LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > マッサージ - つゆき鍼灸按腹堂 - Page 2の記事一覧

【中央林間でむくみケア】デスクワークが多い大人女性へ|足のだるさに効く3つのツボ

2025.07.06 | Category: マッサージ,むくみ,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

今回は、足のむくみにお悩みのデスクワーク中心の大人の女性へ向けて、
ご自宅でも簡単にできる、おすすめのツボ3つをご紹介します。

■ デスクワークとむくみの関係

長時間イスに座るお仕事では、血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
特に年齢を重ねると、代謝の低下や冷えなども重なり、夕方には「脚がパンパン」「重だるい」などの不快感が出やすくなります。

■ 足のむくみに効く3つのツボ

◇ 陰陵泉(いんりょうせん)

膝の内側、すねの骨の際にあるツボで、水分代謝の調整に働きかけるとされています。むくみや冷えにおすすめです。

◇ 三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本分上、骨の内側に位置する女性の定番ツボ。血流やホルモンバランスを整える作用があるとされ、冷えや足の重だるさに効果的です。

◇ 委中(いちゅう)

膝裏の真ん中にあるツボで、足全体の巡りをスムーズに。立ち仕事にもデスクワークにも◎。

それぞれ、心地よく感じる強さで3〜5秒ずつ数回押すのがポイント。
お風呂上がりや就寝前のリラックスタイムに取り入れるのがおすすめです。

■ 鍼灸との組み合わせでより効果的に

ツボ押しに加えて、根本から整えたい方には鍼灸施術がおすすめです。
当院では、やさしい鍼と温灸に加え、お腹をほぐす「按腹(あんぷく)」で、内臓の働きや自律神経にもアプローチ。
全身のめぐりを整え、むくみにくい体づくりをお手伝いしています。

■ 白を基調とした落ち着いた空間でお待ちしております

つゆき按腹堂は、白を基調としたシンプルで清潔感のある空間で、
女性が安心して通える鍼灸院です。

むくみ・冷え・疲れ・なんとなくの不調を感じたら、
どうぞお気軽にご相談ください。

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:9:00〜19:00(完全予約制)

年齢とともに気になる「むくみ」にやさしく寄り添う鍼灸ケア|つゆき按腹堂

2025.07.04 | Category: マッサージ,むくみ,更年期,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

本日は、年齢とともに少しずつ気になりはじめる「むくみ」についての鍼灸ケアをご紹介いたします。
とくに、40代後半から60代くらいの大人の女性に多く見られるお悩みです。

◇ むくみは体からの静かなサイン

年齢を重ねるにつれて、体の巡りが少しずつ変化してきます。
・ホルモンバランスのゆらぎ
・筋力や代謝の低下
・長時間同じ姿勢での生活
・ストレスや冷えによる自律神経の乱れ

これらが重なると、血流やリンパの流れが滞り、むくみとして現れることがあります。
「夕方になると靴がきつく感じる」「顔がぼんやりと腫れぼったい」
そんな日が続いている方は、体が整いたがっているサインかもしれません。

◇ 鍼灸で内側からめぐりを整える

鍼灸は、体の中を流れる「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の巡りを整えることで、むくみの原因にやさしくアプローチしていきます。

鍼灸で期待できる主な効果
🔸 ツボ刺激で血流・リンパの流れを促進
🔸 内臓の働きを整え、代謝をサポート
🔸 自律神経を整えて、心身のバランスを回復
🔸 体の芯から温めて、冷えやこわばりを緩める

当院では、体の状態を丁寧にうかがいながら、
やわらかな鍼とあたたかいお灸で、めぐるからだづくりをお手伝いしています。

◇ 「つゆき按腹堂」のやさしい空間で、ゆったりと

「つゆき按腹堂」は、白を基調とした清潔で静かな空間です。
シンプルながらも、どこかほっとできるような落ち着いた雰囲気を大切にしています。

施術中は、外の音を気にせず、自分の体とゆっくり向き合える時間。
お腹のマッサージ「按腹(あんぷく)」や体の深部を整えるツボ刺激など、大人の女性の体に寄り添った施術を行っております。

◇ ご来院について

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)
🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)

胃の弱さが便秘に繋がる?

2025.07.01 | Category: マッサージ,便秘,胃もたれ,食欲不振

こんにちは!神奈川県大和市中央林間駅から徒歩4分、完全個室で安心の施術を提供する「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」です。今回は、胃の弱さと便秘の意外な関係についてお話しします。胃腸の不調にお悩みの方はぜひ参考にしてください!

◯胃の弱さと便秘の関係とは?

胃と腸は消化の過程で密接に連携しています。胃が弱ると、食べ物の消化が十分に行われず、腸に送られる内容物の質や量が変化します。これが便秘の原因になることがあります。具体的には、以下のようなメカニズムが考えられます。

– 消化不良による腸の負担:胃が弱ると、食べ物が十分に分解されず、腸に負担がかかります。未消化の食物が腸内で停滞し、便秘を引き起こすことがあります。
– 胃腸の蠕動運動の乱れ:胃の動きが弱ると、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)にも影響が及び、便の移動がスムーズに進まなくなることがあります。
– ストレスと自律神経:胃の弱さはストレスや自律神経の乱れとも関連しています。ストレスは腸の動きを抑制し、便秘を悪化させる要因になります。

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、こうした胃腸の不調に対して、100年以上続く後藤流按腹術を活用した施術でアプローチ。ソフトな刺激でお腹を整え、便秘や胃もたれを改善へと導きます。

◯胃の弱さが引き起こす便秘のサイン

胃の弱さが便秘に繋がっている場合、以下のような症状が見られることがあります。

– 食後の胃もたれや膨満感
– 食欲不振
– お腹の張りやガス溜まり
– 便が硬く、排便時に努力が必要

これらの症状がある場合、胃腸のバランスが崩れている可能性があります。中央林間にお住まいの方でこうしたお悩みがある方は、ぜひ当院にご相談ください。

◯後藤流按腹術で胃腸を整える

当院の特徴は、100年以上続く後藤流按腹術を用いた施術です。この伝統的な手技は、皮膚や皮下組織にソフトな刺激を与えることで、胃腸の機能を調整。便秘や胃もたれ、食欲不振に効果を発揮します。特に、以下のようなメリットがあります。

– 即効性:お腹を直接マッサージすることで、便秘の改善がその場で期待できる場合も。
– 安心安全:強い力を使わず、優しい手技で施術を行うため、初めての方でも安心。
– 自律神経の調整:ストレスによる胃腸の不調にもアプローチし、心身のリラックスを促します。

中央林間駅から徒歩4分の当院は、完全個室でプライバシーを守りながら施術を受けられる環境を整えています。忙しい日常の中で、胃腸の健康を取り戻すひとときをぜひお試しください。

◯日常生活でできる胃腸ケアのポイント

便秘や胃の弱さを改善するためには、施術に加えて日常生活の習慣も大切です。以下のポイントを試してみましょう。

1. 食物繊維を意識:野菜や果物、海藻類を積極的に摂り、腸内環境を整えます。
2. 水分補給:朝起きてコップ1杯の水を飲むと、胃腸が刺激され、排便を促します。
3. 適度な運動:ウォーキングなどの軽い運動で腸の動きを活性化。
4. ストレス管理:リラックスする時間を確保し、自律神経のバランスを整えます。

◯中央林間での胃腸ケアはつゆき按腹堂へ

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、胃腸のお悩みに特化した施術を提供。便秘や胃もたれでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。完全予約制で、ゆったりとした空間で施術を受けられます。中央林間駅周辺でアクセスも便利です!

胃もたれの原因は背中の張り?中央林間でスッキリ解消!

2025.06.30 | Category: マッサージ,胃もたれ,鍼灸,食欲不振

こんにちは!中央林間駅から徒歩4分、癒しの空間を提供する中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
「食べた後に胃が重い」「胃もたれが気になる」という方、実は背中の張りや日頃の緊張が原因かもしれません。今回は、胃もたれと体の不調の意外な関係を解説し、当院のアプローチでどう改善できるかご紹介します!

◯胃もたれと背中の張りの意外な関係
胃もたれは、消化不良や胃腸の動きが鈍ることで起こりますが、背中の筋肉の硬さが影響することがあります。背中が張ると血流が悪くなり、胃腸を司る自律神経のバランスが乱れがちです。特に、デスクワークや長時間の同じ姿勢、ストレスで背中がガチガチになると、胃もたれやお腹の張りが悪化することがあります。

こんな症状はありませんか?
– 肩や背中が凝っている。
– ストレスで食後に胃が重い。
– 便秘やお腹の張りも気になる。

これらは、背中の張りが胃腸に影響しているサインかもしれません。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、背中の張りをほぐし、胃腸の働きを整える施術で、心地よいリラックスをサポートします。

◯日頃の緊張が胃もたれを招く
現代人は仕事や生活で知らずに緊張状態にさらされています。この緊張は自律神経を乱し、胃腸の動きを鈍くします。ストレスで交感神経が優位になると、消化を助ける副交感神経が抑えられ、胃もたれの原因に。当院では、リラックス効果の高い施術で自律神経を整え、胃腸の働きをスムーズに導きます。背中の張りやストレスを解放することで、胃もたれの改善を目指します。

◯自宅でできる簡単ケア
日常生活でできる簡単なケアをご紹介します。

– 背中ストレッチ:肩甲骨を意識し、両手を背中で組んで上下に動かす。血流が改善し、胃腸の動きをサポート。
– 深呼吸:5秒吸って10秒吐くを5回繰り返す。リラックス効果で自律神経を整える。
– 温かい飲み物:白湯やハーブティーで胃腸を温め、消化を助ける。

これらを習慣化することで、胃もたれや背中の張りが軽減しやすくなります。

◯中央林間駅近くで癒しの時間
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、神奈川県大和市で完全予約制の施術を提供。中央林間駅から徒歩4分のプライベート空間で、座間市、海老名市、相模原市からもアクセス便利です。胃もたれや背中の張り、日頃のストレスにお悩みの方に、心地よい癒しをお届けします。
「胃もたれをスッキリしたい」「背中の張りをほぐしたい」という方は、ぜひご相談ください。あなたの体に合わせた施術で、リラックスした時間を提供します。

お問い合わせ
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
– 営業時間:
平日10:00~19:00土日9:00〜19:00(水木定休)

Googleマップで「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」を検索し、口コミやアクセス情報をチェック!

緑茶で体の余分な熱をスッキリ冷ます!中央林間で健康をサポートするつゆき按腹堂

2025.06.27 | Category: マッサージ,むくみ,鍼灸

こんにちは!中央林間駅から徒歩4分のマッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。暑い夏やストレスで体に熱がこもると、だるさやイライラ、頭のぼせなどの不調を感じることがありますよね。そんなときにおすすめなのが、身近な飲み物「緑茶」です。今回は、緑茶が体にこもる余分な熱を冷ます効果や、薬膳的な視点での活用方法を、中央林間の皆様に向けてご紹介します。健康管理の一助として、ぜひ参考にしてください!

◯緑茶が体を冷ます理由とは?
緑茶は、茶葉を発酵させずに作られるため、薬膳の観点から「体を冷やす」性質を持つ飲み物として知られています。東洋医学では、夏の暑さやストレス、過労などで体内に「熱」がこもると、頭痛や目の充血、のぼせ、口の渇きなどの症状が現れやすいと考えます。緑茶に含まれるカテキンやカフェインには、余分な熱を冷ます効果があり、暑気あたりを予防したり、頭をスッキリさせたりするのに役立ちます。特に、暑い中央林間の夏には、緑茶を飲むことで爽やかな気分を取り戻せます。

◯緑茶の薬膳的効能
緑茶の効能は、体を冷ますだけではありません。以下のような効果も期待できます:
– 暑気あたり予防:夏の暑さでぼーっとする頭をクリアに。
– 利尿作用:体内の余分な水分を排出し、むくみを軽減。
– 抗酸化作用:カテキンによるアンチエイジング効果。
ただし、飲みすぎると胃腸を冷やしてしまう可能性があるため、胃腸が弱い方や冷え性の方は、薄めに淹れた緑茶や、玄米茶・ほうじ茶を選ぶと良いでしょう。玄米茶は緑茶の冷やす作用を緩和し、胃腸に優しい選択肢です。

◯中央林間の夏に緑茶を賢く取り入れるコツ
中央林間の暑い夏を快適に過ごすために、緑茶の飲み方に工夫を加えてみましょう:
1. 低めの温度で淹れる:熱すぎるお湯は緑茶の苦味を強くし、胃腸に負担をかけることがあります。60~70℃のお湯で淹れると、まろやかな味わいで飲みやすくなります。
2. 適量を守る:1日2~3杯を目安に。過度な摂取は体を冷やしすぎる原因に。
3. 食事と一緒に:緑茶は消化を助ける効果もあるため、中央林間の地元グルメを楽しむ際に一緒にどうぞ。
当院では、緑茶を飲むタイミングや体質に合わせたアドバイスも行っています。中央林間での鍼灸やマッサージと組み合わせれば、体のバランスがさらに整いますよ!

◯つゆき按腹堂の施術で体の熱を整える
緑茶で体の熱を冷ます一方で、つゆき按腹堂の鍼灸やお腹のマッサージも、体内バランスを整えるのに効果的です。東洋医学では、体の熱はストレスや胃腸の不調とも関連が深いとされます。当院の施術は、便秘や胃もたれ、体の張りといった症状を緩和し、自然治癒力を高めます。中央林間駅近くの落ち着いた空間で、リラックスしながら健康を取り戻しませんか?

◯まとめ
緑茶は、体の余分な熱を冷ますだけでなく、暑い中央林間の夏を快適に過ごすための強い味方です。適量を守り、体質に合わせて楽しむことで、健康維持に役立ちます。つゆき按腹堂では、緑茶の効果を最大限に活かすライフスタイルの提案や、鍼灸・マッサージで体のバランスを整えるサポートを行っています。中央林間で不調を感じたら、ぜひ当院へお越しください。皆様のご来院を心よりお待ちしています!

子育てママの背中の張り・眠れない夜を癒す!中央林間のつゆき按腹堂

2025.06.24 | Category: マッサージ,不眠,肩こり,鍼灸

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。2歳のお子さんを育てるママさん、毎日お疲れさまです!抱っこや寝かしつけで「背中がガチガチ…」「緊張が解けず眠れない…」とお悩みではありませんか?中央林間駅から徒歩4分の当院では、子育てママの心と身体を癒す施術をご用意。今日は、背中の張りの原因と簡単なセルフケア、つゆき按腹堂のサポートをご紹介します。

◯ 背中の張りや眠れない原因は?
2歳のお子さんは元気いっぱい!抱っこや前屈みの姿勢で、肩や背中の筋肉が緊張しがちです。さらに、子育ての忙しさやストレスで自律神経が乱れると、リラックスできず睡眠の質も低下。当院には「夜、子どもが寝た後も身体が緊張して眠れない」とご相談に来るママさんが多くいらっしゃいます。そんなお悩みに、中央林間のつゆき按腹堂が寄り添います。

◯つゆき按腹堂の癒しメニュー
当院の特徴は、100年続く「後藤流按腹術」を取り入れたお腹のマッサージ。お腹を優しく揉むことで胃腸の動きを整え、自律神経をリラックス状態へ導きます。背中の張りには、鍼灸やオイルマッサージ が人気。完全予約制のプライベート空間で、中央林間駅近くの立地は忙しいママにも便利。子連れOKなので、気軽にお越しください!

◯自宅でできる簡単セルフケア
サロンに来る前に試してほしい、簡単なケアをご紹介!
– 背中ストレッチ:両手を組んで前に伸ばし、背中を丸めて10秒キープ。深呼吸を忘れずに。
– お腹マッサージ:仰向けで、おへその周りを時計回りに5分優しくさする。

◯ママの笑顔で子どももハッピー
子育てはママの笑顔が!エネルギー。背中の張りや睡眠のお悩みを我慢せず、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂でリフレッシュしませんか?お子さんのキラキラした笑顔をこれからも守るために、ぜひ一度お越しください。

住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
営業時間:9:00~19:00(完全予約制)

中央林間で子育てママの肩こり解消!抱っこによる肘周りの筋肉疲労とケア方法

2025.06.23 | Category: マッサージ,肩こり,鍼灸

こんにちは!中央林間でマッサージと鍼灸を提供する「つゆき按腹堂」です。2歳手前のお子さんを育てるお母さん、毎日のお子さんの抱っこで肩こりや腕の疲れを感じていませんか?子育て中のママからよく聞くこのお悩み、実は肘周りの筋肉の疲労が大きく影響していることが多いんです。今回は、中央林間の地域密着型鍼灸院として、肩こりの原因と簡単なセルフケア、そして当院でのリラックス方法をご紹介します。忙しい子育ての合間に、少しでも自分のための時間を作ってみませんか?

◯子育て中の肩こりの原因:肘周りの筋肉疲労とは?

2歳前後のお子さんは、好奇心旺盛で動き回る時期。抱っこする時間も長くなり、腕や肩に負担がかかります。特に、肘周りの筋肉(前腕筋群)は、抱っこやお子さんを持ち上げる動作で常に使われます。これらの筋肉が疲労すると、肩や首にまで緊張が広がり、肩こりやだるさを感じるようになります。例えば、お子さんを長時間抱っこしていると、肘を曲げた状態が続き、前腕の筋肉が硬直。これが肩の筋肉にも影響を及ぼし、こりや痛みにつながるのです。

当院にいらっしゃる子育て中のママからは、「抱っこしていると肩がガチガチになる」「腕が重くて夜も疲れが取れない」といった声をよく聞きます。これは、肘周りの筋肉が過剰に使われ、血流が滞り、疲労物質がたまるため。中央林間にお住まいのママさん、このようなお悩みはありませんか?

◯自宅でできる簡単セルフケア:肘周りの筋肉をほぐす

忙しい子育て中でも、ちょっとした時間でできるセルフケアをご紹介します。以下の方法を試して、肩こりや肘の疲れを軽減してみましょう。

1. 前腕のストレッチ
片方の腕を伸ばし、手のひらを上にして、反対の手で指を軽く下に引きます。10~15秒キープして、肘周りの筋肉を伸ばしましょう。左右交互に2~3回行うと効果的です。

2. 温めるケア
お風呂上りにホットタオルを肘や肩に当てて、筋肉を温めましょう。血流が改善され、疲労回復が促されます。

3. 軽いマッサージ
肘から手首にかけて、軽く揉むようにマッサージ。力を入れすぎず、心地よい強さで10分程度行うと、筋肉の緊張がほぐれます。

ただし、セルフケアだけでは疲労が溜まり続けることも。子育ての合間に、少しでも自分の体をケアする時間を作ることが大切です。

◯つゆき按腹堂でリラックスを!子育てママを応援

中央林間の「つゆき按腹堂」では、子育て中のママの肩こりや腕の疲れを解消する施術を提供しています。鍼灸とマッサージを組み合わせ、肘周りの筋肉や肩の緊張を丁寧にほぐします。当院の施術は、症状の緩和だけでなく、リラックス効果も期待できます。施術中は、日常の忙しさを忘れてホッと一息つける時間に。中央林間駅から徒歩4分でアクセスしやすく、子育て中のママも通いやすい環境です。

事前にご相談いただければ、お子さん連れでの来院も可能です。地域のママが笑顔で子育てを楽しめるよう、つゆき按腹堂は全力でサポートします!

◯中央林間のママへ:少しでも自分のための時間を

子育ては喜びも多いですが、体への負担も大きいもの。肩こりや腕の疲れを我慢せず、ぜひ一度、つゆき按腹堂へお越しください。中央林間で地域密着の鍼灸院として、皆様の健康をサポートします!

大人女性が疲れやすい原因は?胃腸の働きの低下に注目!

2025.06.17 | Category: マッサージ,下痢,便秘,胃もたれ

こんにちは!
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
「最近、疲れが取れない」「朝からだるさが続く」「なんだか体が重い」…そんなお悩みを抱える大人女性の皆さま、実はその原因の一つに胃腸の働きの低下が関係しているかもしれません。今回は、疲れやすさと胃腸の関係、そして当院の「按腹マッサージ」がどのようにサポートできるかをご紹介します。

◯なぜ大人女性は疲れやすいの?胃腸の働きがカギ

大人女性は、仕事、家事、育児、プライベートなど、複数の役割をこなす忙しい毎日を送っています。そんな中、ストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化などが重なると、体のエネルギー循環に影響を与えます。特に、胃腸の働きの低下は、全身の疲労感やだるさに直結する要因の一つです。

胃腸は、食べ物を消化・吸収し、体に必要なエネルギーを供給する重要な臓器です。しかし、以下のような理由で胃腸の機能が低下すると、栄養吸収がうまくいかず、疲れやすさが目立つようになります。

– ストレス: ストレスは自律神経を乱し、胃腸の動きを鈍らせます。
– 不規則な食生活: 忙しさから食事を抜いたり、夜遅くに食べたりすると、胃腸に負担がかかります。
– 便秘や胃もたれ: 腸内に老廃物が溜まると、全身の代謝が低下し、疲労感が増します。
– ホルモンバランスの変化: 特に30代~50代の女性は、ホルモンの変動が胃腸の働きに影響を与えることがあります。

実際、厚生労働省の調査によると、女性の約60%が「疲れやすい」と感じているとのデータもあります。特に30代以上の女性では、胃腸の不調を訴える方が多い傾向にあります。これらの不調を放っておくと、慢性的な疲労感や肌荒れ、免疫力低下など、さまざまな不調につながる可能性も。

◯胃腸の働きを整えると、疲れにくい体に!

胃腸の働きを整えることで、体全体のエネルギーバランスが改善し、疲れにくい体を目指せます。以下は、胃腸の機能をサポートするための簡単な方法です。

1. 規則正しい食事を心がける
朝食を抜かず、消化に良いものをバランスよく食べることで、胃腸のリズムを整えましょう。食物繊維が豊富な野菜や発酵食品(ヨーグルト、納豆など)は腸内環境を整えるのに効果的です。

2. ストレスを軽減する
軽いストレッチや深呼吸、好きな音楽を聴く時間を取ることで、自律神経のバランスが整い、胃腸の働きも改善します。

3. 適度な運動
ウォーキングやヨガなど、軽い運動は腸の動きを活性化させ、便秘解消にも役立ちます。

4. プロの施術で胃腸をケア
当院の「按腹マッサージ」は、100年以上受け継がれる伝統的な手法で、胃腸の働きを直接サポートします。お腹を優しく刺激することで、腸の動きを促し、便秘や胃もたれ、お腹の張りを軽減。施術中に「クルクル」とお腹が動き出す感覚を味わう方も多くいらっしゃいます。

◯中央林間で疲れにくい体を目指すなら、つゆき按腹堂へ

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、大和市中央林間駅から徒歩4分の好立地にあります。地域の皆さまに愛される鍼灸院として、完全予約制でゆったりとした施術時間を提供。相模大野や座間、町田からもアクセスしやすく、電車や車でのご来院も便利です。

「疲れやすい」「胃腸の調子が気になる」という大人女性の皆さま、ぜひ一度当院の按腹マッサージを体験してみませんか?胃腸の働きを整えることで、毎日の軽やかさを取り戻しましょう!

眼精疲労と後頭部痛の意外な関係

2025.06.16 | Category: マッサージ,眼精疲労,肩こり,鍼灸

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
現代の生活では、パソコンやスマートフォンの長時間使用により、眼精疲労を感じる方が増えています。目が疲れるだけでなく、「後頭部が重い」「ズキズキする」といった頭痛を伴うことはありませんか?実は、眼精疲労と後頭部痛には密接な関係があるのです。この記事では、その原因と当院の鍼灸やマッサージによるアプローチをご紹介します。地域の皆様が快適な毎日を送れるよう、中央林間でサポートいたします!

◯眼精疲労と後頭部痛の関係とは?

眼精疲労は、目を酷使することで起こる目の疲れや不快感が、休息してもなかなか回復しない状態を指します。具体的には、目の奥の痛み、かすみ、乾き、充血などが主な症状です。さらに、眼精疲労が進行すると、肩こりや頭痛、特に後頭部痛を引き起こすことがあります。なぜでしょうか?

1. 目の筋肉と後頭部の連動
目の周りには、眼球を動かしたりピントを調整したりする筋肉(外眼筋や毛様体筋)があります。これらの筋肉は首や後頭部の筋肉(特に後頭下筋群)と連動しています。長時間のパソコン作業やスマホ操作で目を酷使すると、目の筋肉が緊張し、その影響が後頭部の筋肉にも及びます。後頭下筋群が硬くなると、血管や神経が圧迫され、後頭部痛や重だるさが生じるのです。

2. 自律神経の乱れ
眼精疲労は自律神経(特に副交感神経)にも影響を与えます。パソコンやスマホの画面を長時間見続けることで、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、首や頭部の筋肉の緊張が強まります。この緊張が後頭部痛を引き起こす要因となります。特に、デスクワークが多い方は、姿勢の悪さも相まって後頭部に負担がかかりやすいです。

3. 血流の悪化
目を酷使すると、目の周りや頭部の血流が滞りがちになります。後頭下筋群は血流が停滞しやすい部位であり、血行不良が続くと筋肉が硬くなり、痛みや重さを感じるようになります。この状態が慢性化すると、眼精疲労と後頭部痛が悪循環を形成してしまうのです。

◯眼精疲労と後頭部痛を和らげる当院のアプローチ

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、眼精疲労と後頭部痛の両方にアプローチする施術を提供しています。以下は、当院で特におすすめの方法です。

1. 鍼灸治療で筋肉と神経をリラックス
当院では、眼精疲労に効果的なツボ(睛明、四白、太陽など)や後頭部の筋肉(後頭下筋群)に鍼を施します。鍼は細かい筋肉にもピンポイントでアプローチでき、血流を改善し、筋肉の緊張を和らげます。特に後頭下筋群はマッサージだけではほぐしにくい部位ですが、鍼なら効果的に刺激できます。また、自律神経のバランスを整えることで、眼精疲労と後頭部痛の根本的な改善を目指します。

2. マッサージで血流を促進
後頭部や首、肩の筋肉を丁寧にほぐすマッサージも行います。特に後頭下筋群を中心に、こわばった筋肉を緩めることで、血流を改善し、後頭部痛を軽減します。目の周りのマッサージも組み合わせ、目の疲れを直接ケアします。施術後は「頭が軽くなった」「目がスッキリした」とのお声を多くいただいています。

3. セルフケアのアドバイス
当院では、施術だけでなく日常生活でのセルフケアも重視しています。以下の方法を試してみてください:
– 目の休息:1時間に5~10分の休憩を取り、遠くを見るか目を閉じてリラックス。
– 後頭部マッサージ:親指で後頭部の首との境目を軽く押すと、筋肉がほぐれます。
– 温めるケア:ホットタオルやホットアイマスクで目や後頭部を温め、血流を促す。
– 姿勢の改善:デスクワークでは画面の高さを目線に合わせ、猫背を避ける。

◯中央林間での地域密着のサポート

中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、中央林間駅からアクセスしやすく、地域の皆様の健康をサポートしています。眼精疲労や後頭部痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。個々の症状に合わせたオーダーメイドの施術で、快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

酢キャベツで便秘をスッキリ解消!中央林間で健康な腸活を始めよう

2025.06.15 | Category: ストレス,マッサージ,メンタル,便秘,更年期

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂の院長、露木です。当院では、鍼灸やマッサージを通じて皆様の健康をサポートしていますが、今回は日々の生活で簡単に取り入れられる「酢キャベツ」の便秘改善効果についてお話しします。中央林間にお住まいの方や近隣の方で、便秘にお悩みの方はぜひ参考にしてください!

◯酢キャベツとは?便秘改善の秘密

酢キャベツは、キャベツを酢に漬けたシンプルな健康食品です。ドイツのザワークラウトと似ていますが、発酵させず手軽に作れるのが特徴です。なぜ便秘改善に効果的なのでしょうか?その理由を以下で解説します。

1. キャベツの食物繊維が腸を刺激
キャベツには不溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸を刺激して蠕動運動を促します。これにより、便の排出がスムーズになり、便秘解消に役立ちます。特に、ストレスや運動不足による便秘にお悩みの方におすすめです。

2. 酢の酢酸で腸内環境を整える
酢に含まれる酢酸は、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。善玉菌が増えることで腸内環境が整い、便秘だけでなく免疫力アップや美肌効果も期待できます。

3. 血糖値の安定で代謝をサポート
酢キャベツは食前に摂ることで血糖値の急上昇を抑え、代謝をサポートします。代謝が良くなると、腸の働きも活発になり、便秘改善に繋がります。

◯酢キャベツの簡単レシピ

自宅で簡単に作れる酢キャベツのレシピをご紹介します。忙しい方でも手軽に始められるので、ぜひ試してみてください!

◯材料(2~3日分)
– キャベツ:1/2玉(約600g)
– 米酢またはリンゴ酢:150cc
– 塩:小さじ1
– はちみつ:小さじ2(お好みで)

◯作り方
1. キャベツを千切りにし、芯は薄切りにする。短めの千切りだと味がなじみやすいです。
2. 保存容器やジップロックにキャベツを入れ、塩を加えて軽くもむ。
3. 酢とはちみつを加え、全体がなじむように混ぜる。
4. 冷蔵庫で半日~1日漬ければ完成!2~3週間日持ちします。

ポイント:リンゴ酢を使うとまろやかな風味になり、むくみ改善に効果的なカリウムも摂れます。

◯酢キャベツの効果的な食べ方
便秘改善効果を最大限に引き出すには、以下のポイントを押さえましょう。
– 食前に食べる:1日50~100gを目安に、食事の最初に摂ることで血糖値の上昇を抑え、腸の動きを活性化します。
– 毎日続ける:便秘改善効果は1~2日で感じられる場合もありますが、2週間以上続けるとより効果的です。
– バランスの良い食事と一緒に:酢キャベツだけに頼らず、野菜や海藻類も取り入れて腸内環境を整えましょう。

注意:ストレス性の便秘(便秘と下痢を繰り返す場合)の方は、不溶性食物繊維が刺激になる可能性があるため、少量から試してください。

◯中央林間での腸活サポートはつゆき按腹堂へ
酢キャベツで腸内環境を整えつつ、さらにスッキリしたい方は、当院の「按腹(あんぷく)」施術がおすすめです。按腹は、腹部をやさしく刺激することで腸の働きを活性化し、便秘やストレス解消に効果的です。中央林間駅から徒歩4分の当院では、鍼灸とマッサージを組み合わせたオーダーメイドの施術を提供しています。

◯当院の特徴
– 個別対応:便秘の原因(ストレス、姿勢、食事など)に合わせた施術プラン
– リラックス空間:落ち着いた環境で心身ともに癒される

ぜひ、酢キャベツと按腹施術を組み合わせて、健康的な腸活を始めてみませんか?