深い関係
こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
ストレスが溜まると、お腹の張りや不調を感じたことはありませんか?
この悩みは、実はストレスと深い関係があります。このブログでは、ストレスとお腹の張りの関係についてお話していきます。

◯ストレスとお腹の張りの深い関係

ストレスは、心だけでなく体にも大きな影響を及ぼします。特に、ストレスが続くと自律神経が乱れ、消化器官の働きが低下します。これが原因で、以下のような症状が現れることがあります:
– お腹の張りやガスが溜まる感覚
– 便秘や下痢の繰り返し
– 胃の不快感や重さ

医学的には、ストレスが「脳腸相関」に影響を与えることがわかっています。脳がストレスを感じると、腸の動きが抑制されたり、過剰に働いたりするため、腸内にガスがたまりやすくなり、お腹の張りを引き起こします。また、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が増えることで、消化機能がさらに乱れることも。
中央林間の忙しい生活の中で、デスクワークや通勤、育児などでストレスを感じている方は、このような症状に心当たりがあるかもしれません。

◯ 中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂のアプローチ

当院は、中央林間駅から徒歩4分の便利な立地で、ストレスやお腹の張りでお悩みの方に寄り添った施術を提供しています。

1. 按腹(あんぷく)マッサージ
按腹は、お腹を中心に全身の血流を促し、腸の動きを整える伝統的な手技です。ストレスによるお腹の張りを和らげ、消化機能をサポート。車道から少し離れて音が聞こえにくい落ち着いた環境で、リラックスしながら施術を受けられます。

2. 鍼灸治療
鍼灸は、自律神経を整え、ストレスを軽減する効果が期待できます。お腹の張りの原因となる「ツボ」を刺激し、全身の巡りを改善。ストレスで乱れた脳腸相関を整えるのに最適です。

3. 全身マッサージ
肩こりや首の緊張も、ストレスとお腹の不調を悪化させる要因です。当院のマッサージは、全身の筋肉をほぐし、心身をリフレッシュ。中央林間での忙しい一日を癒すひとときを提供します。

◯自宅でできる!ストレスとお腹の張りのセルフケア

中央林間の当院に来る時間が取れないときも、簡単なセルフケアで不調を軽減できます。
– 腹式呼吸:1日5分、ゆっくり鼻から吸い、口から吐く深呼吸を。ストレスを和らげ、腸の動きを整えます。
– お腹のマッサージ:おへその周りを時計回りに優しく30秒ほどマッサージ。ガスや張りを軽減します。
– 温活:お腹をカイロや湯たんぽで温め、血流を促進。ストレスで冷えた体をリラックスさせます。

◯中央林間でマッサージ・鍼灸ならつゆき按腹堂へ

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅から徒歩4分、スーパーオオゼキさんの裏くらいでアクセスしやすい場所にあります。地域の皆様の健康をサポートするため、ストレスやお腹の張りに特化した施術を提供。
お腹の張りが一回の施術でもとっても楽になったと口コミいただきました

「ストレスで体が重い」「お腹の張りが気になる」方は、ぜひ一度ご相談ください。当院のマッサージや鍼灸で、中央林間の穏やかな空間で心身を癒し、快適な毎日を取り戻しましょう。

📍 所在地:神奈川県大和市中央林間5-6-4-第2チャイルドシティ107
🕒 営業時間:平日10:00~19:00土日9時:00~18:00
       休日水木曜日

不眠の原因は脳疲労?睡眠の質を上げる方法!

2025.04.22 | Category: ストレス,メンタル,下痢,不眠,便秘,冷え,鍼灸

「夜、疲れているのに眠れない」「寝てもスッキリしない」そんな不眠の悩みを抱えていませんか?
実は、不眠の原因の一つに脳疲労が関係している可能性があります。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、脳疲労による不眠を解消し、質の高い睡眠をサポートする鍼灸とマッサージを提供しています。
この記事では、不眠と脳疲労の関係、原因を詳しく解説していきます。

1. 不眠の原因と脳疲労の関係
不眠症にはさまざまな原因がありますが、近年注目されているのが脳疲労です。
脳疲労とは、スマートフォンやパソコンによる情報過多、ストレス、過労などで脳が過剰に働き、休息が不足した状態を指します。この状態が続くと、以下のような不眠の症状が現れやすくなります。

〇寝つきが悪い(入眠障害): 脳が興奮状態でリラックスできない。

〇夜中に目が覚める(中途覚醒): 脳の過活動により深い睡眠が得られない。

〇朝スッキリしない(熟眠障害): 脳の疲労が回復せず、睡眠の質が低下。

厚生労働省の調査によると、約5人に1人が不眠に悩んでおり、特に女性や働き盛りの世代で増加傾向にあります。現代社会の情報量は10年前の300倍とも言われ、脳疲労が不眠の大きな要因となっているのです。

2. 脳疲労が不眠を引き起こすメカニズム
脳疲労が不眠を引き起こす主な理由は、自律神経の乱れにあります。自律神経は、活動を司る交感神経と休息を司る副交感神経のバランスで成り立っています。脳疲労が蓄積すると、交感神経が過剰に働き、副交感神経が十分に機能しなくなるため、以下のような影響が出ます。
〇メラトニンの分泌低下: 睡眠を誘導するホルモンの分泌が減り、寝つきが悪くなる。

〇脳血流の低下: 脳の休息が不十分になり、疲労感や集中力低下が続く。

〇ストレスホルモンの増加: コルチゾールが増え、夜間のリラックスが困難に。

さらに、スマートフォンやPCのブルーライトは脳を覚醒させ、睡眠の質を下げる要因となります。これらが重なり、脳疲労が不眠を悪化させる悪循環が生まれるのです。

3. ご自宅でできる脳疲労と不眠の改善方法
日常生活でも以下の方法を取り入れることで、不眠を改善できます。

〇デジタルデトックス: 就寝1時間前はスマートフォンやPCの使用を控える。

〇リラックス習慣: 入浴やアロマ、軽いストレッチで副交感神経を活性化。

〇ツボ押し: 不眠に効くツボを5分程度、ゆっくり押す。頭のてっぺんにある百会や手首にある神門がおススメ。

〇適度な運動: ウォーキングやヨガで血流を促進し、ストレスを軽減。

これらの習慣は、脳疲労を軽減し、質の高い睡眠へと導きます。

4. 不眠と脳疲労を放置するリスク
不眠や脳疲労を放置すると、以下のようなリスクが高まります。
〇生活習慣病: 高血圧や糖尿病のリスク増加。

〇メンタルヘルス: うつ症状や不安感の悪化。

〇仕事のパフォーマンス低下: 集中力や生産性の低下。

早めのケアが、健康な生活を取り戻す第一歩です。

まとめ
不眠の原因の一つである脳疲労は、現代社会の情報過多やストレスが引き起こす問題です。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、鍼灸、マッサージ、按腹を組み合わせ、自律神経を整え、脳疲労を解消することで質の高い睡眠をサポートします。ぜひ一度ご相談ください!

下痢にお悩みの方へ|鍼灸で胃腸を整える方法

2025.04.20 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,メンタル,下痢,冷え,胃もたれ,鍼灸

こんにちは!中央林間にあるマッサージ・鍼灸院つゆき按腹堂です。
突然の下痢や慢性的な下痢に悩まされていませんか?ストレス、食生活の乱れ、冷えなど、さまざまな原因で起こる下痢は、日常生活に大きな影響を与えます。今回は、下痢の原因と鍼灸による改善方法を、ご紹介します。

〇下痢の原因とは?生活習慣にも注目
下痢は、急性(ウイルスや食あたりなど)や慢性(過敏性腸症候群など)に分けられます。
東洋医学では、下痢は「脾胃(消化器系)の不調」や「湿(水分代謝の乱れ)」が原因と考えます。
忙しい通勤やストレス、冷たい飲み物の摂りすぎなどが胃腸に負担をかけているかもしれません。

主な下痢の原因
ストレス:仕事や人間関係のストレスが自律神経を乱し、腸の動きを過剰にします。

冷え:冷房や冷たい飲食が胃腸を冷やし、水分代謝を悪化させます。

食生活:脂っこい食事や過度なアルコールが腸に負担をかけます。

感染症:ウイルスや細菌による急性下痢も一般的です。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、問診を通じてあなたの生活習慣や体質を丁寧に確認し、下痢の根本原因にアプローチします。

〇鍼灸で下痢を改善!つゆき按腹堂のアプローチ
鍼灸は、胃腸の機能を整え、自律神経のバランスを調整するのに効果的です。研究では、過敏性腸症候群(IBS)や機能性下痢に対し、鍼灸が症状の改善に役立つと報告されています(例:IBS症状の重症度スコア低下)。当院では、以下のような施術を行います。
1. ツボを使った施術
下痢に効果的なツボとして、以下を活用します:
天枢(てんすう):おへその左右にあり、大腸の機能を整えます。

足三里(あしさんり):膝下のツボで、胃腸全体の働きを高めます。

上巨虚(じょうこきょ):大腸の不調に特におすすめ。

これらのツボに鍼やお灸を施すことで、腸の過剰な動きを抑え、消化機能をサポートします。

2. 按腹(あんぷく)マッサージ
当院の特徴である「按腹」は、お腹を優しくマッサージすることで腸の動きを整えます。ストレスや冷えによるお腹の硬さをほぐし、下痢の緩和に効果的です。

3. 生活習慣のアドバイス
施術だけでなく、以下のようなアドバイスで再発防止をサポート:
温かい食事を心がける

水分補給(特にイオン飲料で脱水予防)

ストレス管理(軽いストレッチや深呼吸)

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂で下痢を改善しませんか?
下痢は放置せず、早めのケアが大切です。
つゆき按腹堂では、国家資格を持つ鍼灸師があなたの症状に合わせた施術を提供します。
ぜひお気軽にご相談ください。

下痢の悩みを解消し、快適な毎日を取り戻しましょう!
中央林間であなたのご来院をお待ちしています。

便秘型過敏性腸症候群はおなかを揉んで心身ともにスッキリしましょ!

2025.04.15 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,便秘,冷え

お腹が張ってスッキリしない、便秘でつらい…それ、もしかして便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)かも?中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂なら、鍼灸と気持ちいいお腹のマッサージで、腸をやさしく整えて快適な毎日をお手伝いします!今回は、IBS-Cのモヤモヤをわかりやすく解説しつつ、当院の魅力をご紹介!

中央林間で「腸活」始めませんか?

◎便秘型過敏性腸症候群(IBS-C)って、何?
IBS-Cは、お腹が痛くなったり、便秘でガチガチになったりする腸のトラブル。病院で検査しても「特に異常なし」って言われちゃうけど、とっても不快ですよね。

主な症状はこんな感じ☟

・お腹がゴロゴロ、張って苦しい

・便が硬くて出にくい、週に数回しか出ない

・出しても「まだ残ってる感」がハンパない

・ガスが溜まって、なんだかモヤモヤ

これ、ストレスや生活の乱れが原因のことが多いんです。

たとえば:
ストレス:仕事や人間関係でイライラ、ドキドキ

食べてるもの:野菜少なめ、ジュースばっか

動かない:デスクワークでじーっとしすぎ

寝不足:夜更かしで自律神経がグチャグチャ

中央林間でお腹の悩みを抱えてるあなた、つゆき按腹堂に来てみませんか?
やさしい施術で、腸も心もリフレッシュ!

◎ラクにするコツ、教えます!
便秘型過敏性腸症候群をラクにするには、ちょっとした工夫とプロのケアが大事。
家でできることと、つゆき按腹堂のスッキリ施術をチェック!

1. おうちでできる腸活
生活リズムを整える:朝起きたら水飲んで、朝ごはん後にトイレタイムをルーティンに。

ごはんを見直す:野菜やヨーグルト、水をたっぷり摂って腸を喜ばせる!

動く!:散歩やストレッチで腸を「動け動け~」って応援。

ストレスとサヨナラ:好きな音楽聴いたり、深呼吸してリラックス。

2. つゆき按腹堂のやさしい施術
中央林間の隠れ家、つゆき按腹堂では、IBS-Cにピッタリのケアを用意してます。

お腹のマッサージ:お腹をやさしくモミモミ。腸が「クルクル!」って動き出す!

鍼灸:便秘に効果のあるツボを痛みがほとんどない鍼や熱くないお灸で刺激!

全身リセット:姿勢や骨盤を整えて、腸が働きやすいカラダに。

中央林間駅からスグの当院は、ほっこり落ち着く空間。
便秘のモヤモヤ、ぜんぶ吐き出して帰ってくださいね!

さいごに
◎便秘型過敏性腸症候群は、ほんとつらいですよね。
でも、大丈夫!
生活をちょっと見直して、つゆき按腹堂の鍼灸&按腹マッサージで、腸が「スッキリ~!」って喜んでいただけるのではないでしょうか。
中央林間駅近くの当院で、便秘のモヤモヤをぜんぶリセットしませんか?

中央林間のつゆき按腹堂で、腸も心もハッピーになりましょう!

おなかのマッサージの驚くべき7つのメリット!健康と美容に効果的な理由を解説

2025.04.11 | Category: お腹の痛み,ストレス,むくみ,便秘,冷え,胃もたれ

皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です!

当院ではおなかのマッサージを推しています。
他のところなどでも受けたことがある方もいらっしゃるのではないでしょう?

おなかのマッサージは、ストレス解消や健康維持に役立つ簡単なセルフケアとして注目されています。
便秘解消やダイエット効果、さらには美肌やリラックス効果まで期待できるって知っていましたか?
この記事では、おなかのマッサージの具体的なメリット7つを詳しく解説。
初心者でもできる簡単な方法や注意点も紹介しますので、今日から実践して健康と美容の両方を手にいれていきましょう!

目次
1.おなかのマッサージとは?基本をチェック

2.おなかのマッサージの7つのメリット
2.1 便秘解消でスッキリおなか

2.2 ストレス軽減でリラックス

2.3 血行促進で冷え性改善

2.4 ダイエットサポートに効果的

2.5 美肌効果で輝く肌に

2.6 消化機能の向上

2.7 姿勢改善でスタイルアップ

3.おなかのマッサージのやり方

4.注意点と効果を高めるコツ

まとめ:今日から始めるおなかのマッサージ

1. おなかのマッサージとは?基本をチェック!
おなかのマッサージは、腹部を優しく刺激することで内臓の働きを整えたり、血流を改善したりする方法です。自宅で簡単にできるセルフケアとして、忙しい現代人にぴったり。オイルやクリームを使う場合もありますが、手だけでOKな方法も多く、初心者でも気軽に始められます。

2. おなかのマッサージの7つのメリット

2.1 便秘解消でスッキリおなか
おなかのマッサージは腸の動きを活性化し、便秘解消に効果的です。特に、時計回りに円を描くようにマッサージすると、腸の蠕動運動をサポート。毎日の習慣にすれば、おなかがスッキリ軽くなるのを実感できるでしょう。

2.2 ストレス軽減でリラックス
腹部を優しくマッサージすることで副交感神経が刺激され、リラックス効果が得られます。ストレスが溜まるとおなかが硬くなることがありますが、マッサージでほぐせば心も体も軽やかに。

2.3 血行促進で冷え性改善
おなかを温めながらマッサージすると血流が良くなり、冷え性の改善に役立ちます。特に女性にとって、下腹部の冷えは不調の原因に。定期的なマッサージで体温アップを目指しましょう。

2.4 ダイエットサポートに効果的
マッサージ自体で直接痩せるわけではありませんが、腸内環境を整えたり代謝を上げたりすることで、ダイエットをサポート。おなかのむくみ解消にも効果的で、ウエストラインがスッキリ見えることも!

2.5 美肌効果で輝く肌に
腸内環境が整うと、肌荒れやくすみが改善されることがあります。おなかのマッサージで老廃物の排出を促せば、透明感のある美肌に近づけるかも。

2.6 消化機能の向上
胃腸の働きをサポートし、消化不良や膨満感を軽減。おなかのマッサージは、食後の重たい感じを和らげるのにも役立ちます。

2.7 姿勢改善でスタイルアップ
おなかの筋肉をほぐすことで骨盤の歪みが整い、姿勢が改善されることも。猫背が気になる人にもおすすめです。

3. おなかのマッサージのやり方
準備:リラックスできる環境を整え、仰向けに寝ます。オイルを使う場合は少量を手に。

基本の動き:右手で時計回りに円を描くように、優しくおなかをマッサージ。5~10分程度行います。

ポイントマッサージ:みぞおちや腸骨付近を軽く押して刺激。

深呼吸:マッサージ中はゆっくり呼吸を意識してリラックス。

4. 注意点と効果を高めるコツ
注意点:食後すぐや妊娠中、腹部に痛みがある場合は避けましょう。

コツ:温かいタオルでおなかを温めてから行うと効果アップ。毎日続けることで効果を実感しやすくなりま

5. まとめ:今日から始めるおなかのマッサージ
おなかのマッサージは、便秘解消やストレス軽減、ダイエットサポートなど多くのメリットをもたらす簡単なセルフケアです。忙しい日常でも5分あればできるので、ぜひ今日から試してみてください。健康と美容を同時に叶える習慣を、あなたの生活に取り入れてみませんか?
おなかのマッサージを始めるなら、まずはこの記事のやり方を参考に!効果を実感したら、ぜひ友達にもシェアしてください!

当院では100年以上受け継がれているおなかのマッサージを行っています。
始まって5分と経たずに寝息を立てて眠ってしまう方がたくさんいらっしゃるくらいに
優しく気持ちがいいマッサージで
便秘やお腹の張り、胃もたれなどを改善していきます。

ご興味のある方はお気軽にlineやメールでお問い合わせください!