LINE WEB予約
HOME 料金表 よくある質問 お問い合わせ アクセス MENU

大和市の中央林間駅より徒歩4分のマッサージ・鍼灸院

電車中央林間駅より徒歩4分
〒242-0007
神奈川県大和市中央林間5-6-4 第2チャイルドシティ107
【診療時間】10:00~19:00 ※土日は9:00~19:00
LINE
ネット予約
ネット予約はこちらから

ブログ

ブログ記事一覧 > 鍼灸 - つゆき鍼灸按腹堂 - Page 9の記事一覧

【中央林間・鍼灸】夏こそ「冷え」に注意を。エアコン冷えとお腹の深い関係|つゆき按腹堂ブログ

2025.07.09 | Category: マッサージ,冷え,更年期,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分、白を基調とした静かな空間で、大人の女性のための鍼灸と按腹を行っております「つゆき按腹堂」です。

日差しが強く、汗ばむ日が続いていますね。
外ではじっとりと暑いのに、室内に入ると冷房の風が肌にひんやり……。
実はこのような急激な温度差や冷えた空気による“夏の冷え”、気づかぬうちに心身に影響を与えていることがあります。

◇ 夏でも「お腹」が冷えている方が増えています。

最近、こんなお悩みはありませんか?

•お腹を触ると冷たく、張っている感じがある
•食欲が落ちている
•胃腸の調子がなんとなくすっきりしない
•お通じのリズムが乱れがち
•疲れが取れにくく、眠りが浅い

これらは、エアコンの冷えや冷たい飲食によって「お腹=内臓」が冷えているサインかもしれません。
東洋医学では、お腹は「気血のめぐりをつかさどる中心」ともいわれ、冷えが生じると全身のバランスにも影響が出てきます。

特に更年期世代や50代前後の女性は、体のめぐりがゆるやかになる時期。
夏の冷えがじわじわと蓄積され、不調として現れやすいのです。

◇ 「冷え」の影響は、体だけでなくこころにも

お腹が冷えると、自律神経のバランスが乱れやすくなり、

•やる気が出ない
•気持ちが落ち込みやすい
•頭が重たい
•夜中に目が覚めてしまう

といった心の不調や睡眠トラブルを招くこともあります。

「夏は元気なはずなのに、どうも調子が整わない」
そんなときには、一度ご自身のお腹の冷たさや硬さに目を向けてみてください。

◇ お腹をあたため、巡りを整える「按腹(あんぷく)」と鍼灸

当院「つゆき按腹堂」では、夏の冷えによる不調に対し、やさしいお腹のケア「按腹(あんぷく)」と、体質に合わせた鍼灸を組み合わせた施術をご提案しています。

按腹は、硬くこわばったお腹を丁寧にゆるめていく、東洋医学の手技療法です。
冷えて縮こまった内臓まわりにやわらかさが戻ると、呼吸が深くなり、心身が自然とゆるんでいくのを感じる方が多くいらっしゃいます。

また、鍼灸では「関元」「中脘」「天枢」など、お腹周辺のツボを中心に、全身の冷えと巡りを整える施術を行います。
どれも、刺激はやさしく穏やかなもの。はじめての方にも安心して受けていただけます。

◇ ご自宅でできる、夏冷え対策のセルフケア

・冷房の風が直接当たらないようにする
・冷たい飲み物は一度口に含んでからゆっくり飲む
・腹巻やカイロでお腹を冷やさないよう工夫する
・おへその下あたりに手を当てて、数分間ゆっくり呼吸する

ちいさな工夫ですが、“お腹を気にかける習慣”が、体とこころの調子を整える大きな一歩になります🌿

◇ 大和市・中央林間で「夏冷え」が気になる方へ

「つゆき按腹堂」では、夏の冷えによる女性特有の不調やお悩みに対し、
一人ひとりの体質や季節の状態に合わせた、やさしい鍼灸と按腹の施術を行っています。

「夏バテかな」「内臓が重い感じがする」「最近ずっと疲れている」――
そんな方は、どうぞお気軽にご相談くださいね。

【中央林間・大和市の鍼灸院】夏の“こもる熱”に緑茶でクールダウン|つゆき按腹堂ブログ

2025.07.08 | Category: むくみ,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分、白を基調とした静かな空間でお迎えしております、つゆき按腹堂です。

7月に入り、気温の高い日が続いていますね。
体の表面は汗で冷えているのに、なんとなく体の内側に熱がこもっている…そんな感覚はありませんか?

今日は、そんな“体にこもる熱”をやさしく外に導いてくれる、身近な飲み物である緑茶についてご紹介します🍃

◇ 緑茶の“涼性”が、体の熱を穏やかに整える

東洋医学では、食べ物や飲み物にも「温・寒・涼・熱」といった性質があるとされています。
緑茶はその中で、“涼性(りょうせい)”という身体を冷ます働きがあるとされる性質を持っています。

温かくても冷たくても、体内の余分な熱を静かに冷まし、
特にのぼせ・ほてり・口の渇き・イライラがある方におすすめです。

さらに、緑茶に含まれるカテキンやビタミンCなどの成分は、夏の疲れや肌トラブルのサポートにも役立つと言われています。

◇ ただし、緑茶は利尿作用もあるので注意を

緑茶には利尿作用もあり、汗とともに体内の水分・ミネラルが出ていきやすくなります。
そのため、緑茶を多く摂るときは以下の点にご注意ください。

•水や白湯もこまめに摂る
•必要に応じて、塩やミネラルも少し加える
•冷たすぎる緑茶ではなく、常温またはぬるめがベター

夏の養生では「冷やしすぎず、出しすぎず、ほどよく巡らせること」がとても大切です。
緑茶を上手に取り入れて、体の内側にたまった熱を自然な形で発散していきましょう。

◇ 体に熱がこもりやすいサインとは?

最近こんな傾向はありませんか?
•顔や上半身だけがほてる
•夜、布団に入ると体が熱くて寝苦しい
•のどの渇きやイライラ感
•汗はかくのに、すっきりしない
•口内炎や吹き出物ができやすい

これらは、体の中に熱がこもっているサインのひとつかもしれません。
鍼灸では、こうした状態を内側から整え、気血の流れをスムーズにすることで熱の偏りをやわらげるケアが可能です。

◇ 中央林間で体調を整えるなら「つゆき按腹堂」へ

「つゆき按腹堂」は、白を基調とした落ち着いた空間で、
大人の女性を中心にお一人おひとりの体質や季節に合わせたやさしい鍼灸と按腹の施術を行っています。

体にこもった熱や、夏特有のだるさ、寝苦しさにお悩みの方は、
どうぞお気軽にご相談ください。

✅ ご予約・アクセス情報

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅 徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)(水木休み)

【中央林間 不眠と鍼灸】年齢とともに眠りが浅くなったと感じる大人の女性へ|つゆき按腹堂

2025.07.07 | Category: マッサージ,リズム,不眠,更年期,自律神経,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、白を基調とした静かな鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

本日は、「最近、夜ぐっすり眠れない…」と感じているデスクワーク中心の大人の女性に向けて、
東洋医学の視点から、不眠にやさしく寄り添う鍼灸のケアをご紹介いたします。

◇ 50代から増える“眠れない悩み”

「寝つきが悪い」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」
「朝早く目が覚めてしまい、眠った気がしない」

最近こうしたお悩みを持つ方がとても増えています。
特に、更年期の入り口に差しかかる世代の女性では、
ホルモンバランスの変化によって自律神経の働きがゆらぎやすくなることが一因とされています。

また、長年のデスクワークによる血流の低下や首肩のこり、目の疲れも、眠りの質を左右する原因になりがちです。

でも、その眠れなさは「仕方ない」と諦める必要はありません。
それは今、身体と心が助けを求めているサインかもしれません。

◇ 鍼灸で“眠れる体”に整えていく

鍼灸は、「眠気を無理やり起こす」のではなく、
身体が本来持っている自然な眠りのリズムを思い出すお手伝いをしてくれます。

たとえば…
•ツボ刺激で自律神経を整え、緊張をゆるめる
•背中やお腹、足元の施術で血の巡りをスムーズにし、冷えを和らげる
•呼吸が深くなり、脳や心の働きが落ち着く

こういった変化が、ゆっくりと積み重なり、
眠りの質を整える土台をつくっていきます。

当院では、鍼と灸だけでなく、
お腹をやさしくほぐす「按腹(あんぷく)」も取り入れながら、内臓の働きや気血の流れを整えていきます。
「お腹があたたかくなると、気持ちもゆるむんですね」と喜ばれる方も多いです。

◇ セルフケアにおすすめのツボ3つ

ご自宅でも取り入れやすい「眠りに関係するツボ」を3つご紹介します。
•神門(しんもん):手首の小指側、脈を感じるあたりにあるツボ。心を落ち着け、リラックスに。
•三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上、骨の後ろ側にあるツボ。女性の体調全般に関係しやすいツボで、眠りの質にも。
•百会(ひゃくえ):頭頂部の真ん中、両耳の上を結んだ線と鼻から頭頂に向かう線が交わるところにあります。気の流れを整えるツボとして知られています。

いずれも、強く押しすぎず、心地よく感じる程度にやさしく刺激してみてください。
お風呂あがりや、ベッドに入る前のひとときにおすすめです。

◇ 白を基調とした、静かで落ち着く空間です

「つゆき按腹堂」は、白と木をベースにした清潔感のある空間で、
気持ちをゆっくり整えていただけるよう心がけています。

完全予約制で、まわりを気にせずリラックスしていただけますので、
「最近眠れない」「目が覚めやすい」「ぐっすり感がない」
そんなお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

◇ アクセス情報

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4第2チャイルドシティ107
(小田急線・東急田園都市線 中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)

◇ 眠りの質を、やさしく整えていきましょう

眠りは、元気のもと。
ぐっすり眠れた朝は、心も体も軽やかに感じられるものです。

「何をしても眠れない」と悩んでいる方も、
身体を整えることで自然に眠れるようになる可能性は十分あります。

つゆき按腹堂では、そんなお一人おひとりの体の声に寄り添いながら、
静かで心地よい眠りへ向かうお手伝いをしています。

どうぞご自分のペースで、安心してお越しくださいね🍃

【中央林間でむくみケア】デスクワークが多い大人女性へ|足のだるさに効く3つのツボ

2025.07.06 | Category: マッサージ,むくみ,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩3分のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

今回は、足のむくみにお悩みのデスクワーク中心の大人の女性へ向けて、
ご自宅でも簡単にできる、おすすめのツボ3つをご紹介します。

■ デスクワークとむくみの関係

長時間イスに座るお仕事では、血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
特に年齢を重ねると、代謝の低下や冷えなども重なり、夕方には「脚がパンパン」「重だるい」などの不快感が出やすくなります。

■ 足のむくみに効く3つのツボ

◇ 陰陵泉(いんりょうせん)

膝の内側、すねの骨の際にあるツボで、水分代謝の調整に働きかけるとされています。むくみや冷えにおすすめです。

◇ 三陰交(さんいんこう)

内くるぶしから指4本分上、骨の内側に位置する女性の定番ツボ。血流やホルモンバランスを整える作用があるとされ、冷えや足の重だるさに効果的です。

◇ 委中(いちゅう)

膝裏の真ん中にあるツボで、足全体の巡りをスムーズに。立ち仕事にもデスクワークにも◎。

それぞれ、心地よく感じる強さで3〜5秒ずつ数回押すのがポイント。
お風呂上がりや就寝前のリラックスタイムに取り入れるのがおすすめです。

■ 鍼灸との組み合わせでより効果的に

ツボ押しに加えて、根本から整えたい方には鍼灸施術がおすすめです。
当院では、やさしい鍼と温灸に加え、お腹をほぐす「按腹(あんぷく)」で、内臓の働きや自律神経にもアプローチ。
全身のめぐりを整え、むくみにくい体づくりをお手伝いしています。

■ 白を基調とした落ち着いた空間でお待ちしております

つゆき按腹堂は、白を基調としたシンプルで清潔感のある空間で、
女性が安心して通える鍼灸院です。

むくみ・冷え・疲れ・なんとなくの不調を感じたら、
どうぞお気軽にご相談ください。

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:9:00〜19:00(完全予約制)

【中央林間 むくみケア】デスクワークが多い大人の女性に「青竹踏み」が気持ちいい理由

2025.07.05 | Category: むくみ,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分のマッサージ鍼灸院「つゆき按腹堂」です。

今回は、デスクワークを日常にされている大人の女性に多い「足のむくみ」について、ご自宅でも取り入れやすいセルフケア「青竹踏み」をご紹介します。

白を基調としたシンプルで落ち着いた空間の当院では、
施術とあわせて、生活に寄り添うケア方法も丁寧にお伝えしています。

◇ デスクワークとむくみの関係

長時間の座り仕事が続くと、足元の血流やリンパの流れが滞りやすくなります。
特に、年齢とともに体の変化を感じ始めた世代の女性にとっては、

•筋力や代謝のゆるやかな低下
•ホルモンバランスの変化
•冷えやすくなる体質
•一日の終わりに感じる脚のだるさ

などが重なり、むくみを感じやすい状態に。

「夕方になると靴がきつい」「脚が重だるくて気分が上がらない」
そんなお悩みをよく伺います。

◇ 青竹踏みで足元からスッキリ

「青竹踏み」は、昔ながらの健康法ですが、
現代のライフスタイルにも合った、手軽で気持ちいいセルフケアです。

【青竹踏みのうれしいポイント】

✅ 足裏のツボをやさしく刺激して血流を促進
✅ ふくらはぎのポンプ機能をサポート
✅ リラックス効果で自律神経にもアプローチ
✅ 1回3分ほどでもOK。毎日続けやすい

足裏には全身につながる反射区(ツボ)が集中しているため、
ふみふみするだけで体全体がポカポカしてくるのを感じられることもあります。

◇ こんな方におすすめです
•デスクワークが多い方
•年齢とともに「むくみやすさ」を感じている方
•足が冷えやすい・疲れやすい方
•手軽な健康習慣を始めたい方

キッチンやデスクの下に置いておくだけで、思いついた時にすぐ使えます。
毎日の「ながら習慣」としてもぴったりです。

◇ 鍼灸と組み合わせて、内側から整える

青竹踏みはとても手軽なケアですが、
長引くむくみや冷えが気になる方には、鍼灸との併用がおすすめです。

当院では、やさしい鍼と温かなお灸に加え、
お腹を整える按腹(あんぷく)マッサージも取り入れています。

体のめぐりを整え、自律神経や内臓のバランスにも働きかけていきます。

◇ 中央林間でむくみにやさしく寄り添う鍼灸院

白を基調とした静かな空間で、
ご自身の体にゆっくりと向き合う時間を過ごしていただけます。

「年齢とともに変わってきた体調」や「なんとなくの不調」を、
鍼灸と日常のセルフケアで、無理なく整えていきましょう。

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)

🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)
📞 ご予約・お問い合わせ:〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
🌐 Googleマップを見る

◇ まとめ|毎日少しずつ、「めぐる体」へ

青竹踏みは、忙しい毎日にも取り入れやすく、
心地よく体を整えてくれる頼もしい味方です。

年齢とともに感じるむくみや疲れに、
まずは足元からやさしく働きかけてみてはいかがでしょうか?

そして、もっとしっかり整えたいと感じたときは、
つゆき按腹堂にてお待ちしております。

年齢とともに気になる「むくみ」にやさしく寄り添う鍼灸ケア|つゆき按腹堂

2025.07.04 | Category: マッサージ,むくみ,更年期,鍼灸

こんにちは。
中央林間駅から徒歩4分、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。

本日は、年齢とともに少しずつ気になりはじめる「むくみ」についての鍼灸ケアをご紹介いたします。
とくに、40代後半から60代くらいの大人の女性に多く見られるお悩みです。

◇ むくみは体からの静かなサイン

年齢を重ねるにつれて、体の巡りが少しずつ変化してきます。
・ホルモンバランスのゆらぎ
・筋力や代謝の低下
・長時間同じ姿勢での生活
・ストレスや冷えによる自律神経の乱れ

これらが重なると、血流やリンパの流れが滞り、むくみとして現れることがあります。
「夕方になると靴がきつく感じる」「顔がぼんやりと腫れぼったい」
そんな日が続いている方は、体が整いたがっているサインかもしれません。

◇ 鍼灸で内側からめぐりを整える

鍼灸は、体の中を流れる「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の巡りを整えることで、むくみの原因にやさしくアプローチしていきます。

鍼灸で期待できる主な効果
🔸 ツボ刺激で血流・リンパの流れを促進
🔸 内臓の働きを整え、代謝をサポート
🔸 自律神経を整えて、心身のバランスを回復
🔸 体の芯から温めて、冷えやこわばりを緩める

当院では、体の状態を丁寧にうかがいながら、
やわらかな鍼とあたたかいお灸で、めぐるからだづくりをお手伝いしています。

◇ 「つゆき按腹堂」のやさしい空間で、ゆったりと

「つゆき按腹堂」は、白を基調とした清潔で静かな空間です。
シンプルながらも、どこかほっとできるような落ち着いた雰囲気を大切にしています。

施術中は、外の音を気にせず、自分の体とゆっくり向き合える時間。
お腹のマッサージ「按腹(あんぷく)」や体の深部を整えるツボ刺激など、大人の女性の体に寄り添った施術を行っております。

◇ ご来院について

📍 中央林間マッサージ鍼灸院 つゆき按腹堂
神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
(中央林間駅より徒歩4分)
🕒 営業時間:10:00〜19:00(完全予約制)

胃もたれの原因は背中の張り?中央林間でスッキリ解消!

2025.06.30 | Category: マッサージ,胃もたれ,鍼灸,食欲不振

こんにちは!中央林間駅から徒歩4分、癒しの空間を提供する中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。
「食べた後に胃が重い」「胃もたれが気になる」という方、実は背中の張りや日頃の緊張が原因かもしれません。今回は、胃もたれと体の不調の意外な関係を解説し、当院のアプローチでどう改善できるかご紹介します!

◯胃もたれと背中の張りの意外な関係
胃もたれは、消化不良や胃腸の動きが鈍ることで起こりますが、背中の筋肉の硬さが影響することがあります。背中が張ると血流が悪くなり、胃腸を司る自律神経のバランスが乱れがちです。特に、デスクワークや長時間の同じ姿勢、ストレスで背中がガチガチになると、胃もたれやお腹の張りが悪化することがあります。

こんな症状はありませんか?
– 肩や背中が凝っている。
– ストレスで食後に胃が重い。
– 便秘やお腹の張りも気になる。

これらは、背中の張りが胃腸に影響しているサインかもしれません。中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、背中の張りをほぐし、胃腸の働きを整える施術で、心地よいリラックスをサポートします。

◯日頃の緊張が胃もたれを招く
現代人は仕事や生活で知らずに緊張状態にさらされています。この緊張は自律神経を乱し、胃腸の動きを鈍くします。ストレスで交感神経が優位になると、消化を助ける副交感神経が抑えられ、胃もたれの原因に。当院では、リラックス効果の高い施術で自律神経を整え、胃腸の働きをスムーズに導きます。背中の張りやストレスを解放することで、胃もたれの改善を目指します。

◯自宅でできる簡単ケア
日常生活でできる簡単なケアをご紹介します。

– 背中ストレッチ:肩甲骨を意識し、両手を背中で組んで上下に動かす。血流が改善し、胃腸の動きをサポート。
– 深呼吸:5秒吸って10秒吐くを5回繰り返す。リラックス効果で自律神経を整える。
– 温かい飲み物:白湯やハーブティーで胃腸を温め、消化を助ける。

これらを習慣化することで、胃もたれや背中の張りが軽減しやすくなります。

◯中央林間駅近くで癒しの時間
中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂は、神奈川県大和市で完全予約制の施術を提供。中央林間駅から徒歩4分のプライベート空間で、座間市、海老名市、相模原市からもアクセス便利です。胃もたれや背中の張り、日頃のストレスにお悩みの方に、心地よい癒しをお届けします。
「胃もたれをスッキリしたい」「背中の張りをほぐしたい」という方は、ぜひご相談ください。あなたの体に合わせた施術で、リラックスした時間を提供します。

お問い合わせ
– 住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
– 営業時間:
平日10:00~19:00土日9:00〜19:00(水木定休)

Googleマップで「中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂」を検索し、口コミやアクセス情報をチェック!

二日酔いの胃もたれや体のだるさは鍼灸でおさらば!

2025.06.28 | Category: 胃もたれ,鍼灸,食欲不振

お酒を楽しみすぎた翌朝、胃もたれや体のだるさに悩まされた経験はありませんか?二日酔いの不快な症状は、仕事や日常生活に影響を及ぼすことも。そんなとき、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂では、鍼灸治療を活用した自然な回復方法をご提案します!

◯二日酔いの原因とは?

二日酔いの主な原因は、アルコールが肝臓で分解される際に生じるアセトアルデヒドという物質です。この物質が体内に残ると、頭痛、吐き気、胃もたれ、全身のだるさといった症状を引き起こします。さらに、アルコールの利尿作用による脱水や、胃の粘膜への刺激も不調を悪化させる要因に。こうした状態を放置すると、肝臓に負担がかかり、回復が遅れることもあります。

◯鍼灸が二日酔いに効果的な理由

鍼灸は、体の特定のツボを刺激することで血流を改善し、代謝を促進する治療法です。二日酔いの場合、肝臓の機能を高め、アセトアルデヒドの分解をサポートするツボを刺激することで、胃もたれやだるさを軽減できます。また、鍼灸は自律神経を整え、ストレスや疲労感の緩和にも効果的です。

◯二日酔いに効くおすすめのツボ

以下は、二日酔いの症状緩和に効果的なツボの一部です。セルフケアとしても試してみてください。

1. 内関(ないかん)
場所:手首の内側、肘を曲げた時にできる横のシワから指2本分下。
効果:吐き気や胃もたれを和らげ、自律神経のバランスを整えます。
押し方:親指で軽く1分ほど押す。左右交互に行うと効果的です。

2. 合谷(ごうこく)
場所:親指と人差し指の骨の間のくぼみ。
効果:頭痛や全身のだるさを軽減。顔のむくみにも効果があります。
押し方:親指と人差し指で挟むように押し、1分程度キープ。

3. 足三里(あしさんり)
場所:膝のお皿の下から指4本分下、すねの骨の外側。
効果:胃腸の働きを整え、消化を助ける。胃もたれの解消に最適。
押し方:親指で1分ほど圧をかける。左右交互に。

これらのツボは、鍼灸師による施術でさらに効果が高まります。

◯セルフケアのポイント

鍼灸と併せて、以下のセルフケアも二日酔い対策に有効です。
– 水分補給:スポーツドリンクや常温の水で脱水を防ぎましょう。糖分や塩分のバランスが整った飲み物が特におすすめです。
– 栄養補給:ビタミンB1(豚肉、うなぎ)やタウリン(しじみ、アサリ)を多く含む食材を摂取。肝臓の働きをサポートします。
– 安静:強い光や音を避け、ゆったりとした環境で休息を。体を締め付けない服装も効果的です。

◯中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂の特徴

中央林間駅近くに位置する当院は、アクセスが便利で地域の方々に親しまれています。国家資格を持つ鍼灸師が在籍し、二日酔いだけでなく肩こりや腰痛、ストレスなど幅広い不調に対応。清潔な院内とリラックスできる空間で、心地よい施術をご提供します。初めての方でも安心して受けられるよう、カウンセリングを丁寧に行い、症状に合わせた施術プランをご提案します。

◯二日酔い予防のために

二日酔いを未然に防ぐには、飲酒前に以下のポイントを意識しましょう。
– 空腹での飲酒を避け、タンパク質や脂質を含む食事を。
– 飲酒中はチェイサー(水)をこまめに飲み、脱水を予防。
– 適量を守り、遅い時間までの飲酒を控える。

◯おわりに

二日酔いの胃もたれやだるさは、鍼灸で体のバランスを整えることで効果的に改善できます。中央林間エリアで二日酔いにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。ご予約は公式HPや公式LINEからどうぞ!

緑茶で体の余分な熱をスッキリ冷ます!中央林間で健康をサポートするつゆき按腹堂

2025.06.27 | Category: マッサージ,むくみ,鍼灸

こんにちは!中央林間駅から徒歩4分のマッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。暑い夏やストレスで体に熱がこもると、だるさやイライラ、頭のぼせなどの不調を感じることがありますよね。そんなときにおすすめなのが、身近な飲み物「緑茶」です。今回は、緑茶が体にこもる余分な熱を冷ます効果や、薬膳的な視点での活用方法を、中央林間の皆様に向けてご紹介します。健康管理の一助として、ぜひ参考にしてください!

◯緑茶が体を冷ます理由とは?
緑茶は、茶葉を発酵させずに作られるため、薬膳の観点から「体を冷やす」性質を持つ飲み物として知られています。東洋医学では、夏の暑さやストレス、過労などで体内に「熱」がこもると、頭痛や目の充血、のぼせ、口の渇きなどの症状が現れやすいと考えます。緑茶に含まれるカテキンやカフェインには、余分な熱を冷ます効果があり、暑気あたりを予防したり、頭をスッキリさせたりするのに役立ちます。特に、暑い中央林間の夏には、緑茶を飲むことで爽やかな気分を取り戻せます。

◯緑茶の薬膳的効能
緑茶の効能は、体を冷ますだけではありません。以下のような効果も期待できます:
– 暑気あたり予防:夏の暑さでぼーっとする頭をクリアに。
– 利尿作用:体内の余分な水分を排出し、むくみを軽減。
– 抗酸化作用:カテキンによるアンチエイジング効果。
ただし、飲みすぎると胃腸を冷やしてしまう可能性があるため、胃腸が弱い方や冷え性の方は、薄めに淹れた緑茶や、玄米茶・ほうじ茶を選ぶと良いでしょう。玄米茶は緑茶の冷やす作用を緩和し、胃腸に優しい選択肢です。

◯中央林間の夏に緑茶を賢く取り入れるコツ
中央林間の暑い夏を快適に過ごすために、緑茶の飲み方に工夫を加えてみましょう:
1. 低めの温度で淹れる:熱すぎるお湯は緑茶の苦味を強くし、胃腸に負担をかけることがあります。60~70℃のお湯で淹れると、まろやかな味わいで飲みやすくなります。
2. 適量を守る:1日2~3杯を目安に。過度な摂取は体を冷やしすぎる原因に。
3. 食事と一緒に:緑茶は消化を助ける効果もあるため、中央林間の地元グルメを楽しむ際に一緒にどうぞ。
当院では、緑茶を飲むタイミングや体質に合わせたアドバイスも行っています。中央林間での鍼灸やマッサージと組み合わせれば、体のバランスがさらに整いますよ!

◯つゆき按腹堂の施術で体の熱を整える
緑茶で体の熱を冷ます一方で、つゆき按腹堂の鍼灸やお腹のマッサージも、体内バランスを整えるのに効果的です。東洋医学では、体の熱はストレスや胃腸の不調とも関連が深いとされます。当院の施術は、便秘や胃もたれ、体の張りといった症状を緩和し、自然治癒力を高めます。中央林間駅近くの落ち着いた空間で、リラックスしながら健康を取り戻しませんか?

◯まとめ
緑茶は、体の余分な熱を冷ますだけでなく、暑い中央林間の夏を快適に過ごすための強い味方です。適量を守り、体質に合わせて楽しむことで、健康維持に役立ちます。つゆき按腹堂では、緑茶の効果を最大限に活かすライフスタイルの提案や、鍼灸・マッサージで体のバランスを整えるサポートを行っています。中央林間で不調を感じたら、ぜひ当院へお越しください。皆様のご来院を心よりお待ちしています!

子育てママの背中の張り・眠れない夜を癒す!中央林間のつゆき按腹堂

2025.06.24 | Category: マッサージ,不眠,肩こり,鍼灸

こんにちは!中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂です。2歳のお子さんを育てるママさん、毎日お疲れさまです!抱っこや寝かしつけで「背中がガチガチ…」「緊張が解けず眠れない…」とお悩みではありませんか?中央林間駅から徒歩4分の当院では、子育てママの心と身体を癒す施術をご用意。今日は、背中の張りの原因と簡単なセルフケア、つゆき按腹堂のサポートをご紹介します。

◯ 背中の張りや眠れない原因は?
2歳のお子さんは元気いっぱい!抱っこや前屈みの姿勢で、肩や背中の筋肉が緊張しがちです。さらに、子育ての忙しさやストレスで自律神経が乱れると、リラックスできず睡眠の質も低下。当院には「夜、子どもが寝た後も身体が緊張して眠れない」とご相談に来るママさんが多くいらっしゃいます。そんなお悩みに、中央林間のつゆき按腹堂が寄り添います。

◯つゆき按腹堂の癒しメニュー
当院の特徴は、100年続く「後藤流按腹術」を取り入れたお腹のマッサージ。お腹を優しく揉むことで胃腸の動きを整え、自律神経をリラックス状態へ導きます。背中の張りには、鍼灸やオイルマッサージ が人気。完全予約制のプライベート空間で、中央林間駅近くの立地は忙しいママにも便利。子連れOKなので、気軽にお越しください!

◯自宅でできる簡単セルフケア
サロンに来る前に試してほしい、簡単なケアをご紹介!
– 背中ストレッチ:両手を組んで前に伸ばし、背中を丸めて10秒キープ。深呼吸を忘れずに。
– お腹マッサージ:仰向けで、おへその周りを時計回りに5分優しくさする。

◯ママの笑顔で子どももハッピー
子育てはママの笑顔が!エネルギー。背中の張りや睡眠のお悩みを我慢せず、中央林間マッサージ鍼灸院つゆき按腹堂でリフレッシュしませんか?お子さんのキラキラした笑顔をこれからも守るために、ぜひ一度お越しください。

住所:神奈川県大和市中央林間5-6-4
第2チャイルドシティ107
営業時間:9:00~19:00(完全予約制)