ブログ
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。
秋の風が少しずつ涼しくなり、肌や喉の乾燥だけでなく、「なんだかお腹の動きが鈍いなぁ」と感じる方が増えてきます。
東洋医学では、秋は“肺”と“腸”が関わる季節といわれています。
空気が乾くように、体の中の潤いも減りやすく、
その影響で腸がカサつき、便が硬くなったり、出にくくなったり…。
というようなお話を前回させていただきました。
今日はそんな秋の便秘をやわらげる、
やさしいセルフケアをご紹介しますね🍵
☀️朝の白湯で、眠っていた腸を目覚めさせる
朝いちばんに飲むあたたかい白湯は、
お腹の中をゆっくりと温め、腸をやさしく起こしてくれます。
「おはよう」と声をかけるように、
少しずつ、ゆっくり飲んでみてくださいね。
冷えていたお腹がふんわりほぐれ、自然と動きやすくなっていきます。
🌿お腹を包むように「天枢(てんすう)」を押してみましょう
おへそから指3本分外側にある“天枢(てんすう)”というツボは、
腸の働きを整えるツボです。
お風呂上がりや寝る前に、両手でお腹を包み込みながら、
あたためるようにゆっくり円を描くように押してみてください。
無理に強く押すよりも、
「気持ちいいなぁ」と感じるくらいがちょうどいいです。
🧘♀️深呼吸でお腹の中もリズムを整える
忙しい日が続くと、呼吸が浅くなりがちです。
深く息を吸って、ゆっくり吐き出すと、
横隔膜の動きに合わせて腸も少しずつゆるみます。
お腹の奥が動くと、なんだか心も落ち着きますよね。
テレビを見ながら、寝る前の数分でもOKです🌙
🍐食卓に“潤い食材”をひとつ
秋の味覚には、腸をうるおす食材がたくさんあります。
梨、れんこん、長芋、はちみつ、白ごま…。
冷たいままよりも、温かいスープや煮物で取り入れると、
お腹がやさしく喜んでくれます。
乾燥が強くなる秋は、冷えとともに腸の動きも鈍くなりがち。
そんなときは、鍼灸でお腹や背中を温めるのもおすすめです。
中央林間の鍼灸・マッサージ院「つゆき按腹堂」では、
按腹(お腹のマッサージ)や鍼の刺激で腸の血流を整え、
“出したい時に出せる”自然なリズムを取り戻すお手伝いをしています🌿
あたたかく、やわらかいお腹で、秋を気持ちよく過ごしましょう🍂
ーーー
📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分
お問い合わせは公式LINEから!
いつでもお気軽にお声掛けください♪

こんにちは、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
9月も最後の日ですね。朝晩は少しずつ涼しさが増してきました。
日中との気温差で、なんとなく体が重い、夜になると足が冷えて寝つきにくい…そんなお声も耳にする季節です。
実は、冷えの入り口になりやすいのが「足首」。
足首には太い血管やツボが集まっていて、ここが冷えると全身のめぐりに影響しやすいのです。特に大人女性はホルモンバランスや代謝の変化で血流が滞りやすいため、足首の養生はとても大切です。
◯足首を守るセルフケア
一番手軽なのは、レッグウォーマーや靴下で守ること。
寝る前に足首を冷やさない工夫だけでも朝のだるさが変わります。
また「足首回し」もおすすめです。
片方の足を膝に乗せ、足首を大きくゆっくり回すだけで血流が促されます。デスクワークの合間にも行いやすいので、むくみ予防にもつながります。
さらに、夜の足湯も効果的。お湯に足首まで浸かり、5~10分温めると全身がじんわり温まってリラックスできます。
◯東洋医学から見た足首の大切さ
東洋医学では、足首周りに「三陰交(さんいんこう:内くるぶしの頂点から指4本分上がった骨際)」など冷えやむくみに関わる重要なツボがあります。足首を温めることは、腎や脾胃の働きを支え、冷えからくる疲れや不眠にも効果的と考えられています。
◯鍼灸でのサポート
ご自身でのケアに加え、鍼灸施術では全身の血流を整え、自律神経のバランスを調えることで冷えに強い体づくりをサポートします。「足の冷えが取れにくい」「むくみやだるさが続く」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
小さな足首のケアが、秋から冬を元気に過ごす第一歩となります。毎日の習慣に取り入れてみてくださいね。
ーーー
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉をご存じでしょうか?
お彼岸の頃を境に、暑さも寒さも和らいでいくという意味を持つ、日本の季節の知恵です。
実際、ここ最近朝晩はぐっと涼しくなる日が増えてきてますね。
この時期に多いのが、服装のミスマッチからくる冷えです。
日中の感覚のまま薄着で外出してしまい、夕方から夜にかけて「手足が冷たい」「肩がこわばる」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特にデスクワークや運動不足が重なると、末端の血流は滞りやすく、肩こりや腰のだるさ、不眠などにもつながってしまいます。
そんなお彼岸中の冷え対策を以下に!
◎末端の冷えを防ぐセルフケア
ちょっとした工夫で、冷えは和らげることができます。
◯一枚羽織る習慣を
ストールや薄手のカーディガンをバッグに入れておくだけで、朝晩の冷え対策になります。
首や手首・足首といった「三首」を冷やさないことが大切です。
◯足首の保温を意識する
靴下やレッグウォーマーで足首を守ると、体全体の血流が安定しやすくなります。
特に冷えやすい方は、室内でも足首を出さない工夫をしてみてください。
筆者も最近足首を隠す靴下をしっかり選んでいます。
◯ぬるめのお風呂に入る
38~39度程度のお湯にゆっくり浸かると、全身の血流がめぐり、末端まで温まりやすくなります。
シャワーだけで済ませがちな方は、この時期こそ湯船に浸かる習慣をつけましょう。
◎鍼灸マッサージでの冷え対策
セルフケアだけではなかなか改善しない頑固な冷えには、鍼灸も有効です。
鍼やお灸でツボを刺激すると、自律神経のバランスが整い、血管の収縮・拡張がスムーズになります。
マッサージでも凝り固まった筋肉をほぐし、血流の流れを促します。
その結果、血流が改善し、冷えやだるさの根本ケアにつながります。
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。
「ちょっと冷えるな」と思ったときにこそ、ひと工夫して体を守りましょう。
小さな積み重ねが、秋を元気に過ごす大きな力となりますよ♪
中央林間駅から徒歩4分!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂
首肩コリ腰痛自律神経の乱れなどお気軽にご相談ください。
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
暦の上では立秋を過ぎ、朝晩に少し涼しい風を感じる日も増えてきましたね。
とはいえ、昼間はまだまだ厳しい暑さが続き、寒暖差や湿気、冷房などによって体調を崩しやすい季節です。
「ちょっと涼しくなってきたな…」と感じたときこそ要注意。
気が緩むと、夏の疲れや冷え、胃腸の不調が一気に表面化しやすい時期です。
⸻
🤔夏の疲れが“今”出やすい理由
夏の間、体は強い日差しや高温多湿の中で頑張り続けています。
その間、冷たい飲み物や冷房で体を冷やす機会も多く、自律神経や消化機能には小さな負担が積み重なっています。
立秋を過ぎて朝夕が涼しくなると、
体は「少し休めるかも」と一気に緊張をゆるめます。
しかし、
その瞬間に夏の間に溜まっていた疲れが表面化し、
• だるさ
• 食欲不振
• 肩こりや頭痛
• 軽いめまい
などが出やすくなるのです。
⸻
☝️養生のポイント
この時期の養生は、「冷えをためず、巡りを良くする」ことが大切です。
1.朝晩の冷え対策
涼しくても油断せず、薄手の羽織やストールで首元・お腹・足首を冷やさないようにしましょう。
2.温かい飲み物で胃腸をケア
朝は白湯や温かいお茶で内臓を温めると、消化吸収がスムーズになります。
特に冷房の効いた部屋で長時間過ごす方は、温かい飲み物を意識して摂ることが大切です。
3.軽い運動で巡りを促す
夕方の風が気持ちよい時間に、軽く散歩をするのもおすすめです。血流が良くなり、深い眠りにもつながります。
⸻
🌿まず鍼灸やマッサージで整える
当院では、立秋後の体調変化に合わせた施術をご提供しています。
鍼灸はツボを使って自律神経や胃腸の働きを整え、夏疲れで乱れた体内バランスを回復させます。
また、オイルマッサージや按腹(お腹のケア)は、冷えや巡りの滞りをやさしく解消し、心身ともにリラックスへ導きます。
中央林間駅から徒歩4分の当院は、静かな空間でゆっくりとケアを受けられる場所。
「少し体が重いな」「寝ても疲れが取れない」そんなサインが出たら、無理せずプロの手を借りることも立派な養生です。
⸻
💪まとめ
立秋を過ぎた今は、 夏の疲れが表に出やすいタイミング。
涼しさに油断せず、冷えを防ぎ、血流を整え、胃腸をいたわる生活を心がけましょう。
そして時には、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂で、体と心をゆっくりリセットしてみてください。
季節の変わり目を元気に乗り越え、秋を健やかに迎えましょう。
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
日々の忙しさで、体がカチコチに固まっていませんか?
パソコン作業や家事、立ち仕事などで積み重なる疲れは、筋肉だけでなく、心や自律神経にも静かに負担をかけています。
そんなときにおすすめなのが、オイルマッサージです。
⸻
1. 深いリラックス効果
オイルマッサージは、手の温もりとゆったりとしたリズムで全身を包み込みます。肌から伝わる心地よさは副交感神経を優位にし、緊張をほどき、深いリラックス状態へと導きます。
「気づいたら眠ってしまった…」という方も多く、それは体と心が安心しているサインです。
⸻
2. 血流とリンパの流れを促す
オイルを使った施術は摩擦が少なく、筋肉をやさしくじっくりほぐせます。
血流やリンパの巡りがスムーズになることで、老廃物の排出が促され、むくみや冷えの改善にもつながります。
特に夏は冷房による血行不良や足先の冷えが起こりやすいため、定期的なケアが効果的です。
⸻
3. 肌の保湿と美肌効果
施術に使うオイルはお肌をしっとり保ち、やわらかく整えます。
血色もよくなり、くすみがやわらぎ、自然なツヤ感が生まれるのも魅力です。
疲れを取るだけでなく、美容面でもうれしい効果があるのはオイルマッサージならではです。
⸻
4. 自律神経のバランス調整
仕事や生活のストレスで乱れがちな自律神経は、疲労や不眠の原因にもなります。
オイルマッサージは呼吸を深め、副交感神経が優位になるため、自律神経のバランスが整いやすくなります。
当院ではお腹(按腹)へのやさしい施術も組み合わせることで、よりリラックスを深める工夫をしています。
⸻
5. 自宅でできる簡単セルフケア
忙しくてなかなか通えないときは、お風呂上がりにオイルやクリームでふくらはぎを心臓に向かってなでるようにマッサージしてみましょう。
むくみや冷えの予防になり、翌朝の足の軽さが変わります。
また、ゆっくり深呼吸しながら肩や首に手を当てるだけでも、体の緊張は和らぎます。
⸻
6. 来院の流れ
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅から徒歩4分。完全予約制で、落ち着いた空間をご用意しています。
初めての方には体調やお悩みを丁寧にお聞きし、施術の流れをご説明しますのでご安心ください。
オイルマッサージはその日の体調に合わせて強さや部位を調整し、全身をやさしくケアします。
⸻
まとめ
オイルマッサージは、
• 心身のリラックス
• 血流・リンパの流れ改善
• 肌の保湿・美容効果
• 自律神経のバランス調整
…と、体と心にうれしいメリットがたくさん。
夏の疲れや冷房冷えが溜まる前に、ぜひ一度お試しください。
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、あなたの「元気」と「癒し」を全力でサポートします。
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
毎日の生活の中で、いつの間にか「疲れやすい体」が当たり前になっていませんか?
肩こりや腰痛、むくみや不眠…。
不調を抱えたまま過ごすことが、年齢とともに増えてきたと感じる方も多いでしょう。
でも、鍼灸には体質そのものを変えていく力があります。
今日は、「鍼灸を受けることで、どんな体に変わっていけるのか」をお話しします。
⸻
1. 巡りの良い体へ
鍼灸は、ツボ(経穴)を刺激することで血流を促し、全身の巡りを整えます。
冷えやすかった手足がじんわり温まり、肩や腰のこわばりがふっとやわらぐ…。
そんな変化を感じる方は少なくありません。
巡りが良くなることで、疲労が溜まりにくく、回復しやすい体へ近づいていきます。
⸻
2. 呼吸が深くなる体へ
肩や首まわりが緊張していると、どうしても呼吸は浅くなります。
鍼灸で筋肉の緊張がほぐれると、胸やお腹がスムーズに動き、自然と呼吸が深まります。
深い呼吸は、酸素をしっかり取り込み、脳や全身にエネルギーを届けるだけでなく、心の落ち着きにもつながります。
⸻
3. 睡眠の質が整う体へ
東洋医学では、不眠の背景に「気血の巡り」や「内臓の働きの低下」があると考えます。
鍼灸でこれらを整えることで、寝つきがよくなり、夜中に目が覚めにくくなる方も多いです。
質の良い睡眠は、免疫力や回復力を高め、日中の集中力も上げてくれます。
⸻
4. 季節の変化に強い体へ
夏の湿気や冷房、冬の寒さや乾燥…季節の変化は体にとって大きなストレスです。
鍼灸は自律神経のバランスを整えることで、こうした環境の変化にも負けないしなやかな体をつくります。
「季節の変わり目に必ず体調を崩していたけど、今年は元気だった」というお声もよくいただきます。
⸻
◇ こんな方におすすめです
•冷え性やむくみが気になる
•肩こり・腰痛が長年続いている
•寝ても疲れが取れない
•季節の変わり目に弱い
•更年期の不調に悩んでいる
⸻
◇ 当院の鍼灸施術について
中央林間駅から徒歩4分の「つゆき按腹堂」では、お一人おひとりの体調に合わせたオーダーメイドの鍼灸施術を行っています。
やさしい刺激でツボを整え、必要に応じてお腹への按腹(おなかの手当て)も取り入れ、内臓から元気を引き出します。
体質改善を目指すケアをぜひ体験してみてください。
⸻
◇ おわりに
鍼灸は、一度の施術でスッキリ感を得られることもありますが、本当の魅力は続けることで体質そのものが変わっていくことです。
「もう歳だから…」とあきらめていた不調も、少しずつ手放せるかもしれません。
あなたも、これからの季節を軽やかに過ごせる体づくり、始めてみませんか?
こんにちは。
中央林間マッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
夏本番、気温と湿度の高さに体力を奪われやすいこの時季。特に50代前後の働く女性にとって、冷房による冷えや冷たい飲み物の取りすぎで、胃腸が弱ってしまうことも多いのではないでしょうか。
体の内側から整えるために、今日おすすめしたいのが「朝の白湯習慣🍵」です。
⸻
🍵白湯で整える、朝のリズム
私たちの胃腸は、朝起きたばかりの時間帯にとても敏感です。
そんな時にやさしく温めてくれるのが、シンプルな白湯。
寝ている間に失った水分を補うとともに、内臓をじんわり温めて、1日のスタートを軽やかにしてくれます。
さらに、冷房や冷たい飲み物で冷え切った胃腸をほっと緩め、働きを高めてくれるのも白湯の魅力です。
⸻
🍵「ゆっくり飲む」がポイントです
白湯を飲むときに、ぜひ意識していただきたいのが「ゆっくり飲むこと」。
忙しい朝こそ、白湯を片手に一呼吸。
一口ずつ、口の中と胃の中に温かさを感じながら飲むことで、内臓がじわじわと目覚めていきます。
この“ゆっくり”がポイント☝️
白湯を飲むという行為そのものが、交感神経の高ぶりを落ち着かせ、副交感神経を優位にしてくれると言われています。つまり、ただ温めるだけではなく、リラックス効果も得られるんです。
⸻
🌿胃腸を整えることは、不眠・むくみのケアにも
東洋医学では、胃腸(脾胃)の働きが乱れると「水分代謝」が滞り、むくみやだるさ、不眠の原因になるとも考えられています。
実際、50代の女性からは
「最近寝つきが悪くて…」
「夕方になると足が重くなる」
といったお悩みをよく伺います。
こうした変化は、冷えた胃腸の機能が落ちているサインかもしれません。
白湯をゆっくり飲んで体を内側から整えることが、眠りの質や日中の巡りの良さにもつながっていくのです。
⸻
🌿不調を感じたら、鍼灸の力も頼ってください
中央林間駅から徒歩4分の当院「つゆき按腹堂」では、胃腸の働きにアプローチする鍼灸施術や按腹(おなかの手当て)も行っております。
・冷えからくるお腹の張り
・むくみやだるさ
・なんとなく元気が出ない
そんな時こそ、マッサージや鍼灸で巡りを整えるのがおすすめです。
どうぞお気軽にご相談くださいね。
⸻
🌿おわりに
夏の疲れは、知らず知らずのうちに胃腸からやってきます。
まずは、朝の白湯で内側から整えることから始めてみませんか?
あなたのからだに、やさしい1日を届けるヒントになりますように。
皆様、こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂です。
8月に入り、暑さや湿気、そして冷房による冷えで、身体のリズムが少しずつ乱れやすくなっていますね。
特に「最近、眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」といったご相談が、中央林間の当院にも増えてきました。
不眠というと、ついストレスや自律神経ばかりに目が向きがちですが、実は「胃腸の元気」が眠りの質にも大きく関係しているのをご存じですか?
⸻
🤔なぜ胃腸が弱ると眠れなくなるの?
中医学では「脾は思を主る(ひはしをつかさどる)」といい、脾=胃腸の調子が心の安定や思考の整理にも関係すると考えます。
夏は、冷たい飲み物やアイス、生野菜などが増えやすく、冷房の冷えも加わって、胃腸にとってはかなり酷な季節。
お腹が冷えて消化が落ちると、身体の中に「湿(余分な水分)」が溜まりやすくなり、それがだるさ・むくみ・不眠の原因になってしまうこともあるのです。
⸻
🌿鍼灸で整える、胃腸と眠りのバランス
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、
こうした「夏の胃腸の弱り」と「眠りの質の低下」のつながりを意識しながら、体調に合わせた鍼灸ケアをご提案しています。
お腹まわりのツボをゆるめる「按腹(あんぷく)」という施術や、胃腸の働きを整えるツボ(中脘〈ちゅうかん〉・足三里〈あしさんり〉など)にやさしい刺激を加えることで、内臓の血流を促し、自律神経のバランスを自然に整えていきます。
⸻
🌿ご自宅でできる、胃腸と眠りのセルフケア
今日からできる簡単なセルフケアとしては、以下のようなものがおすすめです。
•おへそを中心に「の」の字でお腹を撫でる按腹(あんぷく)
→ 夜寝る前に3分、手を温めてゆっくり撫でましょう。お腹がじんわり温まり、リラックスしやすくなります。
•足三里(あしさんり)を押す
→ 膝の下、指4本分くらいの外側。押すとズーンと響く場所です。胃腸の疲れをリセットし、眠りやすい体づくりに。
•寝る前の白湯1杯
→ 内臓を温め、冷えからくる寝つきの悪さを和らげてくれます。
⸻
🌿自分のペースで、深い眠りへ
眠りの不調は、心の疲れだけではなく、身体の内側からのサインであることも少なくありません。
まずは、胃腸をいたわるところから整えてみるのも一つの手です。
中央林間駅から徒歩4分。
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107にある当院では、
鍼灸やマッサージを通して、季節の不調に寄り添ったケアを行っています。
なんとなく「最近、眠れていないな」と感じる方。
無理に頑張りすぎず、まずはお腹を撫でてあげるところから始めてみませんか?
皆様、こんばんは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
最近のニュース、皆さんはどれくらい目を通されていますか?
地震や津波、自然災害の情報が多く流れる。
そのたびに、私たちの心は無意識のうちに緊張し、ザワザワと落ち着かない感覚に包まれることがあります。
もちろん、情報を知ることは大切なことです。
でも、あまりにも多くの刺激を浴び続けていると、知らず知らずのうちに「心の疲れ」が溜まってしまうこともあるのです。
⸻
📱 情報が多すぎる時代だからこそ、手放す勇気を
テレビをつければ不安な映像が流れ、SNSを見れば怒りや混乱の声が飛び交う…。
現代は、知らないうちに心が揺さぶられ続けてしまう環境でもあります。
そんなときこそ、「一旦、情報から離れてみる」という選択も、自分を守るためにはとても大切です。
たとえば、お家でお茶を飲みながら窓の外をぼんやり眺めてみたり、
お気に入りの音楽を流して深呼吸してみたり。
たった数分でも、“情報の波”から距離をとることで、心の緊張はすっと緩んでくるものです。
⸻
🌸鍼灸やマッサージも、心を整えるお手伝いを
中央林間にある当院「つゆき按腹堂」では、日々、心がちょっと疲れてしまった方、眠れなくなってしまった方、理由もなく不安が続くという方がいらっしゃいます。
鍼灸やマッサージは、肩こりや腰痛など身体の不調だけでなく、
心の緊張をやわらげるお手伝いもできる施術です。
たとえば、お腹にある「中脘(ちゅうかん)」というツボは、胃腸の調子を整えるだけでなく、不安感を鎮める働きも期待できます。
また、背中にある「心兪(しんゆ)」というツボも、リラックスを促してくれる場所のひとつ。
お身体に優しく触れていく中で、「呼吸が深くなった」「頭が静かになった」と感じられる方も多いんですよ。
⸻
🍃自分を整える時間を、そっと取り戻して
忙しさの中で、自分の心がどう感じているかに気づく余裕がなくなっていませんか?
ときには、スマホを置いて、テレビを消して、
自分の“今ここ”を大切にする時間をとってみてください。
「情報から距離をとること」は、無関心ではなく、
心と身体の健康を守るための、前向きな選択なのだと思います。
わたしたち中央林間の鍼灸マッサージ院「つゆき按腹堂」では、
そんな“整える時間”をサポートできるよう、日々やさしく丁寧に施術を行っております。
⸻
📍アクセス・ご案内
中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅より徒歩4分の場所にございます。
静かで清潔感のある白を基調とした空間で、心と身体をゆったり休めにいらしてくださいね。
こんにちは。
中央林間のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。
お子さんが夏休みに入り、日々のリズムがガラリと変わったというお母さんも多いのではないでしょうか?
朝から夜まで、家事・仕事・育児に大忙しで、気づけば一日が終わってしまう…。
そんな日々を送る中で、気づかぬうちに疲れが溜まりやすいのが「夏」なんです。
特に40〜50代の大人女性は、ホルモンバランスや自律神経の影響で、疲れが抜けにくくなってきたと感じる方も増えてきます。
今日はそんながんばるお母さんへ、“温めのお風呂で疲労をリセットするセルフケア”をご紹介いたします🛁
⸻
□ 夏こそ「お風呂」で体をゆるめる理由
暑い夏は、ついシャワーだけで済ませがちになりますよね。
ですが、クーラーの効いた部屋で長時間過ごしていると、体の深部は意外と冷えています。
冷房や冷たい飲み物による“夏冷え”は、血行不良や内臓疲労、肩こり・不眠の原因にもつながります。
そんなときこそ、38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分ほどゆっくり浸かることで、
副交感神経が優位になり、体も心もふわっとゆるんでくるのです。
⸻
□ おすすめの入り方とアロマの工夫
◎お風呂に入る時間帯は就寝の1〜2時間前がベスト。
眠りの質を高め、夜中の目覚めも減りやすくなります。
◎天然塩や生姜パウダーをひとつまみ加えるのもおすすめ。
汗と一緒に余分な熱を逃がしつつ、体を芯から温めてくれます。
◎もしお好きであれば、ラベンダーやベルガモットなどの精油を1〜2滴。
ほんのりと香る湯気が、忙しかった一日の締めくくりに優しさを添えてくれるはずです。
⸻
□ お風呂上がりにひと工夫。ツボ押しでさらに巡りアップ
温まった体は、血流もめぐりも良くなっています。
そんなタイミングで、以下のツボをやさしく押してあげると、疲労回復がより深まります。
•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の際
→ 女性の冷え・むくみに
•湧泉(ゆうせん):足裏の土踏まずより少し上の中央
→ 疲労回復やリラックスに
親指で3〜5秒ずつ、痛気持ちいい程度に数回押すだけでOKです。
⸻
□ 鍼灸で深い巡りと回復力をサポート
当院「つゆき按腹堂」では、夏の冷えや疲れによる不調に対して、
● お腹の按腹マッサージ
● 自律神経を整える鍼灸
● 内臓や女性ホルモンに関わるツボへの施術
などを組み合わせて、お身体に合わせたケアを行っています。
「寝ても疲れが取れない」「お風呂に入っても足が冷たい」
そんなときは、どうぞお気軽にご相談くださいね。
⸻
📍中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
中央林間駅から徒歩4分の白を基調としたシンプルで落ち着いた空間で、
お一人おひとりに寄り添った施術をご提供しております。
夏の疲れを溜め込まず、日々のリズムに優しく寄り添って。
がんばるご自身にも、どうぞひとときのやすらぎを🌿









中央林間駅より徒歩4分

