ブログ
「鍼灸って本当に効くの?」
はじめて鍼灸に触れる方から、よくいただくご質問です。実際に受けられた方の中には、施術後すぐに「肩や首が軽くなった」「頭の重さがすっきりした」「その夜はぐっすり眠れた」と実感される方も多くいらっしゃいます。これが、鍼灸の 即効性 といえる部分です。
一方で、不眠や自律神経の乱れのように体のリズムに関わる不調は、一度で劇的に変わるわけではなく、数回を重ねることで徐々に安定していくのが特徴です。こちらは、鍼灸の 持続性 に関わる部分。短期的な楽さと、長期的な体質改善の両面に寄り添えるのが、鍼灸ならではの良さです。
⸻
即効性 ― 受けたその場で「楽になる」
鍼の刺激は、筋肉のこわばりをゆるめたり、血流を改善したりする働きがあります。
肩や腰の張りに対しては、ツボを刺激することで筋緊張が和らぎ、「体がぽかぽかしてきた」「呼吸が深くなった」という即時的な変化を感じる方も少なくありません。
また、不眠でお悩みの方も、施術を受けた日の夜に「いつもより眠りやすかった」と言われることがあります。これは、自律神経のバランスが一時的に副交感神経寄りに傾き、リラックスが得られるためです。
⸻
持続性 ― 習慣と重なり合って、安定した体へ
ただし、長い年月の習慣や生活リズムで乱れた自律神経は、1回で完全に整うわけではありません。鍼灸は、体の奥にある「回復する力」に働きかけるため、何度か施術を重ねることで少しずつ整っていきます。
イメージとしては、畑に種をまいてすぐに芽が出るのではなく、土を耕し、水をあげ、日差しを浴びて時間をかけて育っていくようなもの。短期的な変化だけでなく、数週間から数か月かけて体調の安定を実感される方も多いです。
⸻
例えるなら「お薬」と「土づくり」
お薬は飲めばすぐに効き目が出るけれど、切れてしまうと症状が戻ることがあります。
鍼灸は、体そのものの調整力を引き出し、じっくりと基盤を整えていくアプローチです。
だからこそ「すぐ楽になりたい」と「体質から改善したい」、両方の願いに寄り添えるのが鍼灸の魅力といえるでしょう。
⸻
まとめ
鍼灸の効果は、痛みや不眠に対して 即効性と持続性のバランス があることが特徴です。
「すぐ楽になる」変化を感じられることもあれば、「少しずつ安定してきた」と後から気づくこともあります。
短期的な安心と、長期的な体質改善。その両方を目指していけるのが鍼灸です。
お身体の不調でお悩みの際は、どうぞ安心してご相談ください。
こんにちは、中央林間のマッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
気温の変化や湿気、冷房などで「体が重い」「胃腸が疲れている気がする」と感じる方はいらっしゃいませんか?
特に40〜50代の大人女性は、日々の忙しさの中で体のサインを見逃しやすく、
気づいた時には不調が積み重なっていることも少なくありません。
そんな時におすすめしたいのが「鍼灸による血流改善」です。
鍼やお灸は、体にやさしい刺激を与えて 筋肉のこわばりをゆるめたり、
血管の収縮を調整したりすることで、滞っていた血の巡りをスムーズにしてくれます。
また、ツボを通じて自律神経に働きかけることで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、
血流が自然に広がりやすい体に導いてくれるのです。
血流が良くなると酸素や栄養が全身に行き渡りやすくなり、
冷えやむくみが軽くなるだけでなく、内臓の働きが活発になります。
特に胃腸は血流の影響を受けやすい臓器。
滞りがちだった消化の動きがスムーズになり、食欲不振や胃もたれ、下しやすいといった不調の改善にもつながります。
また、血流改善によって自律神経のバランスも整いやすくなるため、
眠りの質が向上したり、疲れが取れやすくなったりと、体全体のリズムも良い方向へ。
まさに「内臓から元気になる」感覚を実感される方が多いのです。
セルフケアとしては、
胃腸の働きを助けるためにお腹をやさしく時計回りにさすったり、
白湯をゆっくり飲んで体の中から温めるのも効果的です。
「最近、体が重いな」「冷えや胃腸の疲れを感じる」という方は、鍼灸で血流を整えてみませんか?
体の内側からじんわりと元気が湧き上がってくるような心地よさを、ぜひ体験していただけたらと思います。
中央林間で鍼灸やマッサージをお探しの方は、当院までお気軽にご相談ください。
ご予約やお問い合わせは、当院公式LINEより承っております。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉をご存じでしょうか?
お彼岸の頃を境に、暑さも寒さも和らいでいくという意味を持つ、日本の季節の知恵です。
実際、ここ最近朝晩はぐっと涼しくなる日が増えてきてますね。
この時期に多いのが、服装のミスマッチからくる冷えです。
日中の感覚のまま薄着で外出してしまい、夕方から夜にかけて「手足が冷たい」「肩がこわばる」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特にデスクワークや運動不足が重なると、末端の血流は滞りやすく、肩こりや腰のだるさ、不眠などにもつながってしまいます。
そんなお彼岸中の冷え対策を以下に!
◎末端の冷えを防ぐセルフケア
ちょっとした工夫で、冷えは和らげることができます。
◯一枚羽織る習慣を
ストールや薄手のカーディガンをバッグに入れておくだけで、朝晩の冷え対策になります。
首や手首・足首といった「三首」を冷やさないことが大切です。
◯足首の保温を意識する
靴下やレッグウォーマーで足首を守ると、体全体の血流が安定しやすくなります。
特に冷えやすい方は、室内でも足首を出さない工夫をしてみてください。
筆者も最近足首を隠す靴下をしっかり選んでいます。
◯ぬるめのお風呂に入る
38~39度程度のお湯にゆっくり浸かると、全身の血流がめぐり、末端まで温まりやすくなります。
シャワーだけで済ませがちな方は、この時期こそ湯船に浸かる習慣をつけましょう。
◎鍼灸マッサージでの冷え対策
セルフケアだけではなかなか改善しない頑固な冷えには、鍼灸も有効です。
鍼やお灸でツボを刺激すると、自律神経のバランスが整い、血管の収縮・拡張がスムーズになります。
マッサージでも凝り固まった筋肉をほぐし、血流の流れを促します。
その結果、血流が改善し、冷えやだるさの根本ケアにつながります。
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。
「ちょっと冷えるな」と思ったときにこそ、ひと工夫して体を守りましょう。
小さな積み重ねが、秋を元気に過ごす大きな力となりますよ♪
中央林間駅から徒歩4分!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂
首肩コリ腰痛自律神経の乱れなどお気軽にご相談ください。

皆様こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
昨日から鍼灸を受けると体にどんな効果が出てくるのか?をお話しています。
今日はリラックスすることができることに注目していきます。
「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「疲れているのに休まらない」――
そんなお悩みの背景には、自律神経のバランスの乱れがあります。
特に「副交感神経」がうまく働かないと、体がリラックスモードに切り替わらず、不眠や疲労感につながりやすいのです。
自律神経には、緊張や活動をつかさどる「交感神経」と、
休息や回復をつかさどる「副交感神経」があります。
日中は交感神経が働き、夜になると副交感神経が優位になるのが理想的なリズムです。
しかし、仕事のストレスやスマホ・パソコンの長時間使用、不規則な生活によって、
この切り替えがスムーズにいかなくなってしまいます。
そこで役立つのが鍼灸です。
鍼やお灸でツボを刺激すると、筋肉の緊張がゆるみ、血流が改善されます。
このとき神経を通じて脳に「安心してよい」という信号が届き、副交感神経が働きやすい状態へと導かれるのです。
施術中に「呼吸が自然に深くなる」「体がぽかぽかしてきて眠くなる」と感じられるのは、この切り替えが起きているサインです。
また、副交感神経が優位になると、胃腸の働きも活発になり、体が内側から整っていきます。
消化がスムーズになることで「疲れが残りにくい」「朝すっきり目覚めやすい」といった効果も期待できます。
ご自宅でもできるセルフケアとしては、
〇寝る前のゆったりした腹式呼吸
〇おへその下を手のひらで温めるセルフお灸
〇スマホを寝室に持ち込まず、照明を少し落とす
といった方法が、副交感神経を優位にする助けになります。
ほんの5分でも、体は安心モードに切り替わりやすくなりますよ。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
不眠や自律神経の乱れに合わせた施術を行っています。
眠りの質を改善したい方、なんとなく疲れが抜けないと感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
中央林間駅から徒歩4分!
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
心よりお待ちしております。

なんとなくだるい、眠りが浅い、肩こりや頭痛が続く…。
そんなときに関わっているのが「自律神経の乱れ」です。
自律神経は自分の意志ではコントロールできない体の働きを司り、
呼吸・血圧・心拍・消化などをバランスよく整えています。
しかし、ストレスや気候の変化、加齢による体の変化などで、このバランスは崩れやすくなります。
では、鍼灸はなぜ自律神経の乱れに効果があるといわれるのでしょうか?
その理由のひとつが「鍼やお灸の刺激が脳に情報を伝える」ことです。
鍼やお灸をすると、皮膚や筋肉にごくやさしい刺激が加わります。
この刺激は神経を通じて脊髄を経由し、最終的に脳の中枢へと伝わります。
特に大切なのは「脳幹」と呼ばれる部分で、自律神経を調整する司令塔のような役割をしています。
たとえば、肩や首の緊張に鍼をすると、その刺激は「今ここに余計な緊張がある」という情報として脳へ届きます。
すると脳は交感神経(緊張モード)と副交感神経(リラックスモード)のバランスを調整し、
「筋肉をゆるめて血流をよくしよう」と働きかけてくれるのです。
この仕組みは呼吸や睡眠にもつながります。
鍼灸によって副交感神経が優位になると、呼吸は自然に深くなり、体温や心拍数も落ち着いてきます。
その結果「なんだか安心する」「眠りやすくなった」という感覚につながりやすいのです。
東洋医学的には、ツボへの刺激が「気血の巡りを整える」と表現されます。
西洋医学的には「神経から脳へ伝達が行われ、自律神経のバランスが取れる」と説明できます。
表現は違っても、どちらも「体に必要なメッセージを伝え、バランスを整える」という点では共通しているのです。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、このような仕組みをふまえて、お一人おひとりに合った施術を行っています。
眠りの不調や疲労感、自律神経の乱れにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
駅から徒歩4分!神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
肩こり、腰痛、自律神経失調症、不眠、めまい、胃腸のお悩みなど。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂へ!
こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
今、「トリプル台風」が発生していますね。
台風が近づくと、気圧の変動が激しくなり、頭痛や体のだるさ、めまい、不眠といった不調を感じやすくなる方が増えます。
これは、自律神経が気圧の影響を敏感に受け取ってしまうからです。
◎気圧と耳の関係
気圧の変化を最初にキャッチするのは、耳の奥にある「内耳」といわれています。
例えば、エレベーターで一気に上階に行ったときや、飛行機が離陸するときに「耳がつまる感じ」を経験されたことはありませんか?あのとき耳の奥で起きているのが、気圧の変化への反応です。
台風のときは、この“耳がつまる感じ”がじわじわ続いているようなもの。耳から自律神経にストレスが伝わり、結果として頭痛や肩こり、全身のだるさが出てしまいます。
だからこそ、耳周りの血流を良くしてあげることが、台風時期の体調管理にとても役立つのです。
◎耳周りセルフケアの方法
1. 耳をやさしくつまんで回す
耳の上・真ん中・下を軽くつまみ、ゆっくり円を描くように回します。耳全体を温めるイメージで行うと効果的です。
2. 耳を上下に引っ張る
耳の上をつまんで上へ、耳たぶをつまんで下へ。それぞれ5秒ほど、やさしく引っ張ってみましょう。ちょうど気圧で詰まった耳を「ふっと抜く」ような感覚が得られるかもしれません。
3. 耳下から首にかけてマッサージ
耳の下から鎖骨にかけて、首筋を軽くなで下ろすようにマッサージします。リンパの流れが良くなり、むくみや頭の重さの軽減にも役立ちます。
どれもすぐできるので、気圧が下がる前兆を感じたときにぜひ試してみてください。
◎鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、耳周りや自律神経を整えるツボをやさしく刺激します。これは、耳の奥の気圧センサーが過敏になりすぎないよう「耳にクッションを添える」ような役割を果たします。慢性的に頭痛や不眠が続く方もおすすめです。
◎中央林間で自律神経ケアをお探しの方へ
当院は中央林間駅から徒歩4分!
疲れが抜けないときや、台風による気圧の変化で頭痛・だるさ・不眠などに悩むときはお気軽にご相談ください。
当院ではお電話は置いておりませんので、公式LINEからのお問い合わせをおすすめしています。
台風の季節も、耳周りのセルフケアと鍼灸の力で快適に過ごしていきましょ♪
皆様、こんにちは!
つゆき按腹堂です!
9月も半ばを過ぎ、朝晩の涼しさや空気の変化から「秋が近づいてきたな」と感じる方も多いのではないでしょうか。
ただ、この時期は気温差や台風による気圧の変化が重なり、自律神経が揺さぶられることで、体調が乱れやすくなる季節でもあります。
「なんとなくだるい」「やる気が出にくい」「眠っても疲れが取れない」そんなお悩みを抱えていませんか?
⸻
◎秋の疲れ、その原因は?
秋口は昼夜の寒暖差が大きくなり、体温調整を担う自律神経がフル稼働します。さらに夏に受けた冷房や冷たいものの取りすぎによるダメージが体に残っていると、胃腸の働きが落ちて、疲労感やむくみ、気持ちの落ち込みにつながることもあります。
こうした季節特有の不調は、「気づかないうちに疲れが溜まっていた」という方が多いのが特徴です。
⸻
◎鍼灸・マッサージで整える体と心
そんなときにおすすめしたいのが、鍼灸やマッサージでのケアです。
鍼灸では、自律神経を整えるツボや胃腸の働きを助けるツボを優しく刺激し、体の内側からバランスを調えていきます。マッサージは筋肉のこわばりを緩め、血流を促すことで、冷えやむくみを和らげ、深いリラックス感を得ることができます。
「自分ひとりではどうにもできない疲れ」を軽くするサポートとして、鍼灸やマッサージはとても心強い存在です。
⸻
◎ご自宅でできるセルフケア
もちろん、日常生活の中でできる工夫も大切です。
•朝の深呼吸で自律神経を整える
•お腹や腰を冷やさないように温かい飲み物を意識する
•夜は軽いストレッチで体をゆるめてから眠る
ちょっとした習慣を続けるだけで、秋の不調をやわらげやすくなります。
⸻
◎中央林間で鍼灸・マッサージをお探しの方へ
当院「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」は、中央林間駅から徒歩4分。
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107にございます。
疲れが抜けにくいときや、不眠・むくみ・胃腸の不調などでお悩みのときは、どうぞお気軽にご相談ください。
当院ではお電話は置いておりませんので、公式LINEからのお問い合わせをおすすめしています。
秋の変わり目こそ、体を整えるチャンスです。鍼灸やマッサージで、軽やかな毎日を過ごしていきましょう。
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
パソコンやスマートフォンを見る時間が長くなると、「目が重い」「ピントが合いづらい」「頭痛がする」といった眼精疲労のサインが出てきます。実はこのつらさ、目そのものだけでなく、目の周囲の細かい筋肉が関係しています。
◎目の周りを支える筋肉たち
私たちの目は、小さな筋肉に支えられて動いています。
◯眼輪筋(がんりんきん):まぶたを開け閉めするときに働きます。疲れるとまぶたの重だるさを感じやすくなります。
◯上直筋・下直筋・内直筋・外直筋:眼球を上下左右に動かす筋肉。長時間同じ方向を見続けると、ここが固まりやすくなります。
◯毛様体筋(もうようたいきん):ピントを合わせる働きを担っています。パソコンやスマホの画面を長く見ていると、一番酷使される筋肉です。
こうした筋肉が緊張すると、血流が滞り、目の奥の重だるさや頭痛、不眠にまでつながってしまうのです。
◎頭皮と目はつながっている
意外かもしれませんが、頭皮の筋肉も目の疲れと深い関係があります。頭皮がこわばると、血流やリンパの流れが悪くなり、目の周囲の筋肉にも負担がかかるのです。そこでおすすめなのが 頭皮マッサージ。
◎自宅でできる頭皮マッサージ方法
1、両手の指の腹を使って、こめかみから頭頂部へと円を描くようにゆっくりほぐす。
2、おでこの生え際に指を置き、頭の後ろに向かって少しずつずらしながら押す。
3、耳の上から頭頂へ、軽く持ち上げるようにマッサージすると、こわばった筋肉がゆるみやすい。
1日3分ほどでも続けると、目の奥の疲れが和らぎ、頭もすっきりしやすくなります。
◎鍼灸でできるサポート
鍼灸では、目の周囲や頭皮だけでなく、全身の血流や自律神経を整えることで眼精疲労の根本的な回復を目指していきます。実際に「頭が軽くなって視界が明るい感じがする」と言ってくださる方も多いです。
◎まとめ
目の疲れを放っておくと、睡眠の質や気分の落ち込みにもつながります。目の周囲の小さな筋肉や頭皮を意識してケアしてあげることで、日々の疲れを和らげ、軽やかな毎日につなげていきましょう。
当院(神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107/中央林間駅から徒歩4分)でも、眼精疲労に対する鍼灸ケアをご用意しています。ご興味のある方は、ぜひ公式LINEからお問い合わせください。
こんにちは。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
パソコンやスマートフォンを使う時間が増え、「目がしょぼしょぼする」「目の奥が重い」と感じる方は多いのではないでしょうか。
その目の疲れが夜の眠りにまで影響しているとお悩みの方もいらっしゃいます。
今日は目の疲れから不眠について考えてみましょう!
◎ 目の疲れと不眠の関係
目が疲れると、首や肩の筋肉がこわばり、血流が滞ります。その結果、自律神経が緊張してしまい、夜になってもリラックスできず「なかなか寝つけない」「眠りが浅い」といった不眠につながることがあります。
さらに、夜遅くまでブルーライトを浴びていると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられ、眠りのリズムそのものが乱れてしまうのです。
◎ ご自宅でできるセルフケア
1、寝る前の目温め習慣
ホットタオルを目にのせて2〜3分。血流が促され、目の奥の疲れがゆるみ、心もリラックスしやすくなります。
2、ストレッチで首肩をほぐす
両肩をゆっくり回したり、首を横に軽く倒すだけでもOK。呼吸が深くなり、眠りに入りやすい体へと導きます。
3、ツボ押しで目と眠りをサポート
◯攅竹(さんちく):眉頭のくぼみにあり、目の疲れをやわらげます。
◯安眠(あんみん):耳の後ろ、骨のくぼみにあるツボで、眠りをサポートする効果が期待できます。
◎ 鍼灸でのアプローチ
鍼灸では、目の疲れをやわらげるだけでなく、自律神経を整えて「眠れる体」に導くサポートをしていきます。首や肩の緊張をほぐすことで呼吸が深まり、自然と眠りやすい体質に近づけていけるのです。
当院(中央林間駅徒歩4分/神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)でも、「目の疲れが楽になったらよく眠れるようになった」という声をいただいております。
◎ まとめ
目の疲れと不眠は、切り離せない関係にあります。セルフケアで日々の目と体をいたわりながら、必要に応じて鍼灸を取り入れることで、より深い休息を手に入れることができます。
様々な症状が良くなっていく上で眠れているかどうかはまずよくおききしています。眠れているかいないかでお身体が良い方向に向かっていく何よりの早道だからです。
お困りな方はぜひご相談にいらっしゃってください。
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
日々のお仕事や家事でパソコンやスマートフォンを使う時間が増え、目の疲れを感じる方が多くいらっしゃいます。特にデスクワークを中心にされている大人女性の中には、目の奥が重い、かすむ、頭痛や肩こりにつながる…といったお悩みを抱えている方も少なくありません。
◎ 眼精疲労が体に及ぼす影響
・首や肩の筋肉が緊張してこりやすくなる
・自律神経が乱れて眠りが浅くなる
・頭痛やめまいにつながることも
目の疲れは「目だけ」の問題ではなく、全身に広がる不調のきっかけになってしまうのです。
◎ ご自宅でできるセルフケア
1、ホットタオルで目を温める
血流が促され、目の奥の疲れがやわらぎます。寝る前に行うのもおすすめです。
2、遠くを見る時間をつくる
1時間に1回は画面から目を離し、遠くの景色にピントを合わせてリラックスしましょう。
3、目のまわりのツボ押し
◯ 攅竹(さんちく):眉頭のくぼみにあります。軽く押すと目の疲れに効果的です。
◯ 睛明(せいめい):目頭と鼻のつけ根の間。そっと押すと血流が促され、目の重さが軽くなります。
◎ 鍼灸でのケア
鍼灸では、首や肩の緊張をやわらげながら、全身の巡りを整えることで眼精疲労を改善していきます。さらに、自律神経にもアプローチするため、「目の疲れだけでなく、眠りが深くなった」「肩こりも軽くなった」と実感される方もいらっしゃいます。
当院(中央林間駅徒歩4分/神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107)では、お一人お一人に合わせた施術を丁寧に行っております。
🌿 まとめ
眼精疲労は放っておくと全身の不調につながります。セルフケアで日常を整えつつ、必要なときは鍼灸のサポートで心と体を軽くしていきましょう。
【首こり、肩こり、めまい、頭痛、眼精疲労】









中央林間駅より徒歩4分

